• ベストアンサー

クラッチの使い方がわかりません。

中型二輪教習に通い始めました。 四輪はAT限定免許を持っています。しかし、MTは初めてなので、クラッチの使い方がまったく分かりません。 カーブで速度を落とすとき、停止するとき、クラッチをどのように操作していいのか、全然分からないのです。 そもそもクラッチがどういった役割を果たすのかも分かっていません。 発進するときは、アクセルを回しゆっくりクラッチレバーを離す、ということのみ理解しています。しかし、あとはまったくクラッチを触らずにいるので、いきなりエンストしてしまったりしています。 すみません、クラッチレバーはいつ使えばいいのか分かりやすく教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんわ~ 教習所で教えてもらえます。 運転の教本もらったと思いますので読んでください。 ・・・と書いたのでは身もフタもないですね。(笑) クラッチとは・・・ バイクでもクルマでもエンジンの力が車輪に伝わって走るモノですが、 それを切ったりつないだりするモノです。 ・・・簡単に言うとこんなトコでしょうか? ATでもクラッチそのものはちゃんとあります。 ただ自動化されているので操作しないだけですわな。 さて、使い方。 教習の中としてお答えするとすれば、 「一本橋」「クランク」「坂道発進」かな? そうそう、大事な事を忘れてました。 変速の時には必ず使いますね。(笑) 差し当たって思いついただけ書いてみました。 ではでは。(。・_・。)ノ♪

maijuin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 下記にもあるとおり、教本がない教習所でして・・・(汗 一本橋、クランクでもクラッチ使うんですか・・・知らなかったです・・・。ブレーキだけでしのいでました!!!!!! 一本橋、スラロープ(でしたっけ?)、クランクのときはどうやってクラッチを使えばいいのでしょうか!?!?!?!? (本当に申し訳ないです・・・。こんな私が二輪免許取っていいのでしょうか・・・涙)

その他の回答 (11)

noname#13214
noname#13214
回答No.12

多数の回答が寄せられているので、おおよその意味合いは理解できたのではないでしょうか。 では、応用編として、クラッチのイメージトレーニングを言葉で記述してみます。(これはかなり難題。) スタート方法は坂道発進のケースで説明してみます。 ・坂道なので当然、リヤブレーキを踏んでいます。 ・アクセルを少し開け&クラッチを半分程度、徐々につなぐ。 きっちり半分ではないので、勘違いしないで!適当に中途半端につなぐという意味です。 ようは「クラッチが擦れているけど、ブレーキを踏んでいるので前に飛び出さない」状態です。これって、AT自動車もサイドブレーキをかけたまま、アクセルを少し踏んだ刹那みたいな瞬間です。AT車教習で坂道発進した時のことです。 ・クラッチを握った手を少しづつ離して、クラッチを徐々につなぎながら、アクセルも同調させて少しづつ開きます。エンジンが後輪に伝わっているのだけど、ブレーキで無理やり止めている感じが伝わってきます。ここで、ブレーキも踏む加減を徐々に弱めて、走り出せるように調整します。動き出したら、エンジンストップしないバランスを保つわけですが、自分が希望する速度とエンジンの回転速度が低速領域では一致していません。だから、クラッチをこするように空回りさせて、速度を微調整します。 走り出してからは他の回答を参照してください。 MotoGPなどのレースがTVで放映されていて、オンボードカメラでギヤチェンジのときのエンジンが唸る音が聞こえる場面があります。ウオーンウオーンという音の谷間でギヤチェンジしています。その加速とギヤチェンジの音の流れをイメージできれば、周回走行でのギヤの上げ下げのイメージがつかめてくるはずです。(つかめて欲しい。。。) ここでいいたかったのは、「ブレーキを軽く踏んだままクラッチを半分程度つないで、さらにアクセル開度を微調整して、低速で走行する」イメージを作って欲しかったからです。これは、一本橋やバランスなど低速走行するときすべてに必要な技術です。 ご健闘をお祈りしております。

  • takessy
  • ベストアンサー率16% (59/361)
回答No.11

 教官に教えてもらうと一瞬ですよ。  聞くは一時の恥です。たぶん教官が「四輪持ってる」とことでクラッチの仕組みも理解してると思い込んでるから説明をはしょってるんでしょうね。    ボクもそういうことありました。MTの四輪と原付持ってたんですけど「カブしか乗ったことないんで、一からお願いします」って

