• ベストアンサー

面接で落ちます・・・

jazzydaysの回答

  • jazzydays
  • ベストアンサー率38% (127/327)
回答No.4

なかなかお仕事決まらないようで、たいへんそうですね。 心中お察しいたします。 ところで質問に対する回答なのですが。 「落ちるとき共通してる事は」 と、すでに過去の面接を分析できているのだから、 こんどは同じ質問がきたときに回答を用意しておいたほうが良いかもしれません。 下は(わたしならこう答えるかもしれないと考えた)具体例です。 ・田舎から上京、派遣始めたきっかけ 「わたしの実家は××県なのですが、正直言いましてなかなか仕事が決まらなかったのです。たとえば求人情報誌にしましても、こんなに薄っぺらい感じでして……。それに東京に行けば、希望の職種に就ける可能性も高まるかもしれないと常々感じていました……」等々。 ・社員になる気はないか 「将来的にはもちろんなりたいとも思っています。ただ現在の段階では、まずいろいろな職種を見て、実際に体験したいと考えております」 ・学歴 「そうですね。たしかに中卒(高卒)です。しかし、わたしはわたしなりに努力してきたつもりですし、 能力も劣っているとは思っていません」 もちろんこう答えたからといって採用されるかどうかはわかりません。 自分なりにアレンジするなり、回答を用意しておくのをおすすめします。 御健闘をお祈りします。

tamarukishi
質問者

お礼

ちなみに学歴って、どの程度有ったら良いんですかね・・? 私の実家は、高卒が経理やって、短大卒が受付や電子部品パートしてるんで・・・汗(実務経験と資格重視社会なんです) レス、参考になりました。 ちなみに残念ながら、中・高卒じゃないんです・・・汗

関連するQ&A

  • どう答えれば面接での受けが良いか

    私は高卒後2年の社会人経験の後に大学に進学し、これから就職活動を迎えます。 面接では当然「なぜ会社を辞めたのか?」「なぜ進学したのか?」ということについて聞かれると思いますが、どのような回答が、人事の視点からしてもっとも受けが良いのでしょうか。 実際のところ、会社を辞めたのは「将来的なキャリアを考えて(高卒では職出世できない)」「勉強がしたかったから」というのが主な理由ですが、本番の面接でこうした内容ではなかなか通用しないと思います。 もちろん正直に答えることも大事ですが、合理的、客観的に考えて、どのような答えであれば人事の方を納得させることができるのか、アドバイスをお願いいたします。

  • 介護職の面接について

    1/17に、老健の面接を受けることになりました。 現在、病院で介護の仕事をしているのですが、3月一杯で仕事を辞めることになり、就職活動をしています。 資格は、ヘルパー2級で、実務経験は現在までのところで 二ヶ月ほどです。 今の職場は派遣社員で入ったので、面接もほとんど派遣会社の方に任せ気っきりという感じだったので、今回の面接が私にとって介護職、初の面接になります。 それで、どういったことを質問されたりするのか、たまらなく心配になってきました。 面接の雰囲気とか、質問内容とか、あと、何かアドバイス等あれば参考にさせていただきたいです。 それではどうかよろしくお願いします。

  • 面接が怖いです。

    後日面接があります。私は彼氏と同棲するために引っ越してきたので、どこの会社でも詳しいことまで聞かれてしまいます。結婚→出産の話になり、採用は難しい。という結果になってしまいます。結婚する予定ですが実際にするのは何年も先です。出産はもっと先に考えています。もちろん結婚後も続けるつもりです。面接ではなぜ引っ越してきたかを詳しく聞かれると思うと焦ってしまいそうです。 前職で営業事務をしていたのですが、オフィスワークはしたことがありません。忙しくて休憩も取れず、1日12時間以上働き、まとまった休みをとることはできませんでした。体を壊し心も疲れきって仕事に影響してしまいました。 事務職なら結婚しても続けていけるし、何年かあとに出産してまた就職するときにやはり事務経験がないと、今よりも採用される確率が少ないと思いました。 今回の面接を受ける前に書類選考がありました。私は職務経歴書に書けるような内容がほとんどなかったので、自己PRというか今の自分の仕事に対する姿勢を一緒に書きました。↓ 前職では専用端末にて事務処理をおこなっていたため、パソコンの実務経験はありませんが、実務で少しでも活用できるように、現在パソコン研修を受け、自宅でも勉強しています。貴社でさらに努力を重ね、実力をつけていきたいです。 微弱ではありますが前職での経験を生かし、営業社員の方のサポートも意欲的に行いたいと思います。引越してきて間もないのですが、新しい土地で心機一転し、貴社で長く勤めたいと考えています。 ↑ このような内容を送ったところ書類選考はとりあえず通りました。 派遣会社に何個か登録をしているのですが、実務経験がないのでいまだに紹介されません。 事務職への転職がとても大変なのだと痛感しています。 引っ越してきたばかりで知り合いもいないので相談する人がいなくて困っています。アドバイスお願いします。

