• 締切済み

需要と供給関係について

Shortaleの回答

  • Shortale
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

大変失礼ですが、理論経済学的に精緻な回答をお求めでしょうか、それとも、そうではなく実証的なマーケティングについて解答するべきなのですか。前者簡単後者大変。 希少性をレア度的とあえて言っておられるものですから。

関連するQ&A

  • 需要-供給曲線のシフトの要因について

    需要-供給曲線のシフトの要因について 大学(経済学部)のレポートで困っています。 ある財の実際の価格の上昇/下落について、価格変化の要因を検討し、 需要-供給曲線の図を用いて価格変化を説明して レポートにまとめなければならないのです。 そこで最近の石油価格の上昇についてにしようと思ったのですが 要因はオイル投資で良いのでしょうか? つまり財に対する期待が変化したということでしょうか? あとオイル投資についてもいまいち明確に理解できていません。 まだ入ったばかりの1回生で経済学についてほとんど無知なので もう少しラクに要因が論じられる財を選べば良いのかもしれませんが、 石油について興味があるので頑張ってみようと思います。 少しでもヒントくださる方、どうかよろしくお願いいたします(><)

  • 需要供給

    ある財に対する需要曲線と供給曲線はつぎのような形をしているとする。 D=100-p S=3p ただし、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表している。以下の設問に答えなさい。 (1)均衡価格と需要・供給量を求めなさい。 誰か解き方を教えてください

  • 需要の価格弾力性

    分からないことがあるので教えてください。 「需要の価格弾力性が1より小さいとき価格の下落は支出額を減少させ、価格の上昇は支出額を増大させる」 という文章がありました。 でも需要の価格弾力性が1より小さいということは、必需品。つまり上級財ということですよね? 上級財は所得が増えると消費量も増える普通の財。 でも上記の文章は、価格の下落つまり所得の増加が支出額も減らすひねくれた財の説明?と思って混同しています。 消費量と支出額は意味が違うものなんですか? 回答お願いします。

  • 需要供給曲線について

    はじめまして、一般教養で経済学をとったのですが、 どうも回答の書き方がわからなくて。皆さんのお力をお貸しください。 需要が増加すれば価格は上昇する、価格が上昇すれば需要は減少する。この命題について需要・供給曲線を用いて説明せよ。 という問題をどう回答したらよいのかがわからないのです。具体的な回答とそのポイントをお教えいただけますでしょうか?お願いいいたします。

  • 総需要と総供給のクロス

    基本的なことを質問いたします。財やサービスの需給曲線と同じように、総需要と総供給がクロスする曲線のことを考えています。この場合、縦軸が物価であることはすぐピンと来るのですが、横軸がYなのはどうしてなのでしょうか?財やサービスの需給曲線で横軸が量を表しているため、同じように考えると今ひとつピンと来ません。どなたかわかりやすくご教授いただければ幸いです。

  • 需要の価格弾力性について

    ある財の市場需要曲線がD=-2P+1200だとする。ただしDは需要量、Pは市場価格である。 (1)市場価格が300から400へ上昇した時の需要の価格弾力性はいくらか? (1)の問題の解き方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 需要曲線と供給曲線がわかりません。