  • crowley
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.10

貴方の質問のなかにすでに答えが出ています。 しかし、あとはまったくクラッチを触らずにいるので、いきなりエンストしてしまったりしています。 教習中ということなのでOkwebで頭でっかちになるより、補習がつこうとも教習車に乗ればいいではありませんか? つまり、そのための教習所ですよ。

回答No.9

おはようございます。 度々お邪魔している#4、#6です。 人にはそれぞれクセがあります。 ですので実際に一緒に走行する教習員の方があなたの走りを見て、 あなたにあった指導をされると思います。 また同じ事をしていても人によって言葉に仕方が違うとも思います。 だからいろいろな回答が寄せられていても実際には同じ事を している可能性だってあるわけです。 質問にも書かれているとおりなら教習は始まったばかりのようです。 あくまでもここで読んだ事は参考にして 実際の教習員の指導を重視された方が良いでしょう。 最後に。 クラッチは切る時は素早く。つなぐ時はゆっくり。 パッと離して良いと思いますが、ギュッっと握ると危険です。 ではでは。(。・_・。)ノ♪

  • murabito
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.8

元、指導員です。 直接の回答ではありませんが、参考意見を2点ほど。 文章だけで理解するのはかなり困難な作業ですね。 もし、今現在の理解度を指導員に内緒で、つまり「基本的な事が理解出来ていない」と言えずに教習を続けた場合には、相当数の時間を無駄にする可能性があります。 指導員は、運転出来ない初心者に教えるのが仕事です。 正直に話して「クラッチ講座」を開いてもらいましょう。 クラッチ操作の分からない場面を書き出して行き、一つひとつ解説付きの模範走行を見せてもらう、また併走して指示してもらう。 そのために1時限余計に使っても、文章だけで覚えるよりはずっと効率的だと思いますよ。 そして、再度皆さんの回答を読めば、さらに理解度は高まると想像します。 >クラッチレバーはいつ使えばいいのか ◆エンジンの動力をタイヤに伝えたい場合。 (クラッチをつなぐ) ◆エンジンとタイヤの繋がりを切り離したい場合。 (クラッチを切る) ◇ギアチェンジする場合。 (クラッチを切り→変速→クラッチをつなぐ) この3つが、ほとんどの状況に当てはまると思います。 場面ごとにその意味を想像してみて下さい。 ご質問にはありませんが、上達に必要なモノとして二輪用のグローブがあります。 もし、軍手で練習中でしたら、直ちに使用を止めて二輪用のグローブを用意されることを、強くお勧めします。 初心者が軍手で二輪の練習をするのは、長ぐつで陸上競技をするようなもので、上達を妨げる大きな要因になります。 もう一点。 近い将来、クランクコースの通過を練習するかと思います。 一発受験者向けの参考書などには、クランクの通過では半クラッチを使わない方法が書かれている場合があります。 しかし、それは大型二輪レベルなら出来たほうが望ましい、というテクニックであるため、まず半クラッチ(断続クラッチ)による通過を完璧にマスターしましょう。 免許取得後、ある程度乗れるようになったら、二輪車のテクニックを科学的?に解説した参考図書を探してお読みになって下さい。 (大きい書店だとすぐに見つかります) 慣れだけで上手になる乗り物でないことが分かるかも知れません。 では、めげずに練習を重ねて下さいね。

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.7

前回答者の方の説明でクラッチの基本的な構造や使い方は大体分かったとおもいます エンジンをかけるときは、ニュートラルに入っていればクラッチは切る(握る)必要はありません ただし、一応安全のためクラッチを切ってエンジンをかけてももちろん良いです >自転車でいえば、足をつかって~~~ 考え方はそれで正しいのですが、バイクや車のMTの場合はクラッチを切っているときはアクセルを回せばエンジンが空吹かし状態になって、非常にエンジンに負担をかけますので、クラッチを切った状態でアクセルを開けるのはやめましょうね 自転車の場合は、ワンウェイクラッチといって、前にこいでいるときはクラッチが繋がって後輪を回しますが、車やバイクの場合は、アクセルを吹かせばエンジンはいっきに高回転まで回ってしまいます。 その時にパニックになって急にクラッチを繋ぐ(離す)と・・・ 前タイヤが宙に浮いて、最悪は後にめくれて転びます >一本橋、クランクでもクラッチ使うんですか・・・知らなかったです・ あくまでも私の場合を書きますね クランクではクラッチは使いません アクセルを開けたり閉じたりしてパワーをコントロールしています 一本橋の場合は、ゆっくりまっすぐに安定して走行することが目的ですから、クラッチを繋いだ(離した)状態だとパワーが出すぎてしまうが、クラッチを切る(握る)と前に進みませんよね そこで、半クラッチというものを使います。レバーを中間くらいまで中途半端に握って繋がってるけど切れているけど繋がってる ような微妙な位置をキープしてアクセルの開け閉めでスピードをコントロールすると、エンジンのパワーが半減されて後輪に伝わりますので、ギクシャクしないでスムーズに走ることが可能です スラロームではクラッチは使いません アクセルとブレーキ(特に後ブレーキ)を使い、メリハリのあるコントロールをして左右にくねくねと進みます