  • 派遣の面接

    派遣面接で採用されるためアドバイスを頂きたいです。 私は30代半ばで前職は保険事務をしておりましたが3月で契約満了となり、現在次の派遣先を探しております。 私は派遣会社に5社登録しており、その内3社から紹介を受け3社面接。3社不採用となりました。 そのスパンも短く、3/26に1社面接4/1に2社目面接4/43社目面接。3社目は本日不採用の連絡がありました。 1社目は事務とはいえ未経験業種だったので仕方ないとして、2社目は生保ではないとは言え損害保険会社。3社目はクレジット会社の事務でした。 2社目、3社目は案内された業務内容は前職と被る部分もありその点ではアピールできたと思います。 しかしやはり生保と損保では似て異なるもの。 知識としてはありますが実務経験が生保のみなのでそちらで引っ掛かり、クレジット会社は落ちた理由は「知識は十分にある、ただ面接した結果他の方が採用となった。私に問題があるわけではない」との事。 実はこの断りの理由は1社目でも似たような理由でした。 派遣会社からの仕事の紹介はあるんです。でも面接で落ちてしまうんです。 問題は無いと言われては次の面接で何を改善したら良いのか検討がつきません。 やはり派遣では経験職種の生保しか道はないのでしょうか?生保の仕事を第一希望で案内をお願いしていますが都合よく紹介頂けるのでもなく…。 金融系であれば辛うじて私の経験も役に立つのではと思うのですが考えが甘いんでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありませんが面接での心構えなど基本的な事でも結構です。アドバイスをよろしくお願いします。

  • この面接、どう思いますか?

    今日、ある企業の二次面接にいき、内定をもらいました。一次面接まではここで働きたいと思っていたのですが、二次を受けてちょっと悩んでます。それはこんな内容でした。 まず部屋に入ってくるなり灰皿持参で、断りもなくタバコを吸いだし(印象最悪)、履歴書を見て、 「○○(私の名前)サンねぇ。名前がやだなぁ・・・。前に似た名前の人にいじめられたんだよね」 「僕は四次五次十次面接でようやく出てくるんだよ。僕が二次面接の場に呼ばれるってことはあなた相当光るものを持ってるんだろうね(「僕には見えないけど」のニュアンス)」 離職中、短期の派遣で働いていたことを言ったら、 「そのままそこで働いていたほうが良かったんじゃないの?」 入社時期をいなかに帰るからずらして欲しい旨を言うと、 「いなかどこなの」 「愛知です」 「だから愛知のどこよ」 「○○です」 「ふーん。知らないなぁ」 などなど、圧迫面接というより、その人個人の性格に問題があるんじゃないかと思うような面接でした。 普段あまり感情的になるタイプではないので、その場は冷静に受け答えをしました。さすがに名前云々を言われたときはカチンときましたが。 一次面接の3人の担当者(おそらく人事や現場の上司)は、普通のおじさん達で、特にいやな印象も受けませんでした。 でも、二次でこのような人に出会ってしまい、内定を受けるか迷っています。その担当者は名乗らなかったので、どのような役職の人か分かりませんが、おそらく役員だと思います。(社長ではない)やはり、経営陣がそのような人がいるとやめたほうがいいか、直属の上司になりうる分けではないので内定を受けるか、かなり迷っています。そこだけがひっかかるのです。 長々と書いてしまいましたが、なにか良きアドバイスや体験談があったら教えてください

  • 転職の二次面接での質問

    はじめまして。はじめて投稿させていただきました(_ _)現在25歳の休職中の主婦です。 高校卒業後、ほとんど接客業をしてきた私が、結婚・出産後に初めて事務の仕事を派遣社員としてですが、今年の4月から9月まで勤めました。(もともと3ヶ月の契約だったのですが、半年に延びました) で、9月末で退職したのですが、今度は、正社員として働きたい!と思い、家から自転車で10分くらいの10名ほどの小さな会社を求人広告で見つけ、昨日、面接に行ってきました。 そこでは、簡単な仕事内容の説明・就業時間のこと(やはり子供がいるので、残業に関すること)・実務経験のことなどを聞かれました。 営業アシスタントを希望して行ったのですが、実務経験もなく、業種の経験もなくで、採用には厳しいとは思うのですが、仕事の内容に、HPの管理などもあり、独学ではあるんですがHPを作成してきたことは、きっちりアピールできたと思います。 先任者がいなくて、スタイルなども確立されていない部署と言うことで、とてもやりがいがあると思えましたし、何よりもWebに関する仕事をやりたい!!と思っていたので、面接に行ってより一層この会社に勤めたい!!と思えました。 で、長々となってしまったのですが・・・(^-^;) 来週の月曜日に二次面接をしますので、それまでに質問や聞きたいことをまとめておいてください・・・といわれました。 二次面接を受けることは初めてで、質問されることには答えられると思うのですが、質問したいことと言うのがなかなか思いつかず・・・ 最初の面接の際にも、質問したいことはありますか?と聞かれ、その時に聞きたいことは聞いてきたので、新たな疑問点なども特に無いのですが。 こういうときは、「特にありません」などと答えてよいものなのでしょうか?? どんなことを聞けばいいのか、何か言い案がありましたらよろしくお願いします。

  • 交通費を出されたら不採用と思って良い?

