• 締切済み

国を売ることってありますか?

Jameskusaの回答

  • Jameskusa
  • ベストアンサー率31% (229/718)
回答No.11

#6です。 自分の回答は現代ではありえないということです。確かに他の方が回答したように、近代では実例がありました。1867年のアメリカのアラスカ買収は、ロシアがアメリカに持ちかけたものです。当時はほとんど不毛の地だったアラスカを、アメリカが安く手に入れたわけです。その後に金鉱が発見され、アラスカは不毛の地ではなくなりました。この例は質問者さんの、「お願いだから引き取ってくれ~」に近いです。 #10さんへのお礼を見ていると、純粋に現代社会で国家の買収があるかを聞きたいということが感じられたので、その点について再度解答します。 それなら尚更ありえません。昔と違い国家の概念がきちんと決められています。たとえアフリカのA国がアメリカに国を買ってくれと言っても、その周りの国や、アメリカと利害の対立する国によって反対されてしまうでしょう。アメリカも国際社会の批判や疑惑を向けられてまではしないでしょう。他の国でもそうです。近代の帝国主義ならありえないこともないですが、植民地がほとんどなくなり、国連の機能も加盟国の中で存在する以上、国家の身売りは現実的にないものだと思います。もちろん国際法上では可能かもしれないけど、アメリカと当事国の2国間ですむ問題では治まらないでしょうね。これを認めたら、表向き国家を売り渡す意思を表明しても、裏では買う側の国が売る側に傀儡政権をつくる可能性もあるために、簡単には国の売買は認められず、国際問題に発展すると思います。 これはアメリカがいきなり関係のないアフリカなどの貧困の国家を買収することに回答しましたが、領有権があいまいな植民地の住民が、住民投票によって宗主国の庇護下にあることはあります。アフリカのフランス領のレユニオン島はフランスの海外県の道を選んでいますし、コモロ諸島マヨット島のこともそうです。ここは4つの主要の島のうち3つはコモロの領土ですけど、マヨット島だけ住民投票でフランス領のままでいます。 つまり領土の一部が買われる可能性は少ないけどありますが、国自体が身売りすることは現実と離れています。

関連するQ&A

  • 世界で第3位の国

    世界で経済大国1位といえばアメリカ、2位が日本ですよね? 3位ってどこですか?できれば10位ぐらいまで知りたいんですけど、どういうのが載ってるいいサイトがありましたら教えて下さい。 あと一番、貧困の国も知りたいです。よろしくお願いします。

  • 先進国が豊かな生活を送るには、貧しい国が必要なのではないでしょうか?

    先進国が豊かな生活を送るには、貧しい国が必要なのではないでしょうか? 我々の周りには安くて良いものが、たくさん溢れていますよね。 こういうものって海外の賃金が安い国で作ることでのコストダウンのおかげだと思います。 意地の悪い言い方をすれば、貧しい国の足元を見て利用しているわけですよね。要は労働力のボッタクリ。 この考え方は正しいでしょうか? これが正しいとすれば、先進国の企業などが発展途上国へのボランティアと称して、技術やビジネススタイルの提供やらをして発展を促していますが、これは余計なことではないのでしょうか? もし、その発展途上国が先進国同様豊かになってしまえば、もちろん人件費も上がってしまいます。 いずれボランティアの理想として、世界中の国が先進国と呼ばれるぐらいになれば、安い人件費の国はなくなってしまうわけですよね? そうすると物価は上がり、今まで豊かだった国の中で貧困に苦しむ人が増えてしまうということにはなりませんか? となると、ボランティアで海外へ余計な知識を輸出している企業は偽善ということになってしまうんでしょうか? 本音を言えば、貧しい国には貧しいままでいてもらい、作業人員として貢献して欲しいということになるのでしょうか? こういうことを考えてしまう自分が少し嫌になりました・・orz

  • 世界からどうすれば貧困がなくなるのでしょう?

    世界の先進国以外は貧困で喘いでいる国が結構 ありますが どう言う対策をとれば世界から貧困が なくなるのでしょう?日本みたいに国債を大量に発行 して金を作ればいいんですか?

