- ベストアンサー
坂道発進時のサイドブレーキの強度
MT免許教習所に通ってるものです。 坂道発進時においてサイドブレーキを掛け、発進時同様半クラへと繋ぐ際にクラッチに負けぬようエンジンを回転させますが、 平道発進と比べサイドブレーキによりクラッチのエンジンに対する抵抗が強くなり、より強めにアクセルを回転させないとエンストしやすいですか? また逆に必要以上にアクセルを強めクサイドブレーキに対し強く抵抗するとサイドブレーキが痛みますか? よろしくお願いします。
- sanovab
- お礼率0% (1/119)
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答数10
- ありがとう数9
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
坂道発進って実は簡単なのです。 先ず覚えておいてほしいのは、坂道発進時に強めのアクセル、強めの半クラッチが必要なのは、その上り坂に打ち勝つためであり、サイドブレーキの抵抗のためではありません。 例えば自転車に乗って坂道で止まった時、普通はブレーキ掛けて止まってると思うけど、漕ぎだす時、力が要るのはそこが坂道であるからであり、ブレーキ関係ないでしょ。あれと同じことをやれば良いのですよ。 つまりサイドブレーキなんて、後ろに下がらないように使っているだけ。
その他の回答 (9)
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
>より強めにアクセルを回転させないとエンストしやすいですか 平地では人間が押しても簡単に動きますね、坂道ではどうですか(実際に試さないでね)。 平地とまったく同じにやったのでは十分考えられます。 習熟者はその程度の坂ではサイドブレーキ使いません。 ブレーキ離し、後退し始める一瞬の間にクラッチをつなぎ、アクセル吹かして発進します。 半クラなんて意識しているとそんな芸当はできません。
- zipang_style
- ベストアンサー率20% (425/2050)
エンジン回転を2000RPM/M以上に上げなければ発進が困難な急坂など 教習車が走行することは先ず無い。 従って、登り坂でも「普通に半クラ発進でok」です。 >また逆に必要以上にアクセルを強めクサイドブレーキに対し強く抵抗するとサイドブレーキが痛みますか? ブレーキパットよりもクラッチ板の消耗の方が影響大です。
- k-841
- ベストアンサー率27% (129/465)
サイドブレーキを引いて坂道発進するときのサイドブレーキの役割は、半クラッチ状態で進行方向にエンジンの力が加わるまでの間、アクセルを踏むために右足をフットブレーキから話した状態でも後ろへ下がらないようにすることだけです。つまり、半クラッチ状態になった瞬間にすでにサイドブレーキは解除されているのです。ですから、質問文のような心配は一切必要ないことになります。教習所では、この一連の流れとサイドブレーキが完全に解除されるタイミングを体で覚えます。多分最初は10秒ぐらいかけてこの一連の操作をすることになると思いますが、慣れるとフットブレーキから足を離してから1秒以内にすべての操作が完了できます。この域には残念ながら教習中には達することはできないでしょうが、免許を取って1週間以内には習得できると思います。それぐらい教習所で車に乗っている時間って意外と短いのです。 ちなみに、エンストを避けるためには、多分アクセルは平地の発進よりは若干強めに踏むと思いますよ。だって、サイドブレーキを引くかどうかというよりも、平地で発進するよりも上り坂で発進する方が力が要るじゃないですか。 さらにちなみにですが、もっと慣れるとフットブレーキを踏んだまま半クラッチにして、そのまま下がらずに発進することが出来るようになります(が、車種によって、とりわけエンジンの弱い車ではこれはできません)。こんな運転をするとすぐにクラッチが駄目になるとかいう輩もいますが、私は前乗っていた車では、毎日こんな運転をしていて25万キロ走ってクラッチを一度も交換していないという実績がありますので、半クラッチという行為がクラッチにとって悪いわけではないと断言できます。エンジンをふかした状態で半クラッチにする(とかあまりに回転が合っていない状態で半クラッチにする)のがきっとクラッチには優しくないのだと思います。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2686/13576)
ペダルブレーキでもサイドブレーキでもブレーキ自体は同じです。サイドブレーキの効きが悪いのは、ペダルブレーキのようにサーボ(倍力装置)が効いていないからです。坂道発進でブレーキを引きずるくらい普通のブレーキングに較べて大したことはありません。つまりブレーキには何ら問題はありません。それより半クラッチでやらたエンジンを吹かす方がはるかに悪いです。クラッチ板は柔らかい素材で出来ていますから、消しゴムのようにどんどんすり減ります。そんな坂道発進をしていると、あっという間に使い物にならなくなるでしょう。ブレーキのことは考えず、アクセルは吹かさず、半クラッチを出来るだけ短くすることを考えましょう。教習所ではそう言う練習をしましょう。慣れてくればサイドブレーキも半クラッチも要らなくなります。MTに慣れた人は皆そうしています。
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1797/8584)
坂道発進の際、エンジン回転が上がるでしょ、んで、クラッチをつなぐと、エンジン回転が下がる。 ここでサイドブレーキ解除です。 と、同時にアクセルをやや踏み込むと、力強く発進します。
- chiha2525
- ベストアンサー率10% (245/2384)
サイドブレーキって、とっても弱いんです。フットブレーキのかわりにサイドを引いて止まろうとすると、思いっきり引っ張り上げても、かるーくフットブレーキを踏んでいる程度しか効きません。 何が言いたいかというと、サイドブレーキ引きずって走っても大したことない、です。クラッチとアクセルに神経を集中させ、クルマが前に走り出したら、ゆっくりサイドブレーキを下ろせば良いのです。簡単でしょ?