    いくつかの企業の面接を受けたのですが、先日受けた企業では、なんと交通費をいただきました。 でも喜ぶどころか、逆に絶望な気分になりました。 よく不採用にする場合は、そのあと客になる可能性も考えて、丁寧な対応になると聞きます。 まさにそれなのかなと。 人事の人と面接だと思ったらいきなり人事の人に加え社長との面接でしたし、もしかして「交通費をお支払いしますからお受け取り下さい」という台詞が社長の口から出たら不採用の合図って決まってるとか。 学生の就活とかで、地方から上京してきて面接とかなら交通費を出す企業があるというのもよく聞きますが、僕は中途採用への応募ですし、別に遠方から来たわけでもなく、普通に毎日通える距離ですよ。 それなのに交通費を出すって、なんだか善意と言うより手切れ金のような感じがします。 実際、どうなんでしょう? いくつか受けた中で交通費が出た会社が初めてなもんで困惑しております。

  • 職業訓練校の面接

    先日、独立行政法人が民間に委託している C言語の職業訓練校の面接に行ってきました。 面接官は、独立行政法人の方でしたが、その面接内容が下記のようなものでした。 ・プログラマーってすごくハードルが高いんだよね ・あなたの歳(35歳)で実務経験ないと、どこも採ってくれないよ ・勉強も年齢いってると難しいしね ・派遣でもパートでもうちは構わないから、これだけ資格(MOUS上級)持ってるなら、それで働けるでしょ といった具合なのです。 面接中も、私がまだ話しているのに、次の人の資料を読み出したりと、態度もとても不愉快でした。 もちろん それらの発言に対し、自分なりの考えをキチンと述べてきたつもりですが、何やらすっきりしません。 前もって、そんな選考基準があるなら、受講要件に「35歳以上の場合、実務経験ある方に限ります」位書いて欲しいと思ってしまいます。 コース受講の為に、コース説明会に参加し、職安に願書を提出に行き、学校に選考の予約をし、面接に出向き。。 願書提出から面接までは丸々1か月待機していた訳です。 あなたは、私がパートだろうが何だろうが働いて、税金払えばいいのでしょうが、こちらは真剣なのですから。 やはり、税金で勉強させてもらおうと思った場合、このようにいやな目に遭うものなのでしょうか。 どなたか、職業訓練校等に詳しい方がいらっしゃったら現状等教えていただけると助かります。

  • アルバイト採用の面接をすることになって

    40代前半の女性です。 今度弊社のお店のアルバイターと契約社員の採用面接をすることになりました。 面接官をやるのは初めてです。 以前は受付はやったことはありますが・・・ アルバイトのほうは時間・業務内容・期間・あとはやる気ありそうか??というところを見ればよいでしょうか? 契約社員については前職をお辞めになった理由や人格・履歴書の文字などを見ようと思います。 また、経験実績も伺おうと思います。 人事課に一次審査の書類を提出しなければなりません。 面接の練習みたいに誰かを応募者にみたててやってみようかな?と思うのですが、8月に入社した派遣経験者の40歳女性正社員の子に練習台になってもらうのもアリでしょうか? 彼女は弊社子会社では初めから社員で入社しましたが派遣の頃は2~3社勤めたそうです。 上司に練習台になってくださいと言うのはまずいでしょうか? 今までは気にいった契約社員を何人も推薦して正社員化していたので私の信頼はあるとは思うんですが推薦権はあってもいざ面接となると・・・ やっぱり責任感は感じますし。 どうでしょうか?

  • 「Excelができる」とはどれぐらいですか?

    はじめまして。今日の相談内容は、ある派遣会社に面接に行ったときのことです。そこでのやりとりですが、 面接官「エクセルは、どれぐらい使えますか?」 私「マイクロソフト・オフィス・スペシャリストという資格を持っています。」 面接官「実務経験でデータベースを使った経験がないとダメですね。」 と言われ、その派遣会社の面接に落ちました。 エクセルの勉強をしたいのですが、データベースを使えるぐらいじゃないと、だめなのでしょうか? どなたか、詳しい方がいましたら、ご意見よろしくお願いします。