  • よくわからないけど豊かな国

    「今の日本はまだ豊かだけど、これから必死でイノベーションに努めないとすぐ新興国に追い抜かれて貧しくなる」のような言論をよく見ますが、海外にはよくわからないけど豊かな国がいくつかあります。 世界経済の中心であるアメリカ、産油国である中東、過去の遺産で世界中に利権をもつイギリス・フランス、先進工業国であるドイツ、日本が豊かなのはわかりますが、どれにも当てはまらない北欧諸国、カナダ、オーストラリアあたりの国民はそこまで頑張っているように見えないのに、なぜ世界でトップクラスに豊かなのでしょうか?普通に考えて、東欧やロシアくらいの豊かさになるだろうと思います。韓国人なんか、これらの国民の何倍も頑張っていると思いますが、なかなか追いつけず、国民も幸せそうではありません。 それから、先進国から脱落して貧しくなった国ってあるのでしょうか?例えばイギリスとフランスあたりは脱落してもおかしくないと思いますが、何とか踏みとどまっているように見えます。日本はG7の中でも豊かな方だと思いますが、G7に挙げられる国々が先進国でなくなるのを考えるのは難しいです。それぞれ資本の蓄積や利権があり、国民も勤勉ですから。 特にドイツと日本は、戦争で資本の多くを叩き潰され、利権のほとんどを放棄させられても立ち上がってくるくらいです。

  • イスラエルと仲のいい国、悪い国、無関心のところ

    イスラエルとパレスチナ問題はいろいろありすぎてわかりにくいのですが、とりあえず仲のいい国、悪い国を教えてください。できればその理由も簡単に。 自分はアメリカなどのユダヤ系住民がいる先進国が仲がよく、アラブの国々は悪いと思ってます。

  • 国は土地を売買しないのですか?

    世界的な大企業が土地を買って自分の国を作ったら自分の好き勝手法律作れて便利そうですが、却って面倒なだけでしょうか? そうでなくとも破産しそうな国が購入者を募ったら希望者は結構いそうですが、そういう話は聞きません。 昔はアメリカの州が売り買いされていたらしいですが、現在は国土の売買というのは行われていないのですか? だとしたらそれはなぜですか?

  • 大きな国と小さな国の暮らし

    先進国は?と聞かれたらアメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、日本などが挙げられると思います。しかし先進国でも暮らしやすさとか暮らしに対しての評価という線からみるとこれらの国はそんなに評価が高くないと思います。それは大国がゆえに常に問題をかかえるからです。 大国ということに対して、小国はどうでしょうか。 世界の金持ちとかは大国に住むよりも小国に移住することが多いです。住民票とか細かなことは置いといて。それは暮らしに対して評価が高いからではないでしょうか? モナコ、UAE、ブルネイ、アンドラとかは税金もないが産業もなく国として成長はしてないように思えます。それだけ暮らしがよくなるような政策をとっているからですが、そういうことだと暮らしを考えるなら小国にすんだほうがいいとも思えます。 (どちらがいいか?とは個人の判断ですが)暮らしがいいならそっちのほうがいいんじゃないかが正直な本音ですがどうでしょうか? それと、ほどほどがいいということでの北欧スウェーデン、フィンランド、穴場のパラグアイ、スイスとかはどう思われるでしょう?

  • ヨーロッパ連合が1つの国になったら。

    今後ヨーロッパ連合が完全に1つの国に統一されて、正式な独立国家・主権国家になった場合、加盟国はアメリカ合衆国の様に今までの国が州になるんでしょうか? その場合サッカーの世界では、ヨーロッパ代表に統一されてしまって、現在の加盟国各国毎による代表チームを作る事はなくなるのですか?

  • 日本は豊かな国で居られますか

    少子高齢化や人口減少の影響で、効果的な対策を打ち出すか移民を受け入れでもしない限り 日本の潜在成長率は30年~40年でゼロになると言われ、つい先日日本の世界に占めるGDPが 10%をきったという報道がありました。いよいよ本格的な衰退期に入ったという感じです。 今後デフレが改善されればもう少しマシになるんでしょうが・・・ でも規模が小さくなることは豊かさが損なわれるということとは必ずしもイコールじゃないですよね。 先進国中で人口が1億超えてる国ってアメリカと日本くらいですし 殆どひとつの都市みたいな小国でさえ所得の高い国は多々あります。 今後経済規模が相対的に縮小していく中で、日本人はその時代で 先進国だと名乗れるだけの豊かさ(希望が持てない若者が云々とかいう 精神論抜きで、ここで言う豊かさとは純粋に所得のコトです) を維持することが出来るのでしょうか。

  • 先進国

    なぜ、先進国に白人の国が多いのか? 世界は、白人国家中心に動いているのか、教えてください。