• ベストアンサー

建設中マンションに全開口サッシを!

建設中の高層マンションに全開口サッシを付けたいのですがどんな手順でお願いしたら良いのでしょうか?マンションの設計を変えることになるんでしょうか?そんなこと可能なのかさえ判らなくて(^^; 外壁が出来てしまってからではリフォーム扱いになり安全面も費用も手間も掛かるとの事。 モデルルームの営業さんも関連会社のリフォーム担当に聞くと思うし。。。 リフォームなら諦めるしかないかな~と思ったりしますが、憧れなのでどうにか建設段階で相談に乗って貰えるように良い話の進め方があったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

最初から設計オプション(自由設計)の物件で、オプションが可能な事項であれば別ですが、一般論としては難しいでしょうね。 特に、分譲マンションの場合、外壁につくサッシは、占有部分ではなく共用部分となりますから、管理組合の規約で変更できないように定められているケースが殆どです。 まず、販売会社に確認することです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 11階建てマンションの11階部分の開口部と外壁

    11階建てマンションの11階部分の外壁面(バルコニーあり)の開口部をリフォームしようとしています。 現状は当該開口部は網入りガラス(おそらく延焼の恐れのある部分)で、建物は耐火建築物です。 現状のサッシよりも小さなものに変えて、周りは壁を作るのですが、壁部分の構造(仕様)は何で作るようになるのでしょうか? 法令を読み、調べたのですが、複雑すぎて理解できません。 どなたかご教授願います。

  • 超高層マンションの外壁関連のリフォーム(大修理)等について

    超高層マンションの外壁関連のリフォーム(大修理)等について 1.将来予測される超高層マンションのリフォーム(外壁、窓などの大修理)は、建設時、購入時に計画されて販売されているのでしょうか。 2.建設会社、販売会社は、どのような方法で計画されているのでしょうか。 3.外部関係の修理は区分所有の個人でも出来るのでしょうか。駄目との規約などがあるのでしょうか。 4.修理費は積立金などで可能なのでしょうか。一戸あたりの金額はどの位になるのでしょうか。 5.外壁の大規模回収の時期は築後何年経過でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • サッシとトタンの間をうまく処理したいのですが…

    リフォームで新たに窓を設けようとしています。 外壁トタン剥がしが大変なので直接トタンに開口をあけてサッシにかい木をつけて室内側からはめようとしたのですが、何を勘違いしたのか、大きくあけてしまいました。 お陰で外からでも取り付けられるくらいになってしまいました。 木で枠を組んでなんとかサッシは固定できますが、切り取ってしまってトタンのない部分がサッシの4辺まわりに2~5センチくらいずつできてしまいました。 サッシを購入したお店に聞いてみたところ、特製モールディングをすすめられましたがなかなか高価なもので迷っています。 安価で見た目がすっきりな仕上がりが目標です。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

  • マンションの窓に樹脂サッシ

    準防火地域に立っているマンションです、11階建ての8階部分のベランダ窓ですが アルミサッシが寒いので樹脂窓に替えたいのですが可能でしょうか? 管理組合からお客様に窓交換はOKが出てしまっていますが 耐火建築物に該当するようなので 通常の樹脂サッシではダメでしょうか? 現在網は入っていないガラスで 道路中心からは6m の離れがあります もしくは付けられる性能の防火樹脂サッシはありますか? 外壁の開口部なので防火設備に該当するのでしょうか? よろしくお願いします

  • 高級マンションのモデルルームは本物よりも華美に作られている?