- japaneseman5963
- ベストアンサー率22% (394/1789)
後輪ディスクでなければサイドブレーキ用のブレーキが別にあるわけではありません。 同じシューを油圧で押すかケーブルリンクで押すかの違いだけ。で、普段走っていて踏むブレーキ回数から くらべたら坂道発進は微々たるもの、ドーデモいいし気にすることは有りません。 (坂道の多いところに住んでいても発進回数と同じだけ停止するわけだし下りでのブレーキはそれなりに減る)

坂道発進のコツは サイドブレーキを引き 1速に入れます。 クラッチをつなぐ前に サイドブレーキの解除ボタンを押しておいて 左手で引き上げておくのです。 その状態で半クラッチにしながら左手を下していけばいいのです。 半クラッチになってから解除ボタンを押すと姿勢が乱れて半クラッチが維持できなくなったりします。 先に解除ボタンを押した状態でクラッチをつなげるとスムーズに発進できます。 質問の答えとしては左足で半クラッチのところで足が止めれるように練習でしょうか。 アクセルを少し踏みこんで 左足を戻していき 半クラッチになったところで維持 サイドブレーキをおろしながら左足も戻してクラッチをつなぐ

何かよくワカランけど・・・ あまりエンジンを吹かすとクラッチが傷みます。 サイドブレーキどころでは無い修理代です。 慣れるとサイドブレーキを使わなくても発進できるようになります。 ただ、失敗することもありますし、エンストもしやすいです。 サイドブレーキを使った方が安全なのです。 サイドブレーキを強く引き、フットブレーキを放してアクセルに足を置きます。 クラッチをハンクラまで持ってきたら、もう少し上げると車が前に出ようとします。 アクセルを少し踏みます。親指で1cm程で良いと思います。 サイドブレーキのボタンに親指を掛け、引き上げながらボタンを押し込みます。 そのままゆっくり下げていくと、車は前に進みます。 進み出したら、クラッチを全部繋ぎます。 その後必要なだけアクセルを踏みます。 必要以上のハンクラ・エンジン回転は、クラッチを傷めます。 引きずったまま動けば、サイドブレーキも傷みます。
関連するQ&A
- 坂道発進について
現在MTの教習をつけているものなんですが、坂道発進がなかなか上手くいきません・・・ 先日、坂道発進について教えてもらい、その時はちょっとあたふたしながらもなんとかできました。ですが次の日にもう一度やってみたら何度もエンストしてしまい、自分の中にも苦手意識ができてしまいました。 教官からはアクセルを踏んで半クラッチまではいいけど、サイドブレーキをはずす時にクラッチを離しているからエンストする、と言われました。自分でも半クラッチをキープするように意識はしているんですが、サイドブレーキをはずす時に手の方に力が入ってしまい、それと同時に足がクラッチから離れてしまいます。 それと発進できても、スムーズな発進ができずガタッ、ガタ、という感じでしか発進できません。 どんなことでもいいので、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自動車・運転免許
- MTの坂道発進について
今月、MT車を購入しました。 約10年ぶりのMT車の運転です。 (大半は教習所での運転で、免許取得後に何度か2トントラックを運転した程度です。) 平地での運転にも慣れましたので、坂道発進の練習をしたのですが、 サイドブレーキを引いて、半クラにした状態にすると少し前進して止まります(数センチ?)。 これは、普通なのでしょうか?操作ミスなのでしょうか? 手順は、 1.坂道で停止し、サイドブレーキを引く。(後ろに後退はしていません) 2.ローにしてアクセルの回転数を2000付近まで持っていく。 3.半クラにして回転数が下がる。『ここで少し前進して(数センチ?)、止まります』 4.アクセルを踏んで2000近くまで回転数を戻す。 5.サイドブレーキを解除すると前進する。(急発進にはなっていません) よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- サイドブレーキを使わない坂道発進について
