• 締切済み

幼児の身のまわりにひそむ思いもよらない危険

もうすぐ3才になるなる息子がいます。 色々いたずらを試みるようになり、ひやっとすることもあります。先日はピクニック先で、前夜にやったと思われるバーベキューのあとに足をつっこみ、指先に中度のやけどをしました。 風呂の湯をそのままにしていると、ドアが開けられるようになった今、そこにはまってしまうかもしれないとか、ベランダに物を積んでおくと乗り越えて落ちてしまう可能性があるとか、そのぐらいなら想像がつくのですが、まさかと思うようなことが色々とあるはずです。 こんなことでもう少しで大怪我をするところだった(またはしてしまった)というような体験がありましたら、参考までにぜひお聞かせ願いたいと思います。

みんなの回答

  • dareka
  • ベストアンサー率17% (10/57)
回答No.12

うちの子が1歳半くらいの話です。 ある休日にわたしがだらだら寝つづけているところに 「ガシャンッ」とコップが割れる音がしたんです。 わたしは「もーまたダンナが割ったのーしょうがないなー」と思い そのまま寝つづけていたら、「チャリーン、チャリーン」と 割れた破片を片付ける音がするんですよ…。 もーなんか寝てられなくって、ダンナに文句言おうと思って起きたら、 なんと!!1歳半の子供がテーブルの上に座り、 割ったコップの中に、破片を指でつまんで片付けていたのです…。 もービックリしちゃって…。 さいわいケガは全くありませんでしたが、まだ赤ちゃんなのに、 親のすることを良く見ているんだなぁとある意味感動しましたよ…。 でも小学生のときの先生の知り合いが、裸足で歩いていたか、なにかで、 ガラスの破片が血管に入ってそれが心臓に到達してしまって、 運悪く亡くなってしまったという話も 聞いたことがあるので、なんかー心配なんですが…。 今うちの子は元気一杯でピンピンしていますが。 もうひとつ、弟が家でこけて、目をケガして黒目に傷がつき、 1週間入院しました。彼も元気一杯でピンピンしています。 眼鏡すらかけていません…。

Midoriushi
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 確かに子供は親のすることを真似しますね。どこかで読みましたが、親と同じことをして「こういうことはしないんだよ」と言うところまで真似するとか…。でも、割れたコップを片付けない訳にはいきませんものね。 また関係ない話ですが、知人が流しにおいてあった湯飲みを洗う際に大怪我をしました。包丁が湯飲みの中に落ちてきていて底が割れていたのに気づかず、何気なく包丁を抜いて素手でガリッツ! 回答ありがとうございました。

Midoriushi
質問者

補足

皆様多数のご回答ありがとうございました。 アンケートですのでポイントの発行は控えたいと思います。どのご回答も今後繰り返し参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyunko
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.11

子供たちが小さいころ、お箸やフォーク・スプーンを口にくわえたまま歩くことを厳しく禁じていました。 そのままこけると、のどの奥を突いて死亡事故につながることもあるからです。(実際にそんな話を聞いたことがあります) また、先のとがった棒状のものを持って歩くことも禁じていました。 これも同じ理由で、こけた時に怪我をするからです。友人の子供さんは部屋の中で鉛筆を持ったまま歩いていてこけて、目の横に突き刺さりました。 目ではなかったので良かったのですが、それでも傷が残り、しかも鉛筆だったので皮膚の中にカーボンの黒い色が残ったそうです。 大人でさえ、どんなことで怪我をするかわからないのに、子供さんとなると予想外のことで事故につながるので、親は気が抜けなくて大変ですね。 心配性の私は、お風呂の湯も、出たらすぐに抜くようにしていました。 あと、ライターやマッチはもちろん、ヒモなどの長いものや、大きなビニール袋なども子供のそばには絶対置かないようにしてました。

Midoriushi
質問者

お礼

お礼が大変遅くなって申し訳ありませんでした。 先のとがったものは本当に怖いです。実は私自身も13才にもなっていて、ゲーム板に差し込んであった金属の棒を引き抜く際に白目に怪我をしました。 ひもやビニール袋は即命に関わるので要注意ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

(1)私が3歳くらいの時、父の自転車の後ろに乗せられてでかけていた時、タイヤに足を挟んだ。 (2)兄が小1くらいの時、蚊取り線香を立てるものを踏んで、足の裏を大怪我した。 (3)長男・次男は、部屋の窓から外に転げ落ちた事がある。(一階の部屋だったので、けがはありませんでした。)

