• 締切済み

MSA(計測精度調査)のGRR(ヒト間・繰り返し)バラツキについて。

shiohisaの回答

  • shiohisa
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

日本の統計関係の書籍でGRRに詳しいものはほとんど無かったと思います. 自動車関係の会社で用いられているQS9000のマニュアルが私が見た中ではもっともGRRの解説が詳しかったです.この本は色んな面でとても役に立ちますのでオススメです.

kazit
質問者

お礼

ありがとうござます。 やはりないですか・・・ ってことは、日本はまだまだ品質管理に出遅れている証拠ですね。 逆を言えば、取り入れている企業は先を進んでいることになりますね。 QS9000関係の本で勉強してみます。 後は英文のサイトをがんばって翻訳していきます。

kazit
質問者

補足

もし出来ましたら、 参考になった書籍の名前を教えていただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • バラツキが大きすぎたデータの処理

    泣きたいです。 誰か助けていただけるかたいませんか。 統計処理を勉強し直し中ですが、今までの実験データの変動係数(CV)を計算してみたら、大きい方で40%にまで達してしまっています。 一年あまりも取り組んで集めてきたデータです。 どういう風に処理(?)、或いは解釈すれば良いでしょうか。 もしかして、0からやり直すしかないかと思うと、時間もないし、おしまいです.......

  • 重回帰分析の定数は、どっちの係数の式に当てはまる?

    そういえば、重回帰分析の結果で非標準化回帰係数と標準化回帰係数とがありますね。 標準化の方は、単位関係なく係数の重みを比べることができると解釈しています。 ですが、予測値Yを計算するときは、非標準化回帰係数の方で出すのが一般的なのですよね? 実は、結果の出力に標準化回帰係数のところには(定数)の値が表示されないのです。 定数は、非標準化係数の欄には表示されているのですが。。。 例えば、↓ http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-mra.htm この場合、論文の表記には非標準化回帰係数の方を記したほうがいいのでしょうか? そうでないと、(標準化の方を記したら)定数を書いたら予測値Yの式が違うことになりますよね? あと、論文にはY=(非標準化係数1)*X1+(非標準化係数2)*X2+・・・+(定数)という数式も記入するのですか?

  • 定数係数の同次一階線形偏微分方程式のサイト

    宜しくお願い致します。 定数係数の同次一階線形偏微分方程式の解き方の載っているサイトをご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。

  • #ifdefの意味、使用方法が載っているサイト・書籍等

    こんばんは。 プログラミングの勉強に奮闘中のものです。 現在、私が勉強に利用しているサイトに"#ifdef"という知らない単語がでてきており、早速ネットで調べてみたのですが #ifdefについて解説しているサイトがあまりないようで困っています。 #ifdefについて解説しているわかりやすいサイト又は、書籍等をご存じないでしょうか? また、#ifdefについて概要だけでもご教授して頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • WebSphereについて

    WebSphereについて独学で勉強を始めようと思っています。 まず最初にWebSphereの概要について知りたいのですが、WebSphereとはいったいどういうものなのでしょうか? 勉強するに当たって、オススメのサイトや書籍を教えてください。 (検索しましたがなかなかいいところがヒットしませんでした。) おねがいします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 蛍光X線測定におけるバラツキ

    蛍光X線測定におけるバラツキ はじめまして、蛍光X線測定器の扱いでわからないことがあり質問させていただきます。 内容は、蛍光X線測定器の検量線法にて試料内のSiO2含有量を調べようと含有量1%・2%・3%と三点の試料を作成し、検量線を引きました、検量線の相関係数は0.97~0.98程度となっております。 この検量線を用い、未知試料(予想では2%含有)を測定し、規定の含有量であるかどうかの判断を行たいのですが、同じ未知試料を使いサンプルを作成しても酷い時で0.05%以上の誤差が出てしまいます。 他にもサンプルを作る人が違うだけでも同じぐらいのバラツキが発生してしまい、上記二件のバラツキが悪いほうに重なると同じ試料を測定して0.1%近い誤差が発生します。 測定器メーカー様としての回答は元素が軽いがためのバラツキは発生しうるといった内容の回答でした。 このバラツキ問題はやはり相関係数が低いのが原因なのでしょうか。 どうにかしてサンプル作成によるバラツキと作業者によるバラツキを合わせて0.05%以下に抑えたいのですがよい手段はないでしょうか。 補足ですが、検量線試料・未知試料ともに粉体のため加圧をしてペレット状にして評価をしております。 どうか、アドバイスお願いいたします。

  • 計測の精度

    例えば1cmの長さのものをある計測工具を用いて10回繰り返し測定するような実験をしたとき(あまり現実的ではないかもしれませんが・・・)、この計測工具の能力を示す代表的な評価尺度にはどのようなものがありますか。(標準偏差とか?) ただし測定者等による影響はなしとします。 統計に関して素人なのでどなたかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 初心者向けのネットワーク(LAN)が勉強できるサイトを教えてください。

    こんにちは。初めての質問です。よろしくお願いします。 新しく職場にきた人に、ネットワーク、LANのことを勉強してほしいのですが、全く知識がないようです。 とはいえ、私も教えられるほど詳しいわけでもなく、書籍を買おうにも社長の許可が下りるかどうか・・ ネットワークを構築してもらうわけではありませんが、仕事上どうしても必要なので、概念が勉強できるサイトをご存知でしたら教えてください。 つけてほしい知識は、接続するときに必要な機器の概要(ケーブルやLANボード)、ピアピアとかの用語、ワークグループなどの概念など、5台~10台の小規模ネットワークです。 概要さえわかれば、あとは、用語を調べたりして進んでいけると思うのですが・・ 私もいいサイトがあれば、復習してみたいです。 よろしくお願いします。(^^)

  • 抗力係数の算出方法について

    現在,大学院に進学して初めて物理を学び始めました. いまは,水中での生物の浮力を計算するため,抗力について調べています. 抗力を計算するためには,生物の体密度・抗力係数・流体の密度・体表面積が必要だと知りました. いまは,抗力係数を算出したいと思い,調べているのですが,どうやって計算で出せば良いのか見当がつかないです. 抗力係数の算出には,生物の体表面積・迎い角・レイノルズ数の算出が必要とのことでした. 抗力係数の算出方法をご存知の方,どうか教えて頂ければと思い,こちらに投稿させて頂きました. 物理の基礎知識が無いため何とか勉強しています. 理解していない内容の質問だと思いますが,どうぞよろしくお願い致します.

  • 分布定数回路の格子図を用いた解き方がわかりません。

    分布定数回路の格子図を用いた解き方がわかりません。問題は問16.6と16.7です。問題文、回路図に関しては画像を添付しています。質問内容としては、格子図の書き方、格子図の読み取り方がイマイチわかりません。そこで格子図を回答して頂きたいのと、どこの部分の反射係数、透過係数を用いて計算したのかを教えて欲しいです。お手数お掛けしますがよろしくお願いします。