• ベストアンサー

ホヤは何の仲間?イソギンチャク?貝?

子供に、ホヤはなんの仲間って聞かれてしまいました。 たしかに、何の仲間なんでしょうか? 殻の無い貝とも聞いたんですが、生物学的にあってますでしょうか? イソギンチャクのようにも思えたり・・・ 詳しい方いましたらよろしくおねがいします。

  • joyce
  • お礼率8% (7/87)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wacky3
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.5

 ホヤは,ヒトと同じ脊索(せきさく)動物に分類されています。脊索動物に含まれるのは,原索動物(ホヤ・ナメクジウオなど)と脊椎動物(円口類・魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類)です。原索動物も脊椎動物も,受精卵から始まって体の構造が複雑化する発生の過程で,背中側に体を支える脊索という棒状の構造ができます。さらに発生が進むと,脊椎動物では,背骨(脊椎)が生じて,脊索に代わって体を支えるようになり,ふつう脊索はなくなります。原索動物では,発生が進んでも脊椎は生じることがなく,一生脊索を持ち続けます。  ちなみに,ホヤの幼生はオタマジャクシ形をしており,水中を泳ぎます。  発生の過程で脊索を生じること以外にも,管状神経系を持つことも脊索動物に共通に見られる特徴です。  お子さんには,子ども(幼生)の体を比べるとヒトなどの背骨を持つ動物に近いということを説明すればよいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.med.kobe-u.ac.jp/anato1/hoya.html

その他の回答 (4)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.4

食用のマボヤからは想像も出来ませんが,ホヤは原索動物(脊索動物)といいまして,我々脊椎動物のご先祖様です。ただし,背骨はありません。 幼生は,オタマジャクシ型幼生と言ってオタマジャクシのようです。それが何かに付着しまして,幼生とは似ても似つかぬあの成体のホヤとなります。幼生型がそのまま成体になった動物がナメクジウオです。ですから一番近い動物はナメクジウオかと思います。 余りよい写真ではありませんが,オタマジャクシ型幼生の写真が載っています。 ○筑波大学下田臨海実験センター   http://www.shimoda.tsukuba.ac.jp/~sasakura/JPtheme.html 原索動物の仲間たちです。ナメクジウオも載っています。 ○原索動物 http://www.rimi.or.jp/dobutu/SEKISAKU.html

参考URL:
http://www.shimoda.tsukuba.ac.jp/~sasakura/JPtheme.html,http://www.rimi.or.jp/dobutu/SEKISAKU.html
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

ぐにゃぐにゃした海の生物で似てたりしますが、背骨がある動物に分類されているので、その点では、ほかの海の動物とは、全然違うということになりますね。 ここ↓の分類表の大まかな分類で言うと、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9 海の動物よりは、わたしたち人間に近いようにも感じてしまいますね。(笑) イソギンチャクは、上の方の「クラゲ、サンゴ」の仲間です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9
  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.2

参考URLによれば「体系上かなり独立した生物」で「ちかい生物が無い」ようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E7%B4%A2%E5%8B%95%E7%89%A9
  • reimi_k
  • ベストアンサー率45% (37/82)
回答No.1

この辺りのページではいかがでしょうか? (^ー^)v http://www.zukan-bouz.com/sonota/hoya/maboya.html http://mytown.asahi.com/aichi/news01.asp?c=34&kiji=87

関連するQ&A

  • イソギンチャクの毒は甲殻類に効くのでしょうか

    現在、カクレクマノミとフリソデエビがいるのですが、カクレクマノミ用にイソギンチャクを入れようかと思うのですが、イソギンチャクの毒に対し、フリソデエビが大丈夫かなと思っています。 ショップで「フリソデエビのように甲殻類にもイソギンチャクの毒は効くの?」と聞いたところ、言葉に詰まったのか自身がないのか、間をおいて、少々あいまいな「大丈夫だと思います」という返事が戻ってきました。 「だと思います」 これが一番しっかりしてないと困るのですが 「だと」って言われても、この返事では入れることが出来ません。 「ええ、エビやカニのような甲殻類はイソギンチャクの毒は大丈夫ですよ」という確実な返事が欲しいところです。 そこで知識がある方や、実際に飼育していて状況を把握している方にお聞きしたいです。 フリソデエビにイソギンチャクの毒は効くのでしょうか? 私的になんとなく、エビに限らず、カニとかヤドカリのように殻に守られているような生物は刺されない(刺せれない)イメージがあるのですが どうなんでしょうか?よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • この貝食べれますか?

    きょう、子供(と言ってもおとなですが)が潮干狩り に行って来ました。 あさりの他に2種類の貝が混ざっています。 1種類は、ぷっくりと、あさりよりも厚みがあって、 白っぽい殻に茶色い線がはっきりと浮き上がっています。 大きさは、あさりと同じか、少し大きめです。 もう1種類は、扇形で色はグレイ。殻の表面は割りと すべすべしています。 少し小さめで厚みがあまりないです。 高い入場料を払ったわりに、あさりが少なかったとのことで、 他の貝が混ざってしまったようです。 今、砂出し中ですが、この2種類も、あさりと同じように食べてしまっていいのでしょうか。 まさか、きのこみたいに毒貝なんてないですよね。 インターネットで少し調べてみましたが、わからなかったので、 ご存知の方教えて下さい。

  • 貝ってどうやって生まれるの?