回答No.6

#4です。またまたこんばんわ。 ちょっと気になったのでカキコします。 スラロームとクランクは別物です。 極端に違いを言えば スラロームは遅いとダメでクランクは遅くないとダメ。 スラロームでクラッチ使ったらダメ・・・でしょうなあ? そんなわけで「一本橋」も「クランク」も遅くないとダメな部類です。 チャリを想像してみてください。 チャリに乗っていてなるべく遅く走りたい場合どうしてます? 漕ぐのやめますよね? バイクの場合、漕ぐのをやめる状態がクラッチを切ると 考えてみてください。 漕ぐのをやめるとしまいには倒れますよね? 倒れるのがイヤなので少しペダル踏みますよね? そうするとよろけたチャリも立ち直りますよね? それが少しクラッチをつなぐ、となります。 つまり遅く走りたい場合クラッチを切ったりつないだりを繰り返します。 これを「断続クラッチ」と呼ぶようです。 ちなみにクラッチはデジタル信号ではありませんので 0か1・・・ではありません。 中間があります。 それが「半クラッチ」です。 すっごく雑な書き方で他の方からつっこまれそうです・・・(笑) それから運転の教本が無いのですか。 学科の教本なら本屋に行けばいくらでもありますが・・・ ワタクシが持っている市販の運転教本は 「大型2輪完全合格」ってな本です。 残念ながら出版社のHPからは見つからなかったので もう出版されてないのかなぁ? 付け足し。 「1本橋」「クランク」でブレーキ使うのは半分正解です。 ただし!絶対に前ブレーキは使わない事。 コケます。 後ろブレーキのみ使う、が本当の正解です。 ではでは。(。・_・。)ノ♪

maijuin
質問者

お礼

再度ありがとうございます! ふんふん、断続クラッチですね。断続クラッチで、クラッチをつなぐときは、もちろん半クラッチですね?(またまたしょうもない質問ですが、クラッチを切手からつなぐときは常に半クラッチからでいいんですよね? いきなりパッと離しちゃだめですね?) 一本橋とクランクのときはクラッチを切った状態で、時々クラッチをつなぐ。(後輪ブレーキも使う) スラロームのときはクラッチをつないだ状態で、後輪ブレーキをかける。 であってるでしょうか!?(汗