Midoriushi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小さいころ自転車の後ろに乗る時「タイヤに足を突っ込んだら足がちょん切れるからパッと開いていなさい」と必ず言われていたことを思い出しました。最近の交通事情を考えたら、大またを開いている方がよっぽど危ないですけどね。 自転車といえば、先日歩行者専用道路に面している喫茶店の入り口の前を通りかかった時、5、6歳の子が自転車で結構なスピードで喫茶店から出てきて、もう少しで危ないところでした。そんな所から自転車が来るなんて想像もしませんものね。これもきっと「親が目を離した隙に」起こったことなのでしょう。 蚊取り線香立てを踏むなんて、聞いただけで痛くなります。最近でもあのタイプのものあるんでしょうか? 窓から落ちるというのは、窓から見るものや、窓から見るということ自体にきっと魅力があるんでしょうね。うちは4階なので十分気をつけないと… 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.9

再び#1です。 こんなこともありました。 上の子(5歳)は何でも拾ってきちゃうのですが、公園で落ちてたBB弾7個を集めてお菓子のプラスチック容器に入れて遊んでたのですが、何を思ったのか容器を鼻に当てて、息を吸い込んだのです。BB弾はそのまま鼻に吸い込まれました。鼻をかんだりして、6個は取り出せたのですが、鼻炎気味だったこともあり最後の一個がどうしても取れず(鼻の穴から見えてます)ピンセットでそっと取り出したという事件がありました。子供って大人の常識では計れない行動するので、安全と思っても目を離しちゃダメですね。 あと、奥さんがケーキ作ってて、焼き上がったものの、慌てて、ゴムへらの先が欠けて無くなってると言ってきました。ゴムの色は白、ケーキも白いので判別不能です。しかし子供たちにせかされ、しょうがなく切り分け食べる事に、子供たちにはゆっくり食べるように言っても聞かず、一緒に食べてしまったらどうしようと戦々恐々でしたが、私のケーキから出てきました。大当たりです。(笑) これは、私が経験した事ですが、車のドアでよく手を挟みました。後部座席に乗って窓を開け、前のドアとの柱(?)の所を握っていた所、運転する母がドアを閉め指を挟みました。幸い骨折などはありませんでしたが、同じシチュエーションで2回ほどやりました。

Midoriushi
質問者

お礼

子供って大人の常識では計れない行動するので、安全と思っても目を離しちゃダメですね。 本当に身にしみます。小さいものを鼻から吸い込んでしまうことがあるとも、思いつきませんでした。 あまり関係ありませんが、ある時喫茶店でアイスクリーム入りのアイスコーヒーを飲んでいて、アイスをスプーンですくって食べたところ、口蓋にぐさりと刺さるものが…氷にしては鋭すぎると思って恐る恐る取り出すと、透明なプラスチックの破片でした。ある友人は、白いチーズに白いカビがはえているのに気づかずに食べて、食中毒を起こしました。食べ物に紛れている物、危ないですね。 また何か思い出されましたら、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • olka
  • ベストアンサー率21% (46/210)
回答No.8

私の甥っ子の事です、ちょっと分かりにくい状況だと思いますが(^^;)。 うちの車はワンボックスで、片側のスライドドアは自動になっています。 以前、確か車を降りるときだったのですが、まず姉が子供を降ろして、次に荷物を降ろしている間に甥は反対側に回ってしまいました。 場所は車の来るところではないし、一応私が見ていたので、その点は大丈夫です。 で、姉が荷物を降ろし終わり、自動ドアを閉めて車の前をから反対側に回ったのですが、入れ違いで甥は車の後ろから自動ドア側に来ました。 その時、閉まる寸前の扉の間に手を入れてしまったのです! 多分、エレベーターのドアか何かと勘違いしたのでしょうね・・・。 幸い、ほんの指先だけを、ドアの余裕のある部分に挟んだだけで怪我はなにも無かったのですが(むしろ私の悲鳴に驚いて泣いてしまいました^^;)、そうだよなぁ、子供はなぁ~んにも分からないよなぁ~とヒヤヒヤしました。

Midoriushi
質問者

お礼

このままでは閉じ込められてしまう、と思ったのでしょうか。最後の一瞬に子供が何をするかわからないといういい例ですね。 私の弟も子供のころ一度車のドアに指を挟まれました。かなり痛かったようですが、それ以上の怪我ではありませんでした。でも、きっちり(?)挟まれてしまったら、骨折どころではすまないかもしれませんね。 うちには車がないので、だからこそ余計に気をつけないといけないと思います。タクシーや友人の車には乗ることもありますので。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokayo
  • ベストアンサー率10% (36/352)
回答No.7

ウチの隣はすぐ公園で、子供達のボールがよく飛び込んでしまいます。 家に人がいるときは、子供達も呼び鈴を押して「ボール取らせてください」と言って来るのですが、留守の時には勝手に庭に入っているようです。 庭では犬を飼っていて、鎖で繋いでおります。もちろん、今まで人に噛みついたりしたことなく私の言うこともよく聞いてくれるのですが、所詮は犬です。 それに体も大きいのです。 もし子供がボールを取りに来た時に飛びかかって怪我でもしたりしたら、万が一イタズラされて犬が怒って噛みついたりしたら、等考えるととてもコワイです。 子供達にとってワンちゃんはお友達と教えているお母さんも多いです。 犬が好きな子供達は大変結構なのですが、やはり飼い主としては知らない人間が庭に入ってくると、特に警戒心のない子供はコワイです。

Midoriushi
質問者

お礼

またまた思い出しました… 息子は1歳になるかならないかの時に、犬にぱくりとやられたのです。ほとんど忘れかけていました。 乳母車に乗った息子は、手にクッキーか何かを持っていました。大型の犬が近づいて来たのですが、おとなしそうな犬で興奮もしていなかったので油断していたところ、クッキーを持った手があっという間に犬の口の中に入っていたのです。 驚いた息子は大騒ぎ。でも飼い主は「クッキーがほしかっただけだから大丈夫ですよ」とか何とか言って、消え失せてしまいました。確かに全く怪我はなかったのですが、心臓が凍りつき、へなへなと座り込んでしまいました。 あんなに怖くて、主人にもめちゃくちゃ叱られたのに、のどもとすぎればで…警戒心のない子供もですが、親に警戒心がないのはもっといけませんね。肝に銘じます。 警戒心で思い出しましたが、息子の行っている保育園では、あまり良く知らない大人にすぐに甘えに行く子は、めちゃくちゃ叱られます。なぜかというと、誘拐されやすいからです。(ドイツ在住ですので日本よりかなり危険) ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bonogy
  • ベストアンサー率22% (99/444)
回答No.6

3~5歳ですが・・・。 ・真冬に池に石を投げ氷にちょっとひびが入る。  乗っても大丈夫と思い氷に上がったら氷が割れ冷たい池に落ちる ・タンスの上にある物を取ろうと、タンスの引き出しを下から引き出して階段状にする。  その階段を昇り、タンスごとひっくり返る。(2回ほど) ・階段の手すりをまたいで滑り降りて遊んでいたが、頭から落ちて精密検査 ・2階の階段の上部分で椅子に上がり遊んでいたが、そこから椅子ごと下まで転落 ・階段のある場所で両手足を突っ張らせたまま壁を登って行き、  かなり高い場所までたどり着いて降りれなくなる すべて3~5頃に歳自分が経験したことです。 かなりのいたずらっ子&トラブルメーカーだったんでこんなことはしょっちゅうでした。 たまにこういう子がいるということで・・・。

Midoriushi
質問者

お礼

池の氷、ぞっとしました。私の住んでいるところも冬に氷が張ることがあるので、気をつけないと… タンスの引き出しの話はたまにききますね。うちのもやりそうな気がしたので、先日タンスを買った時に、まず観音開きの扉を開いてからしか引き出しが開かないタイプにしました。でも、その扉も開けられるようになったら… 階段は危険度の高いところですね。壁をそうやって登っていけるとは知らず、思わず笑ってしまいました(失礼!)。 貴重な体験談、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.5

前にテレビでやってたんですが、ケガで病院に くる子供は「自転車が倒れて落ちた」というのが 多いそうです。子供を自転車の後ろに乗せたまま 立ち話をしたり、ちょっと買い物したり。。 その間に自転車が倒れて頭を打つ子供が増えている そうです。 #1さんと同様の状況なんですが、小さい頃に弟が 一人でトイレに入って鍵を閉めてしまい、大パニックに なってしまい、母が外に出て窓から入って(!)助けだしました。(今でも伝説です:笑) あと同様に弟の仕業なんですが、ビー玉を飲み込んで しまい、父が足をつかんで背中バンバン叩いてたのを 今でも覚えてます・・。