また質問させていただきます。中古車(ランサー、MT)を納車して2週間の初心者なんですが、若干の勾配で先輩がサイドを引かないのを見て自分もやってみようと思いました。最初のころはサイドを引いてもエンストしたものですが(汗)近所でとくに急な坂で練習したので、今ではサイドを引かずに発進できるようになりました。私が行っている方法が以下です。 1.クラッチとブレーキを踏んだ状態。 2.半クラッチにしてアクセルを踏む{ブレーキも踏んでいます(かかと:ブレーキ、つま先:アクセル)}。 3.ブレーキを離しつつ、クラッチをゆっくりつなぎアクセルをさらに踏む。 自動二輪に乗る方はこんな感じではないでしょうか?車を買う前は、スクーターに乗っており、「同じ要領でいいのでは?」と思いやってみました。一応、この方法で後退せずに発進できているのですが、内部には詳しくないのでどのような弊害が出るかわかりません。どなたかご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- フットブレーキでの坂道発進
坂道発進をするのに、サイドブレーキの車だとサイドを下ろしつつアクセルを踏んで出発ですが、フットブレーキの時はどうすればいいのでしょうか? 坂道発進しないといけないとき、いましている方法はブレーキを踏んでアクセル踏みつつって感じなんですけど(^^;)うまく発進できる方法を教えてください。 教習所の先生に教習中に聞いたときサイドブレーキの時と一緒ですといわれたんですが、フットブレーキってブレーキを踏んでいないと解除できないんですけど・・・って卒業してから思いつつ(-_-) よろしくお願いします<(_ _)>
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- マニュアル車での坂道発進
MT車の仮免許を取得して、もう2段階も後半に差し掛かっているにも関わらず 未だに発進が上手くできません・・・。 路上教習中でも、坂道などで止まってしまった場合にエンストしてしまったりと、とても困っています。 ハンドブレーキを使わずにやりたいのですが、頭の中では動作がわかっていても、どうしてもクラッチをあげすぎたり、アクセルが足りなかったりしてしまいます。 もう何度も乗っているのに、ここまでできないと卒業検定なども不安で仕方がないです。 何かコツなどがあったらお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- マニュアル車の坂道発進の仕方
マニュアル車の坂道発進の仕方 現在免許を取りに行っているのですが、路上で陸橋を渡ったところ渋滞が起こっていて坂道で止まったり走ったりで大変でした… サイドブレーキを使って登る方法は出来るのですが、このような坂道で何度も止まったり動いたりする時に毎回サイドブレーキを使うのが大変です… かと言って進まない程度で半クラをしていてもクラッチをダメにしてしまうと思いますので… 一体どうしたらいいのでしょうか? 仮免を持っている以上後ろに下がってしまうのもいけないですし、発進に時間がかかりすぎても迷惑がかかるだけなので…
- ベストアンサー
- 国産車
- AT車の坂道発進では、ブレーキをかけながらアクセルを踏んでも良い?
AT車でクリープが効かないほどの坂道から発進する場合、 「左足でブレーキをかけながら右足でアクセルを踏み、回転数が上がったところで左足のブレーキを離して発進する」 というやり方は良いのでしょうか? (教習所ではNGだとは思いますが、現実問題として) もし良いのだとすれば当然、ブレーキはフットブレーキとサイドブレーキ、どちらを使ったら良いのでしょうか? ブレーキがダメになってしまいそうな気がするのですが、いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- MT 発進
免許取得後AT車を乗ってましたが、約1年後にMT車に乗り換えました。 MT車に乗り換えてもう半年近くになりますが、今だに発進がうまくありません。 平坦な道では一呼吸置いてからアクセルとクラッチを戻すのはいいのですが、坂道のときにブレーキからアクセルに速く足を変えようとするとアクセル踏みすぎます。 3000回転くらい回りホイルスピンします。 クラッチのミートは多分大丈夫です。 この場合の練習法は何があるでしょうか? MT買ったのに上手く発進出来ず渋滞や坂道の時が嫌です。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- MT車の発進時のクラッチ操作
路上にて、MT車で発進をする際、アクセルを少し踏んで、クラッチを徐々に離しますが、時々エンストしてしまいます。 発進時、もっとアクセルを踏み、エンジンの回転数を上げれば、多少クラッチを上げるのが早くても、エンストせずに発進するのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)