  • adaga2324
  • ベストアンサー率21% (25/117)
回答No.5

私は、車の免許しかないですが、機能としては同じなので、書かせてもらいます。なお、専門家ではないので、「あたらずとも遠からず」をめざしますので、間違いがあったら、ご指摘ください。 『クラッチ』の機能は、エンジンと変速機(ミッション)の間にあって、エンジンの回転をミッションに伝えるもの、そして、回転を伝えなくするもの、という感じでしょうか。 [エンジン]-| |--[ミッション]--→[タイヤ]         ↑クラッチ(切った状態) [エンジン]--+---[ミッション]--→[タイヤ]         ↑クラッチ(つないだ状態) 要するに、停止しているとき、タイヤは止まっているのにエンジンが回っているのは、クラッチが、エンジンの回転をミッション、タイヤに伝えていないからです。 ですから、発進するときはクラッチをつないで、エンジンの回転をミッション、タイヤに伝えないといけないのです。そして、止まるときは、クラッチを切らないと、タイヤが止まったときに一緒にエンジンも止まってしまうのです。 このような機能を持ったものですから、走っているときはつないでいるのが基本で、『切る』のは、エンジンの回転を伝えたくないときです。 ●止まっているとき、止まるとき タイヤが回っては困りますから。 ●発進するとき 止まっているタイヤが急に回り出すと飛び出しますので、切ったクラッチを徐々につないでタイヤがゆっくり回るようにします。徐々につなぐと、途中、ズルズルと滑るような状況になって、これを半クラッチと呼びます。 ●変速するとき ギアを変えると、エンジンの回転数が同じでもタイヤの回転数が変わります。(変速機はそのためにあります)逆に言うと、タイヤの回転数が同じだと、エンジンの回転数が変わります。 走っているとき、タイヤの回転数は急には変わらないですし、エンジンの回転数の瞬間には変わらないですから、変速するときに回転数の差を調整するためにクラッチを切ったり、半クラッチを使ったりします。 パワーのある車がエンジンの回転数を上げ、急にクラッチをつなぐと、タイヤが空転します。タイヤが急に回りだし、車が動かないから、空回りしますし、バイクだとウィリー状態になるんじゃないでしょうか。 変速の時も同じで、シフトアップの時に急にクラッチをつなぐと急発進のようになりますし、シフトダウンの時は、急にエンジンブレーキが利いてビックリします。 一般のAT車はトルクコンバータが、クラッチの役目をして、エンジンが回っていて、タイヤが回っていない状態になっていても良いように調整してくれています。

maijuin
質問者

お礼

な、なるほど・・! ちょっと目からウロコです。 つまり、クラッチをつないでいるというのは、自転車でいえば、足をつかって漕いでいる状態なのですね!? そして、クラッチを切っているのは、漕ぐのをやめている状態ですね! クラッチを切ってもバイクが進むのは、速度がついている自転車を漕ぐのをやめても進むのと同じなんですね!(違ったら指摘してください!) 止まるときは、自転車で漕ぐのをやめてブレーキをかけるように、バイクでも、クラッチを切ってブレーキをかけて止まるってことなんですね!! 発進のときは、気合を入れて漕ぎ始めるのと同じで、アクセルをちょっと入れてクラッチをつなげるってことなんですね! おぼろげながらクラッチが何なのか見えてきました! ありがとうございます!!

回答No.3

●応用編 >カーブで速度を落とすとき、 基本的にクラッチは切りません。 ただし、速度が落ちると、ギアを落とす必要があります。 そのときだけクラッチを切りますが、またつなげます。 >停止するとき 止まる寸前にクラッチを切ります。 ただし、ギアを落としてエンジンブレーキをかけたい 場合は、ギアを落とすときだけクラッチを切ります。 これは教本にも書いてあるはずですので、 読んでみましょう。 ●クラッチとスロットル  以下の操作に慣れましょう ・クラッチを切る = スロットルは戻す ・クラッチをつなげる = スロットルを回す

maijuin
質問者

お礼

ありがとうございます! だんだんイメージがつかめてきました! 今までかなり適当にクラッチを操作していたなあ・・と、そりゃいきなりエンストするわ、と恥ずかしい思いです。 この、「カーブで速度を落とすとき」が特に不明瞭だったので、本当に助かります! ちなみに教本がないので、古本屋でも行ってちょっと二輪教習の本を探してみます!

回答No.2

クラッチとはエンジンと駆動輪の間をとりもつものです。ですからクラッチを切らずにエンジンをかけたら いきなり走り出します。クラッチでエンジンとギアーをはなれさすのです。エンジンがかかたら徐々にクラッチをいれます。エンジンの回転がギアにかかります。いきなり入れたらエンストします。徐々にいれることによりスムーズに走り出します。低いギアから高いギアに上げていきスピードがでます。

maijuin
質問者

お礼

ありがとうございます。 クラッチを切らずにエンジンをかけたら・・・怖いことになりそうですね。これは気をつけないと・・・! クラッチを切る→後輪ブレーキをかける→キーを回す →ギアをニュートラルにする→アクセルを少し回す→ギアを一速にする→クラッチレバーを少しずつ離して→走り出す! で、発進はOKですかね? そして、止まるときは、 ブレーキをかける→クラッチを切ってギアを一速に落とす(これは必要ないのですかね?)→ブレーキをかけながらそのまま停止 であってますか・・・?! あまりにしょーもない質問で大変恐縮です・・・。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう