• ベストアンサー

社会学の試験で・・・

社会学の試験で以下の問題が出ました。 (1)19世紀までの工場生産と20世紀以降の工場生産の相違を説明せよ (2)それを踏まえ「時間の発明」によってどのように労働環境が変化したのか説明せよ 私の解答は (1)19世紀から機械を取り入れて工場生産に着手した。  20世紀以降は機械文明の発達が著しくなった。 (2)時間の発明、つまり今まで人間がしてきたことを機械がするようになった みたいなことを書いたのですが、いい解答例を教えてください。 ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

現在手元に正確な資料がないのでアドバイスまで。 工場生産の相違、とあるので、 おそらく(1)にはフォードに代表されるような大量生産システムの登場、確立、(2)にはそれがもたらした大量消費社会について論及すればいいのではないでしょうか。 ご存知の通り、産業革命発祥の地はイギリスで1830年代くらい。 その後を追ってフランス、ベルギー、ドイツ、アメリカ、日本、ロシアなんかもだいたい19世紀のおわりから20世紀初頭までに産業革命を達成しています。 ということは、 20世紀以降の生産形態の変化としては、このあたりに言及しておけばいいのでは。 (2)「時間の発明」とはすなわち労働時間とそれ以外の時間が明確化(法文化)されたことを言っているのだと思います。

その他の回答 (2)

  • gamy-cho
  • ベストアンサー率22% (73/326)
回答No.3

 Adadadadaさんと同じようなことですが、(1)は、やはり従来の手工業的な工業から、産業革命からの大量生産への転換だと思います。 (2)については、工場での効率を最大に高めるための、分業による労働の単純化だと思います。  つまり、同じ時間で最大の生産量を作り出すために、いくつかの単位に作業を分解して、それを流れ作業で行っていく。  それまでの職人による仕事から、一般労働者による労働への転換ではないかと思うのですが。  正直、その授業の内容がわからないから回答も自信ナシ。

回答No.1

工場法の制定に言及すると ちょっといいかも。9to5なんていう現代にも 通用する労働形態の起源ともいえるから。 古い話ですが、シーナイーストン(つづり不明) というアーティストが歌っていた9to5ってのは まさにこれで、「工場に9to5で働きに列車に乗る 彼氏」ってな内容だったかとおもいます。

関連するQ&A

  • なぜ人類は生産力が向上しても労働から解放されないのか

    どうして文明が発達して生産力が向上しても 人類は労働から解放されないのでしょうか。 19世紀末には「21世紀には機械力が発達して 週2~3日の午前中だけ働いて、あとはサークル活動」 みたいな社会になると考えられてたそうですが 現状はほど遠いように感じられます。

  • 生産関数などに関する問題なのですが

    1時間に10個作れる機械、20個作れる機械、30個作れる機械、40個作れる機械があります。 操作は労働者が1人で行います。時給は1200円。労働時間は10時間。働く人の人数や生産予定数の記載はありません。この工場の生産関数式を問われているのですが、まずどのように解けばよいのか分かりません。また、限界生産力が逓増・一定・逓減のいずれかも問われています。解き方のヒントをお願いします。

  • マルクス主義における文明と文化の考え方

    議論なき、哲学はあるものかと思っておりますが、禁止とのことで、質問を変えて投稿いたします。 ある本に、19世紀のドイツでは、文明を機械、技術、物質的要素に関わるもので、文化を価値観や思想、高度な知的、芸術、道徳的な社会的質と定義したとあります。 しかし、マルクスの史的唯物論によると、文明に関わる、機械・技術・物質的要素は「生産手段」や「自然的生産条件」等の下部構造、上述の文化が上部構造となります。 文明は文化の総体と定義すると、逆転します。 マルクスはドイツのヘーゲルの考えを逆転させ史的唯物論を考え出したようですが、19世紀における文明と文化の定義も逆転させたのでしょうか? 恥ずかしながら、マルクス自身が書いた本は読んでおりませんので、どなたか、分かりやすく回答をいただけると幸いです。

  • アフリカの文明

    なぜ、アフリカでは西欧ほどの文明が発達しなかったのでしょうか? エジプト文明は実は黒人の文明だった、という説もあるらしいですが 結局は残らず衰退してしまいましたので明らかではありません。 他にも遺跡などがあってある程度の文化が発達していたことは認めます。 コロンブスがアメリカ大陸を見つける以前に アフリカ人が舟(船じゃなくて)で南アメリカに辿りつき、 そこで新たな文明を起こした説もあるらしいです。 しかし、16世紀にヨーロッパ人が攻め込んできたときには成す術もなく、 奴隷にされてしまいました。 一部の差別的な人達はSATやGREの結果などを見て「黒人は知能が劣っている」と言います。 それは明らかに間違いなのでしょうが、 ヨーロッパでは薬とか機械とかどんどん新しい発明が生み出されていたのに その一方でアフリカでは比較的立派な文明が存在せず、今でも開発途上の国が多いと聞きます。 これはどう考えればよいのでしょうか? 以前、ある人類学者と話す機会があったのですが、その方が言うには 「寒い気候の地域では物事を工夫しないと生きていけない。 温かい気候の地域では資源はたくさんあるし、 工夫しなくても生きていけるから文明が発達しにくいんじゃないか」ということでした。 半分納得したのですが、温かい地域でも工夫は必要でしょう、やっぱり。 未だに採集狩猟生活を続けている地域では毎日の食料確保も難しいと聞きますし。 本当に気候と学習能力との間に深い関係があるのでしょうか? 疑問だらけです。 (アフリカの)文明・歴史について詳しい方、いらっしゃいませんか?

  • 公務員試験 ミクロ経済

    問題 完全競争市場における、ある企業の生産関数が次のように与えられる。 Y=K^(0.2)L^(0.8) ここでYは生産量、Kは資本量Lは労働量をあらわす。実質賃金率が20のとき労働の物的平均生産性Y/Lの値は? 解答 物的平均生産性Y/Lは Y/L=K^(0.2)L^(0.8)/L=(K/L)^0.2・・・(1) また利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。よって労働の限界生産力を求めると 労働の限界生産力=0.8(K/L)^0.2 となりこの値と実質賃金率が等しいので 0.8(K/L)^0.2=20・・・(2) (1)と(2)より Y/L=25 となっていたのですが利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。の部分で労働の限界生産力は 労働の限界生産力=実質賃金率/財の価格  となるのではないのですか? 経済学は初めてなので簡単な説明でお願いします

  • コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかった

    コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかったのだろう? 工場のスマートファクトリー化によって工業技術者は不要になり、機械の指示に従って、機械を治す仕事がメインになるという。 機械化によって人間の労働力の1000倍の仕事をするようになった。 第3次産業革命はコンピュータ革命だった。 コンピュータ革命の欠点は労働力が機械化されたときより生産性は上がったはずなのに労働賃金は上がらなかったということだろう。 機械化のときは1000倍の生産性になって労働者は仕事が楽になったのに賃金も会社の売上が1000倍になったので労働者も恩得を得た。 コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかったのだろう?

  • 経済成長について理解したい

    経済成長には生産性や生産年齢人口や資本などの影響があるとどこかで読んだ覚えがあるのですが、明確に理解できていないので質問させていただきます。 サービスの生産性というとイメージしにくいので農業から工業へのジャンプを考えると・・・ 労働集約的生産をしていた農業が工業化で一人当たりの生産性があがることで価格は下がる。よって雇える人数が減り、工業の方に労働人口が以降する。 国家の税金や商業で設けた人のお金が資本となって技術革新とともに工業化へといく。 というような感じなのでしょうか? わたしの勝手な生産性のイメージって今まで人手×労働時間が係った作業を機械を作る少ない労働時間で生産できるようになったって感じなのですが・・・。 すっきりしないので、詳しい方ご教授お願いします。できればわかりやすくお願いいたします。

  • センター試験 政治経済

    高校3年理系です。 2日後にセンター試験を控えているのですが、最終調整の為に行っているファイナル模試の政治経済分野でわからない問題があります。 解答が不親切なのか当然ですねのように書いてあって、困っています。 問い 経済的な豊かさを示す指標としてフローの概念があるが、フローについての記述として最も適当なものを次の(1)から(4)のうちからひとつ選べ。 (1)GDP(国内総生産)とは、ある国の国民が一定期間内に生み出した最終生産物の総額から中間生産物額を除いたものである (2)GNP(国民総生産)に計上されるものの中に、主婦の労働に見合う価値や中古車の販売額も含まれる (3)NNP(国民順所得)とは、GNPから固定資本減耗(減価償却費)を除いたものである (4)NI(国民所得)とは、NNPから国からの補助金を除き、間接税を加えたものである (1)(2)(4)がそれぞれの定義から外れていることから、解答が(3)であろうことはわかるのですが、「この設問の答えとして」(3)が解答である理由がわかりません。 (3)がなぜフローの説明となるのでしょうか。 もう直前なので、どなたかその理由がわかる方がいらっしゃいましたら、ご解答願えると助かります。

  • 数学(割り算)の問題

    数学(割り算)の問題について 問題:OO工場では、A製品1個を完成するのに甲機械を2時間稼働させる必要がある。甲機械が稼働できる時間は、20時間である。 OO工場では、甲機械を稼働させてA製品を何個完成させることが できるか? 式:20時間÷2時間=10個 解答:10個(10個完成させることができる。) 私の解答は正しいですか? 解答を分かりやすくするために図を添付しました。 宜しくお願いします。

  • 文明は何のために進歩していくんですか?

    文明は何が目的で進歩していくんですか? 文明は絶え間なく進歩していますが、それによって最終的に何を目指してるんですか? 少なくとも文明の進歩は人間個人の幸せとは無関係のように思えます。 例えば昔なら車や飛行機、鉄道の発明。最近なら情報技術の飛躍的発展など。 文明が進歩すると人間の生活が便利になり余暇が増え、幸せになるかというと、そうではなく、ただ単に生産効率を高めているだけですね?昔なら10日かかっていた仕事を一日で、あるいは一時間で、という風に。 昔に比べて一人当たりのGDPが増えてるだけで、生活の快適さや幸福感とは何の関係もないように思われます。 文明の進歩は何を目的に行われているんでしょうか?