• 締切済み

計測の精度

例えば1cmの長さのものをある計測工具を用いて10回繰り返し測定するような実験をしたとき(あまり現実的ではないかもしれませんが・・・)、この計測工具の能力を示す代表的な評価尺度にはどのようなものがありますか。(標準偏差とか?) ただし測定者等による影響はなしとします。 統計に関して素人なのでどなたかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

>計測工具の能力 ということであれば、正確さや確度、感度、分解能でしょうか。 もっと回数が多ければ、耐久度というのも。

neuronron
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問の仕方が悪かったようですいません。 正確度などを評価するには、どのような方法があるか知りたかったです。 が、自己解決しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

1cmの長さのものをある計測工具を用いて10回繰り返し測定するような実験 測定者等による影響はなしとします 正しい1cmを測定器で測定することに成ります したがって単なる測定器の誤差に成ります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実験精度の検定について

    熱電対温度計というものを用いて液体の沸点を測定する、という実験を行っているのですが、測定条件や環境を変化させた際に温度計の精度が変化します。温度計の精度が良くなった、または悪くなったということを論理的に言うために統計的な処理をしなければならないのですが、各測定条件におけるデータ群のどういった点を比較すればよいのでしょうか?標準偏差や平均値、有意差検定をどうのこうの・・・とするらしいのですがいまいちピンと来ません。誰かアドバイスお願いします。

  • 正規分布について

    よろしくお願いします。 現在、実験により、帯電量を測っており、対象物一つ一つの計測では計測時間がかなりかかってしまうため、統計的に何個か抽出して測定しようと思っています。 何個くらいの帯電量を測れば全部の帯電量とみなしてよいか、計算しようと思うのですが、その前に正規分布になるか調べています。 この正規分布かどうか見る場合というのはすべての対象物を測定しなければいけないのでしょうか? それともすべて見なくても正規分布とみなせるのでしょうか。 また、みなさまのおすすめの統計学の本などありましたらご紹介していただけますでしょうか。 僕が探した本は学問としての問題ばかりで現実問題としてあまりピンときませんでしたので、できるだけ実験での統計例や現実的な例が載っている問題の方がありがたいです。 よろしくお願いします。

  • Excelのセルに計測器のデータを取り込みたいのですが…

    現在、ある部品の開発部門で働いております。私どもの開発した製品の評価において測長器(長さを測定する)や電子天秤、電圧計といった計器で測定したデータを Excelに手入力して、統計計算したり、グラフ化したりしております。昨今は パソコンも計測器も高性能でありながら、安価になってきており、実際の開発現場 に測定器とパソコンを設置し、データを直接、(キーボードから手作業で入力するのではなく)Excelのセルに直接入力しようと考えております。計測器を調べてみると、RS232Cに接続できることはわかりました。そこでExcel上のVBA で簡単に入力するプログラムが作成できないでしょうか?計器メーカからも各種の ソフトが出てはいるのですが、パソコン1台にメーカの異なる計測器が何台かを接続することもあるので、VBAで作りたいのですが、。作り方がわかりません                                                                                                                                                                                                                                                                                         

  • どう検定すればよいか(具体的な統計データ有り)

    統計素人です。 論文作成にあたり、下記のとおりのデータがあります。 1,ある経験をしていないグループAと、したグループBでは、対象物Cに対する理解度は違うのか?を、ある態度尺度を用いて得点化しました。 2,Aの人数 13人    平均得点 59.38    分散 86.26 標準偏差 9.29 Bの人数 32人 平均得点 68.47    分散 55,61 標準偏差 7,46      です。 これら2つのグループ間に、統計的に理解度の有意な差があるのか検定するには、どのような方法をとればよろしいのでしょうか? まったくの素人で本当に申し訳御座いませんが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 物理学実験における標準偏差、標準誤差について。

    物理学実験における標準偏差、標準誤差について。質問お願いします。統計学かもしれません。 正規分布をするグラフにおいて、平均値、標準偏差と、標準誤差をもとめました その場合、平均値±標準誤差、平均値±標準偏差のそれぞれの2つの範囲の意味を説明しなさいという問題です。 私の考えでは、平均値-標準偏差~平均値+標準偏差の範囲は測定値のばらつきがこの範囲に68.3パーセントを占める。 平均値-標準誤差~平均値+標準誤差の範囲の意味は平均値のありそうな幅の推定でこの範囲に68,3パーセントを占める であってますでしょうか

  • 統計的に意味があるかどうか判断するにはどうしたら良いですか?

    ある実験データが統計的に意味があるかどうか判断する場合、 t分析みたいなものが用いられますが、 もっと簡単に平均値と標準偏差の大小から知ることは出来ないのでしょうか? 平均値と標準偏差の比がある値よりも大きいときのみ統計的に意味がある、みたいなことの調べ方がありましたら教えて下さい。

  • 信頼できる標本抽出に必要な数の決め方(統計)

    はじめまして。 実験で適切なサンプル測定数を決めたいのですが 統計的なことに弱く困っています。 どなたか教えてください。 例えば 5 6 8 8 9 10 6 7 といった母集団(n=8,平均=7.375,標準偏差=1.69) があった時に、 この母集団から信頼度α%の平均値を得るのに必要な 最低のサンプル数はどうやったら知れるのでしょうか。 どなたかご回答お願い致します。

  • 標準偏差についての質問です.

    標準偏差についての質問です. 実験データの標準偏差を求めて,ある対象における測定結果のばらつきを調べたいのですが,1つの実験における検体数はどの程度が妥当といえるのでしょうか?

  • 統計・平均点の件で。

    こんばんは。現在卒業論文に取り組んでいる大学4年です。 以前統計の平均点についてこのようなことを聞いたことがあります。 「統計上、5段階尺度の場合、平均点3.5点以上が高いといえる」というものです。 しかし,本当にそうなのでしょうか?(私の記憶が間違っているのかもしれませんが…。) そういった場合標準偏差によって3.5点以上あっても高いとは言えないのではないでしょうか? というのは,今実際5段階尺度のアンケートで分析をしている所なのですが,統計上高いといってもよい点数を知りたいのです。 詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか? 調べてみたのですがなかなかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 統計に関する質問 2つの値を反映させる方法

    統計に関する質問です。 「能力A」という尺度があるとして、この尺度と他の「能力B」「能力C」との関連性を見たいと思っています。 「能力A」は2つの要素によって決定されます。それを仮に「要素A」「要素B」とします。 それらは5段階で評価されます(順序尺度 5段階)。 いくら「要素A」が高い点数であっても「要素B」が低ければ、「能力A」は高くなりません。 一番良いのは「要素A」も「要素B」も満点の場合となります。 この場合「要素A」と「要素B」を反映させ「能力A」を判断する方法はあるのでしょうか? 25通り?の組み合わせがあると思うのですが、それらが個別に点数化されるような統計的な手法というのがあるのでしょうか? 統計が苦手なのでめちゃくちゃな質問なのかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

scanしたpdfが斜めになる
このQ&Aのポイント
  • scanしたpdfが斜めになってしまう問題について質問です。
  • EPSON社製品を使用してscanしたpdfが斜めになってしまう問題についての質問です。
  • scanしたpdfが斜めになる原因と解決策について質問です。
回答を見る