Midoriushi
質問者

お礼

友人の子供もそれで頭をぱっくりやられました。思い出しました。 「ちょっと」が危険なんですよね。息子の場合ちょっと目を放した隙に売り物のお菓子を食べてしまっていましたが、そのくらいですんでよかったと思わないといけませんね。 息子ははじめて飴玉を口にした時、ごくんとやってしまい、さすがに痛かったらしく大泣きしました。「ごくん」といったからよかったですが…それ以来飴はご法度です。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonchura
  • ベストアンサー率33% (51/152)
回答No.4

保育園時代、家に遊びに来た友達が階段の踊り場から一気に下まで転がり落ちて額がぱっくり割れたことがあります。 足を滑らせたとかではなく 「そこを階段だと思っていなかった」 という理由でした。 階段への戸をあけてこっちをみながら、廊下を走るのと同じ勢いでダッシュした友人の記憶は今も恐怖です。(苦笑) 直接の関連性はないですが、自分が成人してから 子供は家で勉強ばかりさせないで、外に出て世の中には何があってどんな風になっているのか、どういう構造の物が多いか、知って貰うのは大事だなぁと思うようになりました…。

Midoriushi
質問者

お礼

子供って、そういう頭の構造をしているんですよね。そこを階段だと思っていないと、注意のしようもありませんね。 そういえば昔テレビで、道に飛び出して車にひかれた6歳ぐらいの子供があとでそのことについて話していました。道に飛び出しちゃいけないって知っていた。危ないって知っていた。向こうに何かがあったわけでもない。何で飛び出したか、わからない。…こうなるともうお手上げですよね。 昔私は共同浴場でお風呂に入っていました。ある時別の浴場に行ったとき、シャワーがついているのがめずらしくて使ってみたのですが、みんなと反対向きに座ろうとして水道コックにおしりの穴をいやというほどぶつけて星を見ました。10歳ぐらいでした… いろいろなことを思い出してきました。参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yinsane
  • ベストアンサー率4% (4/84)
回答No.3

質問者さんはされてないかと思いますが・・・ 一度、こんな場面に遭遇した事あります。 外出したこ時の話です。 道を歩いていたら、背中に子供を背負って自転車に乗ったお母さんが通り過ぎていきました。 ふと、振り向くと、その子供は寝ていたのか、首が45度くらいに傾いて、今にも落ちそうに・・・ 母親は気付かず、狭い路地を走り過ぎようとした時、子供の傾いた方向に「電信柱」が接近。。 このままではぶつかる~・・と思い、叫んでしまいました・・・「危ないですよーー!!」 子供は無事でしたが、その母親は何で私が叫んだのか意味がわからなかったらしく、キョトンとしてました。 質問と関係の無い回答になってしまいましたが 目を離してないようでも、視界から外れた背中に背負った子供って危ないなと、考えさせられた出来事でした。 ちなみに私が子供のころ、家の中で走り回ってコケ、 床に置いてあったガラス製の灰皿で眉間を強打、大出血し、血だらけで病院に運ばれたそうです。 子供ってどんな行動するかわかんないからヒヤヒヤですね。

Midoriushi
質問者

お礼

電信柱に頭が…ぶつからなくて幸いでしたが。 昔、サンルーフから子供たちが頭を出していて、低い高架下を通過する時に頭部を強打して、子供が亡くなった事故があったことを覚えています。運転していたのは母親で、亡くなったのは子供の友達、自分の子供は頭をひっこめたので無事だった、と記憶しています。 床の上に置くものには本当に気をつけないといけませんね。うちの床はつるつるすべるので、1枚紙が落ちているのに気づかずに踏んでしまうと、大人でも危ないです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6か月児 指先の絆創膏を取ってしまいます

    6か月の息子が指先にやけどをしました。 (食事中、スープの入った器に指を入れてしまいました(T_T)) 病院には連れて行き、薬と消毒に必要なものも頂いてきたのですが 起きているときは、指しゃぶりをして、ガーゼや絆創膏がすぐに はがれてしまいます。ミトンも試しましたが、すぐにとってしまいました。 水ぶくれが破れてしまい、これ以上怪我を悪化させたくありませんし、 絆創膏やガーゼを飲み込んでしまうのも心配です。 同じようなご経験をお持ちの方、どのようにされたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 低温やけど