    需要曲線と供給曲線がわかりません。 経済学の入門用の本を見ると、最初のほうに需要曲線と供給曲線のことが描いてあることが多いです。どの本をみても、なぜああいう形をしているのかイマイチわかりません。 部分均衡理論では、他の市場からの影響を排除するために一つの市場だけを考えます。また、対象となる財の市場を扱うのに、財の量と価格のみを変数としてその他の変数の存在を無視します。 わからないのは以下の二つの主張です。 主張1. 独立変数を財の量、従属変数を財の価格としたとき、需要曲線は微分可能でその微分係数は常に負。 主張2. 主張1と同じ仮定で、供給曲線は微分可能でその微分係数は常に正。 これが私には理解できずに、ここから先に進んでいくことができません。 (例A) ある財Aを固定して、Aの需要について考えます。 部分均衡理論の前提により、消費者の懐具合は変数となりません。 言い換えると、定数になりますから、例えばどの人も一人当たり10万円持っているとしましょう。 Aの価格が10万円より高く設定されているとき、たとえば11万円とすると、借金することを考えなければ誰もAを購入できません。つまり、需要は0になります。 では、Aの価格が10万円以下に設定されているとき、たとえば9万円とすると、誰でも購入できます。どんな人が購入するか考えたとき、部分均衡理論では他の財のことを考えないので、世界には財と呼べるものはAしかない。価格が変わらなければ、ある人は永久に買い物をしないか、一度だけAを買うかの2つに1つしかありません。 買う人と買わない人の差は何か?とにかくAの価格と量以外に変数は無いので、差は無いはずと考えるか、または、買う人の発生する確率を固定するかのどちらかと考えます。前者を後者の特別な場合と考えれば、ある人がAを購入する確率pが与えられているとしてよいでしょう。 そうすると、ある価格における需要の量は、その財が例えば音楽CDのように2枚あっても仕方ないものであれば、「人口×p」となるはずです。 財の価格と量以外に変数は無いことが前提なので、pは変化しないことになります。 すると、Aの価格を少し下げても、逆に、Aの価格を少し上げても、pは変化しませんから、価格が10万円以下である限り、需要の量は一定になるはずです。 つまり、Aの需要の価格を量で微分すると0になります。 (例B) 財Bはダイヤモンドで、純度や大きさが同じ一定のもの、100万円くらいで売られているようなものとします。 価格がたとえば千円とすると需要がものすごく多くなるでしょうか? ニセモノだと思って買わないと判断する人が結構いると思います。 そうすると、Bの需要の価格を量で微分できたとしてもそれが正になることがあると考えられます。 (例C) 財Cは誰も知らないようなもので、知名度がほとんどないとします。誰も知らないので価値があるとは誰も思いません。それで少量生産して1つ千円で売っていたとします。ところがある程度商売が進んでいくうちに、その価値を見出した人がいて、そんな価格では安すぎるからもっと高くしたほうがいいと言い出したとします。それで価格を1万円にしてその人のやり方にしたがっていたら売れまくってしまった、というような場合、需要量が増えて価格も高くなったことになります。 (例D) 供給曲線について。ものすごく量が多いときは大量生産することが多いと思います。 その場合、ロットで千個単位とか10万個単位といったひと塊で供給量の増減をするのが普通と思います。半端な数だと、半端な数だけ作るようにシステムができていないから困ってしまうわけです。つまり、供給曲線は連続ではなく、とびとびの値でしか定義できません。もちろん微分できないどころか定義すらできません。このような場合、均衡点が存在しないのが普通です。 「主張1」や「主張2」によって、その下に上げた例A~Dが間違っているはずなのですが、どこが間違っているのかが私にはわかりません。ご教示ください。

  • 需要の価格弾力性について質問です

    質問は二つあります。 一つ目に、ある点における需要の価格弾力性が2なら、需要曲線がどんな曲線であろうとも、価格の変化に対して需要はその価格変化の2倍の変化をするということでよろしいのでしょうか。 また、直線における需要の価格弾力性が1よりも小さい場合、価格の上昇は支出額を増加させると教科書に書いてあるのですが、どうしてそうなるのかよく分かりません。 例え ば需要曲線P=-X+100で、X=90の場合、需要の価格弾力性εD=1/9となって、価格の上昇が支出額を増大させると思います。 しかし、価格がP=99に上昇した場合、支出額は99×1=99で、X=90の時の支出額900を下回ることになり、「εD<1のとき、価格が上昇すると支出額は増加する」とは限らないのではないでしょうか? 需要の価格弾力性についてはぜんぜん理解できてなくて、ちんぷんかんぷんです。 なにとぞご教授お願いいたします。

  • 需要・供給の同時変化について

    需要が増加し、供給が減少した結果、価格が大幅に上昇する場合と、需要が減少して供給が増加した結果、価格が大幅に下落する場合の例を2.3挙げてもらえますでしょうか?お願いします。前者の方は少しわかるんですが・・・。

  • 商品の需要と供給

     消費者の所得が増加すると、この商品の均衡価格は増加し、均衡数量は増加するという問題です。 本の解説~ Dは需要曲線であり、Sは供給曲線。供給曲線は動かない、という理由がわかりません。 需要が増えれば、供給も増える気がするのですが・。