    高級マンションのモデルルームは本物よりも華美に作られている? よくまだ建物さえ完成していない高級高層マンションのモデルルームとやらを 即興で作ったと思われる大型のプレハブ内で展開、宣伝していますが・・ あれは本当に完成後の部屋と同じに作られているものなのでしょうか? ただ単に豪華な妄想(特に女性)を膨らませるために、実物よりも豪華華美なイメージで作ったように思えてなりません。 だってまだ建物さえ完成していないのにおかしくないでしょうか・・。 あのようなところで世間知らずそうな主婦が妄想に駆られて”わ~すごい~!!”とか言って感激しているのを見るに付け情けなく思ってしまいます。 出来れば建設住宅業界に詳しい方のご意見をお願いいたします。

  • 小壁のない開口部について

    モデルハウスや売買物件をいろいろと目にしているうちに, 開口部(窓の上)の小壁の存在がとても気になってきました. というのは,たいていの家は窓の上には小壁があるのですが, 私はどうも比較的開口の大きな窓の上に小壁があるということが 苦手のようです.小壁のないなんというか「抜けた感じ」がとても しっくりします. そこで質問です. (0)たいていの家の比較的大きな開口部に小壁があるということは, 何か理由があると思うのですが,お分かりでしたらお教えください. (1)「窓の上に小壁がない」ということは施工(費用や技術的に) あるいはメンテナンスの点で何か問題となることがあるでしょうか. (2)小壁がない場合,カーテンレールなどを収めるためには天井に 収めるという選択があると思いますが,これは設計,施工の上で 何か問題になるでしょうか. (3)小壁のある窓を小壁のない窓にリフォームすることは構造上 あまり良くないように思いますが,あまり一般的ではないでしょうか? 小壁とは関係ありませんが,同様に掃き出しでない窓を掃き出し窓に するリフォームは一般的ではないでしょうか? どうぞよろしくお願いします.

  • マンションのモデルルームの設計者は?

    マンションのモデルルームを専門として設計または施工している会社 を見つける方法はありますか? また、首都圏におけるマンションのモデルルームの所在地などを 一覧で知るサイトや方法はないでしょうか? 役所にいけば何かの台帳みたいなもので一覧があるのでしょうか?

  • マンションが欲しい、何でも教えて!

    お世話になっております。 都内に夫婦2人で永住するマンションが欲しくてパンフレットを多数請求しているのですが、どこをどう見たら良いのだか、正直言ってわからないのです。 モデルルームの写真はどれも素敵で強烈な印象ですけど、オプションをめいっぱい使ってインテリアもプロが手がけているんですよね。 このままモデルルームに行ったら惑わされそうです。 それに田舎から都内へ何十件ものモデルルームまわりは困難なので皆様のご経験・アドバイスなど、助けていただけないでしょうか。 一応、ど素人の私(妻)が考えていることは以下の通りです。 1.投資用マンションは避ける。(賃貸でマナーの悪い住人が多くなる可能性がある) 2.やっぱり南向き(厳密には南西が良いのか?)。 3.イメージが良いので、世田谷区が第一希望。(世田谷区ならどこでも良いのか???要は治安が悪くないことが大事。) 4.管理会社がしっかりやってくれる。(その良し悪しってどうしたらわかる?) 5.結露・湿気がひどくないこと。 6.セキュリティーを考えると新築?(過去に私がストーカーらしき被害にあい、未解決のままなので) 7.中古マンションはお得?それとも建築基準が昔は今より甘かったので資産価値がないことが多いって本当? リフォームが高くつくだけ? 8.基礎が丈夫であること。 9.高層マンションはエレベーター待ちが辛そう。 10.キッチンはカウンター付きでダイニングに面していた方が料理中も孤立せずに会話に入れる? 11.信頼できる業者選び・営業スタッフにも恵まれたい!! 新居選びのポイント・「ここだけはゆずれない!」とがんばって良かったこと・逆に良さそうな物件でも「これだけは却下!」してよかった・自分だったら絶対買わないケース、などいろいろ教えてください。 お礼、遅くなりますがお許しください。

  • 設計・建設性能評価書がない新築マンションの購入は?