    3週間前に左足のヒザ下に湯たんぽで低温やけどをしました。2週間は消毒を含め通院。その後は2日にいっぺんの自己消毒と軟膏を幹部に塗っています。火傷の翌日にすぐ病院へ。病院では卵ぐらいの大きさの水ぶくれをすぐにつぶし、処置。私もつぶしてはいけないときいていたので、ビックリ!ひざ下は治りにくいとは言われましたが、痛みもひかない症状。先程、ネットで低温火傷の手当て方法を探していると、ある病院の先生の体験内容が記載。それは6才の子供が燃えてる炭で火傷した内容。箇所によっては第3度の火傷。子供なので、あばれるあばれる。そこで先生は、『まだ潰瘍のある状態でしたが、ビワ浴剤を使ったぬるめのお湯に足を浸けさせ、繰り返しを1週間続けたところ、潰瘍がほとんど消失するまで回復できた。』と記載されてありました。私は通院している先生から、お風呂でもぬらしたらダメといわれましたが、試したいと思いはじめました。いかかでしょうか?

  • 「身につまされる思い」と言うのは

    泣きっ面に蜂に似てる意味ですか?

  • ごめんなさいが言える(できる)ようになるのはいつ?

    1歳8ヶ月の息子がいます。 とにかく、「ごめんなさい」が言えなくて(できなくて)困っています。 たとえば、「おしりふきやティッシュをどんどん出してしまう」、「お風呂のお湯を飲もうとする」など、何度言ってもやめなくて、 その都度叱るのですが、どうしても「ごめんなさい」ができません。 ティッシュのいたずらや、物を投げるなどの場合は、痛くない程度に「め!」と手の甲を叩いたりすると、すぐ泣くので(泣きまねの時もあります。すごく痛いだろうと思われる転び方でも、あまり泣かない子なので)、自分が悪いことをしたことを叱られいているのはわかっているようです。 「ごめん」ができるまで妥協したくないのですが、そういう時の泣き方はものすごいので、強引に頭を下げさせるような形でごめんをさせて、許す形になってしまっています。(本当は一番嫌な解決だと思うんですが・・・。) ごめんなさいができるのはいつ頃なんでしょうか?また、できるようにするいい方法みたいなものはありますか?

  • 身の危険を感じて・・・

     ある同人誌専門の書店にアルバイトとして入ったのですが、入っていきなり、そこの店長が初心者なのに先輩方と同じ仕事をしろと言われるわ、馬鹿野郎などと言われるわ、自分に対してではありませんが死んでしまえ、殺してやると部下に暴言は吐くわ、客に対しおまえふざけるななどと明らかにお客様に非はないのに暴言は吐く、その上自分がこの店に入る前に、その店長が店員に向かってカッターナイフを突きつけたり、振り回したりしたそうです。自分は命の危険を感じて二日で辞めましたが、給料が指定の口座に振り込まれるかどうか、非常に不安です。給料の点は労働基準監督署に相談すれば良いとは思うのですが、先の犯罪とさほど変わらない点はどこに相談すれば良いでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 身の危険を感じて・・・

    20代前半の女です。 男友達と2人と2対2で飲んだ時の話です。男友達は私の友達の友達と言う関係です。 一次会は至って普通だったのですが、二次会のカラオケから豹変して 抱きついたりキスを強要するなどしてきました。相手の男友達は初対面だったのですが、 私の友達の友達だったので、あまりキツイことも言えず、拒んだり拒否をして我慢してました。 (私の友達も同じことをされていました) 結局始発ぐらいまで時間をつぶすこととなり、カラオケも飽きたので漫画喫茶に 行くこととなり、何故か1対1(男と女)で別れて個室カップル席へ・・・。 押しに負けた感じです。 個室のためカラオケの時よりもより強要をしてきたので、身の危険を感じて嫌々ながら 手でやってしまいました・・・。結果的にはその後は何事もなく無事に?帰ることが 出来ましたが、これで本当に良かったのかどうかすごく考え込んでしまいました。 友達も個室で同じように強要され、その後ホテルへ行き結局はしてしまったようです。 (彼氏と別れたばかりだったので寂しかったとか言ってますが私は間違っていると思います) 私の選択は正しかったのでしょうか?

