• ベストアンサー

調剤事務の資格・仕事・就職について

noname#44029の回答

  • ベストアンサー
noname#44029
noname#44029
回答No.1

薬局の事務をしております。 資格が有利になるかどうかは、薬局の方針というか、面接官(経営者、事務責任者)の考え方次第です。年齢や、コスト(交通費の有無等)、社会経験、適性(性格)等が同じという、AさんとBさんがいた場合、どちらを採用しようかと悩んだ時、では資格のあるAさんとなるかもしれません。 上記のような一例を考えた場合、資格はないより、ある方がいいですね。 でも、薬局の事務なんて資格なんていりませんから。レセコン(←パソコンを触っていれば、すぐ慣れます)、在庫管理、受付、掃除、雑用等等。何といっても一番、大切なのは人間関係。調剤薬局は狭いですからね。その中に薬剤師(圧倒的に女性です)さんと1日過ごすわけです。人数が多ければ気もまぎれますが、薬剤師と事務員の二人きりという薬局も多いですよ。家族経営の所も仕事しにくいかも。病院が18時に閉まるとしたら、薬局は19時は過ぎるのは当然だと思ってください。薬剤師さんと、お給料は倍位違います。あちらは責任ある仕事だからといってても、同時間、仕事をしていると、馬鹿らしくなります。それと、保守的な所が多いです。もし、質問者様が前向きな性格なら、やる気のなさに苛立つかもしれません。 話しがそれましたね。スミマセン。ハイ、資格があるからといって就職に結びつくとは思いません。私が勤務する薬局の事務員達は資格なんてありません。(私は医療事務2級を持っていましたが、これが決めてとなって採用になったとは思えません)面接官とのフィーリングだったように思えます。 質問者様が面接時に、「薬局に就職したい!」という、やる気をアピールする為の手段には使えるでしょう。それと私の町の求人を見ると、正社員よりパート採用の方が圧倒的に多いです。 何だか、ネガティブな回答になってゴメンネ。

rena7moon
質問者

お礼

ノートパソコンが壊れて?壊してしまい ネットができなかったので、御礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 やっぱりその程度なんですね・・・残念…ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調剤報酬の資格は就職に有利ですか?

    医療系の資格は時代に左右されない安定した視覚と聞き今年の3月に 調剤報酬の資格をとりましたがなかなかそのような求人が見つからず困っています (私は札幌在住です) 面接する企業といえば都心で働けるコールセンターが大半で調剤事務の求人は郊外が大半なため車を 持ってない私にはハードルが高いです 調剤の求人があっても経験者が優遇されるので調剤の資格は何だったのか…………と考えることもありますが 実際はどうなのでしょうか? ※医療事務の資格のほうが有利では?と思う方もいるかもしれませんが 私には医療事務の資格取得のハードルが高く感じたため調剤報酬の資格を取りました

  • 調剤事務の就職状況、将来性

    今医療事務を勉強してます。 医療事務の就職は厳しいく、なかなか求人がでないと今通っているスクールの先生に言われました。なので、今注目されてきている、調剤事務の講座を進められています。 これから伸びる職業だといわれたのですが、本当ですか? 医療事務がわかれば後は、薬の勉強をするだけと聞き、もしものために取得しようか迷っています。 調剤事務の就職状況や将来性について、教えてください。 今通いで勉強しているのですが、薬だけなら通信をしようかとも思っています。 医療事務は通信では難しく、通いで勉強してよかったと思っているので、調剤事務も通いで勉強したほうが無難でしょうか?

  • 調剤事務についてお聞きします。

    調剤事務についてお聞きします。 薬局への転職を希望しています。 病院薬剤部内で、薬局受付および事務(医療事務ではありません)を10数年していました。 仕事柄、薬や注射に関して多少の知識はあります。 医療事務は数年前に講座を終了しましたが、資格は取りませんでした。 また、医療コンピュータ講座(?)も受講していません。 薬局事務に応募するにおいて、ある程度の薬の知識はあっても医療事務の資格がないことと、調剤薬局での勤務がないことから躊躇しています。 やはり、まず資格を取っておいたほうがいいのでしょうか。 薬剤事務・受付をしていたというだけでは無理でしょうか。 応募するとしても、数年前に終了しただけの医療事務については書くのをためらっています。 いまさらながら医療事務の資格を取らなかったことが悔やまれます。

  • 調剤事務の資格について

    調剤事務の資格を取得しようと思っています。 「どんな学び方がいいのか?」 「就職率と報酬は?」 などの情報収集や資料請求ができる携帯サイトはないですか?

  • 調剤事務の仕事先について

    はじめまして 私は今、調剤事務の資格を取ろうかと考えています。 でも1つ気になる所があります。それは、調剤事務の働ける場所は調剤薬局しかないのでしょうか?という点です。 それなら、医療事務の資格のをとったほうが就職先もたくさんありそうなので悩んでいます。 おわかりの方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 調剤事務の資格について

    調剤事務の資格について調べてみましたら、 調剤事務管理士技能認定 調剤報酬請求事務専門士検定 薬剤情報担当者® 調剤情報実務能力認定(調剤事務実務士®) 調剤報酬請求事務技能認定 調剤薬局事務者 医療保険調剤報酬事務士 これだけのものが出てきました。 それぞれの違い・価値・合格の難易度などが全くわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 調剤事務について

    調剤事務に就職することになったのですが、 資格もありません。就業時間も4時間程度なんですが面接の時にエクセル・ワードが できればいいと言われました。でも、医療保険を 覚えてもらうしかないのでそれを覚えるには2~3カ月かかるといわれました。 医療保険とは具体的にどんなことを覚えたら いいのでしょう? 計算など色々なめんでとても不安です。

  • 調剤事務と医療事務

    現在、医療事務をしている者です。 調剤薬局で調剤事務をしたいと思っているのですが、 調剤事務の資格と医療事務の資格は別に存在するんでしたでしょうか? 医療事務の資格は、実務で、役に立たないでしょうか?

  • 医療事務で就職に有利な資格

    これから失業保険の手続きを行う予定です。 以前から医療事務の仕事に興味が有り、 4月開講の訓練校に申込みたいのですが、 医療事務の講習が2つ有ります。 どちらも、訓練終了後、任意で取得が見込まれます。 1.保険請求事務技能検定資格   調剤報酬請求事務技能検定資格   診療報酬請求事務能力認定資格 2.医療事務実務能力検定2級 上記1.2の資格で、医療事務の就職に有利なのはどちらですか?  

  • 調剤事務としての勉強

    9月から調剤事務としての採用が決まりました。 一般事務の経験しかなく、9月までの期間に少しでも勉強しておきたいと思っています。 調剤事務関係の本でべんきょうするか、通信などの調剤事務士を勉強するか迷っています。 仕事になれてきたら医療事務の資格取得をと考えています。