    マンションの購入を考えています。先日、大手ディベロッパーが施工、販売しているマンションのモデルルームにいき、帰宅後いただいた資料をみていて気になる点が出てきました。 それは設計性能評価書を取得しておらず、したがって建設住宅性能評価書の取得予定もないようなのです。カタログにそのことの記載が一切ありませんでした。施工会社独自の15年アフターサービスならうたっていました。 今の時代、第三者機関のチェックが入り、安心して購入してもらえる体制をとることは必須と思われますが、それがないというのは取得しない、できない理由があると考えて、購入は見合わせたほうがいいのでしょうか。 このことは販売員にまだ確認していませんが、カタログに記載がないというのは、取得していないと理解していいのでしょうか。 できるだけコストを下げて、を強調していたので、独自の確認システムをもっているから、わざわざお金をかけて検査してもらう必要はないなどと言われそうな気もします。 設計、建築性能評価書を取得していない新築マンションの購入についてのご意見をお願いいたします。

  • 賃貸マンションの建設費について

    皆様お世話になります。 賃貸マンションの新築建設にあたり建設内容と金額をお分かりの範囲でご教授頂ければ幸いです。 現在は土地はあり、駐車場を経営しています。60m2程の古い平屋もあり解体からの建設になります。 建築概要 女性専用マンション 鉄骨造 3階建て ・敷地面積 425m2 ・建築面積 230m2 ・延床面積 690m2 ・容積対象面積 552m2 ・1Fは事務所40m2と駐車場8台 ・2F~3Fは 26m2の1Kが6部屋 33m2の1Kが6部屋 ・屋上アスファルト防水 ・軒天ケイカルt6の上EP塗装 ・縦樋 塩ビ円樋 ・窓は全てペアガラス ・外壁は1時間耐火仕様サイディング+t21石膏ボード ・室内は1500位のシステムキッチン、ユニットバス1116、洗面トイレはセパレート 床暖房、浴室乾燥機、給湯器、エアコン、照明 ・共用部はポスト、宅配ボックス、暗証番号式オートロック、カメラ付きインターホン 防犯カメラ完備 家賃は7.8~6.8万(共益費費込)の間で想定しています。 知り合いの設計事務所に相談した所、この内容で防犯カメラなど含まない所もありながら 設計費と建設費含み1.08億円程度(設計費込)と言われました。 建築面積71坪に対してですので 140万円/坪となると思うのですが 余りにも高くないかな???と思っています。 仕様をそれなり良い物を選んでいるにしろ。。。 RC造で外壁全面タイル張りにして大手のハウスメーカーに聞いて この金額だとまだ分かるんですが、鉄骨造でサイディング仕上げで、こんなもんなんでしょうか??? 建物の耐久性や階上階下、隣家の音なども気にせず快適に過ごしてもらうには 鉄骨造りでは心もとないと思っていますが、いかがなもんでしょうか? RC造にすると今の提示金額よりさらに大幅に上がると思われます。 大変長くなりましたが上記の内容より ・建設費は適正か? ・鉄骨造など仕様は適正か? 内装や戸内の仕様は私の希望ですが構造などは分からないので任せています。 ですが一番大切な所だと思っています。 交り合う所はないものですが、こちらの希望は少しでも安く耐久性があり建物としても価値のあるものを 建設したいと考えています。 予算は1億までなら何とか頑張っても良いと思っていますが、この内容でこの金額が適正か気になっています。 宜しくご教授下さいますようお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インクジェット/レーザープリンターのファームウェアの更新中に電源が切れてしまった場合の対処方法を行いましたが、プリンターの電源が入っても認識されず、インストールができないトラブルに遭遇しました。また、タッチパネルも反応しない状況です。
  • 使用している環境はWindows10で、無線LANで接続しています。関連するソフトはbrother iprint scanを使用しています。また、電話回線はアナログ回線です。
  • タッチパネルが白くなり、中央に黒の線が入るという症状が発生しています。電源の再起動やコンセントの抜き差しを試しましたが、同じ画面のままで解決しません。
回答を見る