  • イジメでの対応について

    先日中学生の息子が怪我をしたと学校から連絡がありました。 内容は技術の時間に友達の持っていたハンダゴテが腕に当り ヤケドをしたとの事でした。病院には行かなくていい怪我ですが 6センチほどの長い痕になっていました。時間が経つと特有の焼けた皮膚が剥れ、風呂に入るのも痛いようです。 ところが息子の話と学校側の話が違うのです。 息子が言うには作業中に横の生徒が机をハンダゴテで焼き始め、 それを3回ほど注意したそうです、3回目には先生に言うで!と釘を さした直後にその生徒がハンダゴテをわざと腕に接触させたと言うのです。 しかも笑いながら「あーごめんごめん、ついつい当ったわ!」 と言う事でした。 明かにわざとやったようなのです。 他の生徒もわざとじゃね?と言ったり、注意なんてするからやられるんやてと言ったそうです。 どうみてもわざと振り返る動作で当てられたと言うのです。 一応謝罪はしたようなのですがこれを聞き、先生に連絡した所、 相手もわざとでない、机を焦がしたのも注意してるのでもう終わりに しようと言うだけです。 あんな熱いものが当ったので焼けどの痕も消えるか心配です。 その生徒の謝り方も適当で先生がいなくなったらヘラヘラしてた そうなのです。 警察に被害届けを出そうか迷っています。 対応してむらえますか?

  • 反抗期?の3歳児、どうしたら・・・

    いつもお世話になっております。 最近3歳の息子の反抗期のような状態に疲れています。 毎日同じことで叱ってばかりで、「叱る」が「怒る」になってきてしまいました。 自分でもダメだと思っているのに、最近プッツンきてしまうことがよくあり、自分で自分が嫌になります。 例えばお風呂に入っている時、息子の希望で、まず私が髪、体、顔を洗い、その後息子を洗います。 息子の番になるちょっと前に、「もうすぐ○○くんの番だよー。」と予告しているにも関わらず、息子の番になると拒否し、シャワーが届かないドアの近くに逃げたり、お湯をかけたらギャーギャー騒いで変な理由をつけて洗わないと言い出します。 「洗わないと汚いんだよ。」とか「くさくなっちゃってお友達に嫌がられちゃうよ。」とか言ってましたが、毎日同じことを繰り返すので、「あぁそう、じゃぁ洗わなくていいよ。もうお母さんお風呂(湯船)入るから。」とか言ってしまいます。 息子は慌てて引き戻そうとしますが、それでも洗わないと頑固に言い続けたりします。 寝る前の自分でする歯磨きも、仕上げ磨きも、お着替えも、トイレも同じです。 全部しないわけではないのですが、毎日どれかやらないと言い出して、ギャーギャーなってしまいます。 散々息子が拒否し続けて、21時過ぎてしまい、私もプッツンして寝る前の絵本も、こんな時間だし、お約束を守らなかったから今日は読めない、と言っても、ずーっと泣きながら読んで読んで言い続けて、私のひざまくらでそのまま寝てしまったりします。 私がどんなに叱っても、言い聞かせても、最終的に怒っても、息子は頑固にやらないものはやらないで通そうとしたりして、どうしたらいいのかわかりません。 最近は毎日こんな状態になっています。 夫は仕事が忙しくて、昨日も出勤し徹夜で今日の夜帰ってくるような状態で、息子は夫に遊んでもらえないことでストレスがたまっているようですし、私も夫が忙しいことで体の心配もあるし、息子がかわいそうだし、自分自身3人で遊びにいけないことのストレスもあるような気がします。 息子の反抗にどう対処していいのかわかりません。 私がすぐ真顔で叱ったりするから、息子も頑固になるのでしょうか。 でも、毎回同じこと過ぎるので、ついつい真顔になってしまうのです。 手は絶対にあげませんが、最終的には相当大声で叫んでしまいます。 息子のように毎回同じことの繰り返しはこの年齢では当たり前なのでしょうか。 どう対処していいのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 身の周りで起きている事件

    ここ1年くらいで突然身の回りで様々な事件が勃発しています 特に多いのが車上荒らしです 家近辺で知る限り10件以上 私の家も2回別々の車が遣られました 同じ車を狙った車上荒らしもあります いずれも車の中身は何も問題なく車の フロントガラスを割るのみなのです どうしても盗みが原因ということではなく ストレス解消でよそ様のガラスを割っている のではないかと予測されます 警察には何度も通報しているんですが、現行犯 逮捕ということでなかなか犯人が捕まりません どうしたらこの事件は解決できるのでしょうか? 警察は一体何をしているのでしょうか? 夜も怖くて眠れません・・・ 助けてください

  • 皆さんの身の周りにある、はみ出しているものって何?

    ちょっと、周りを見回してください・・・ はみ出ているものでも結構です。