    この前、殻なしの貝汁を食べていて、ふと疑問を抱きました。 このヒトたち(←貝さんたちのこと)は、生まれながらにして殻をしょってるのか、と。タマゴから生まれるのかなぁ? 殻は成長するにつれてだんだん大きくなっていくそうですが、もしかして、貝柱がへその緒的な役割を果たして、殻に栄養を送ってるんでしょうか? このまんまでは、貝汁を味わって食べれそうにありません。(笑) どなたか、教えてください。貝博士ぇーーー。。

  • 磯のイソギンチャクについて教えてください><

    この前、磯に行きました。それでイソギンチャクが多くいてプニプニと触っていて疑問に思ったのですが良ければ一つでも教えてください。 疑問(1)イソギンチャクを触っていると水がふきでてくるのですが、何の   為にふきだすのでしょうか?? 疑問(2)イソギンチャクはどうして岩にひっついてられるのでしょう     か?? 疑問(3)イソギンチャクは無脊椎動物らしいのですが、なのにどうして体   があんなに硬いのでしょうか?? 疑問(4)イソギンチャクに手を入れていると溶けるのでしょうか?? 疑問(5)イソギンチャクの仲間は毒をもっているのでしょうか?? 疑問(6)イソギンチャクの名前の由来は何でしょうか?? 疑問(6)イソギンチャクは何かの為になることがあるのでしょうか?? 中には少しおバカな質問もありますが、あきれずに答えて頂ければ嬉しいです^^;お願いします!!

  • 貝は痛いってわかりますか

    スーパーで生きた貝を売っていることがありますが貝は痛いということがわかりますか 先日貝をさばいたときに殻からはがしてもまだ動いておりお湯で洗っても動いていました これは痛がっているのでしょうか 縦に割って内臓を取り出したら動かなくなりましたがこれは死んだのでしょうか とこまでが生きていてどこまでが死んでいるのかもよくわかりません

  • ハタゴイソギンチャクとヤドカリ(または貝類)の混泳は可能でしょうか。

    ハタゴイソギンチャクとカクレクマノミを飼育しているのですが、カクレの食べ残しやコケの対策に貝類やヤドカリを導入しようと考えています。 しかし、ネットで調べていると「貝がライブロックに上ってイソギンチャクをどかした」とか、「ヤドカリはハサミでイソギンチャクの足を挟む」などという情報を見ることがあります。現状、水槽で一番大事にしているハタゴに害があっては困るので悩んでいます。 すでにハタゴがいるので、混泳不可ならヤドカリや貝の導入はあきらめるつもりではいますが、特定の種類だけの話なら、大丈夫な種類を選んで入れたいと考えています。「この貝ならイソギンには近づかない」「このヤドカリはイソギンに悪さはしない」といった情報(経験)をお持ちの方、是非ご助力ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • この貝は何でしょうか?

    昨日日本海側へ海水浴へ行って、 海の中の砂を探ると出てきました。 小さな貝はアサリでしょうか? 3つの大きな貝は大きさが4.5~6cmくらいあります。 砂抜きをしていますが、あまり砂を吐かないし、 入水管、出水管も出さず、 堅く殻を閉じています。 この貝をご存知の方いらっしゃいますか? 食べられるなら、今日焼いて食べようと思います。 よろしくお願いします。

  • 活きのいいムール貝見分け方

    近くのスーパーで活きたムール貝を売ってますが、たまに弱っているムール貝を選んでしまう事も。 口を開けたまま死んじゃってるのはすぐに分かりますが最近気づいたのは 元気なムール貝は藻が貝の外にぴろっと出てて、それを引っ張ると殻を閉じ始めて引っ張り合いになりますが、弱っているムール貝は掴んでる藻が貝の中に入り込んだ状態で殻がしまっているような気がしますが気のせいでしょうか?

  • 火を通しても閉じたままの貝について

    「貝類(アサリ・シジミ・はまぐり等)は、火を通しても殻が開かないものは、もともと死んでいる貝だから食べたらだめ」と言いますよね。どうしてもともと死んでた貝は、殻が開かなくなるのでしょうか?とても不思議です。逆に火を通してちゃんと開いた貝は、全て火を通す寸前まで生きていたということなのでしょうか?昔からずっと疑問に思っていました。メカニズム等、知っておられる方がおられましたらどうぞよろしくお願いします。

  • クマノミとイソギンチャク

    質問1) クマノミがシライトイソギンチャクの刺胞の働きを止めてしまうのはどんな物質によるものですか? 同様に、他の種のクマノミとイソギンチャクについても教えてください。 質問2) クマノミの仲間はイソギンチャクの出す「アンフィキュウミン」とかいう物質で引き寄せられるという話を聞きましたが、これでは、クマノミの種類によって好むイソギンチャクが違う事は説明できないと思います・・・・? それともこの「アンフィキュウミン」とかいう物質の量で識別しているのでしょうか?