• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気持が動揺しています!!!。)

幼馴染からの借金トラブルに悩む...早急に解決策を探す方法

huminotoko-xの回答

回答No.2

2番目!!?(*゜∀゜)ノ ほとんど問題は解決してるようですが☆ しっかり質問者さんは権利を持ってるんだから安心して大丈夫なんじゃないですか? いろいろ大変でしたが後一歩ですのでがんばってください! それにしても最低な親ばか夫婦ですね。↓

hanakio
質問者

お礼

回答メールをありがとうございました。 彼らが出してきた答弁書には「分割払いの約束なんてしていない。5年後の一括返済の約束になっている。何を言っても約束を守れない人間だ。」とご丁寧に弁護士に作らせたと思われる答弁書を出してきて、夫婦連盟の借用書には確かに5年以内に返しますとなっていますが同時に借用書を預かる時に毎年夏の4回払いで返しますと口約束であったけれど貸借契約が成立していたにも係わらず、支払い日に入金が無かったので連絡したら彼女は「口約束は約束じゃあないからね!!」と 開き直り、少額訴訟の裁判で私の言い分が認められましたが、あれから「人間不信」になってしまって、今このお礼のメールをしている最中でも、当時の事が思い出され涙が止まりません.........。 弁護士さんから言われました。「お金の貸し借りは人間関係を壊します。絶対にしてはいけない事。これからはその様なトラブルに巻き込まれないように気をつけなさい。」との事でした。長い文になってしまって申し訳ありません。メール、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 支払命令と、簡易裁判所への小額訴訟との優劣は?

    今、3万円程度の未払い債権があります。 今後の勉強のためとも思って、裁判手続を考えています。 以前、小額訴訟はやったことがあって、このときは、簡易裁判所の裁判官が、最初の期日に、いきなりくだけた話をしてきて、その場で和解で解決し、効率がいいなと思いました。 支払い命令はやったことがないですが、これをやって、もし相手が異議を述べたら、簡易裁判所ではなく、地方裁判所に行くのでしょうか? もしそうなら、簡易裁判所のように簡易的にその場で裁判官がラウンドテーブルで話をして和解ということにはならないので、かえって、不効率かなと思います。 以上について、実際は、どうなんでしょうか? つまり、3万円程度という小額の裁判手続については、支払命令と、簡易裁判所への小額訴訟とは、どちらが使い勝手がよいのでしょうか?

  • 解雇問題について

    懲戒解雇になり、裁判で争っていますが、地裁判決は勝訴で地位確認がとれて、賃金と慰謝料の支払い命令が出ました。控訴され口頭弁論期日から和解を勧められ、先日2回目の和解期日にも裁判官から、強く和解を言われました。私は復職するために裁判で争ってきたんですが、裁判官からも退職和解をするように言われます。もうすぐ3回目の和解期日のため高裁に行きますが、また退職を強く言われると思います。裁判は判決をもらう為に行いました。社外の労働組合に入っていますので復職については会社と団体交渉で進めるつもりです。裁判官に和解不成立を納得してもらうためには、どうしたらいいですか?

  • 判決言い渡し延期について

    民事訴訟の原告です。 和解が不成立にななった為、判決をもらう事になりました。 しかし、判決期日まじかに裁判所より期日の延期の連絡がありました。 質問致します。 裁判所の都合で、判決の期日が延期になる事はよくあることなのでしょうか? それ以外に、他に考えられる事があるようでしたらお教えいただけますか。

  • 和解を拒否したいんですが

     仕事で知り合った人に頼まれ、10万円を3回に分けて貸しました。その後返済期限を過ぎてもお金の振込みがなく、連絡も取れない状況です(僕の携帯番号に着信拒否を設定しているようです)。  支払督促を出したところ、相手は異議を申し立てました。そこで質問なんですが、相手が和解を望み、裁判官も和解を薦めてきた場合、これらを全て突っぱねて判決をもらうことはできるんでしょうか。  ちなみにお金を貸した時に借用書は書いてもらいました。紙はメモ紙ですが借用書に書くべきと考えられる事は全て書いてもらったので、証拠能力は十分あります。弁護士にも相談した結果、「まず負けることはないでしょう」との判断をもらいました。  回答よろしくお願いします。  

  • 家賃未払い?の訴訟と和解について

    現在URに住んでいます。 本当にお恥ずかしい話なのですが、少し前に3ヶ月家賃を滞納していて「○月○日までに○月分を窓口で支払う」という約束をしていたのですが、期日の日にどうしても支払いに行けず、その数日後に振込での支払いをしました。 滞納していた分はすでに支払ってあります。 ただ、約束の期日に支払えなかったので明け渡しの裁判をおこされました。 このまま今の部屋に住み続けたい旨は伝えてあり、URの担当者の方も「告訴はしたが滞納分は支払われているので和解になります」と言っていました。 もうすぐ裁判所に行く日なのですが、どのように話が進んでいくのでしょうか。 また、和解金?示談金?のようなお金は必要なのでしょうか。 もし必要な場合、いくらくらいになるのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 執行文について

    試験が近づき民事執行法を勉強してますが、行き詰まってしまいました。 1.売買代金の支払いと引き換えに土地の引渡しを命ずる確定判決があるが、代金の支払いを証明する文書がない。 2.病気が治癒すれば家屋を明け渡すとの和解調書があるが、債務者の完治を証明する診断書がない。 3.家賃の支払いを一回でも怠れば、直ちに家屋を明け渡すとの和解調書があるが、未払いを証明する文書がない。 4.売買代金の支払いと引き換えに、所有権の移転登記を命ずる確定判決があるが、代金の支払いを証明する文書がない。 5.将来の給付を命ずる確定判決があるが、確定期限がまだ到来していない。 1から5の場合での、執行文付与の申し立てについて、裁判所書記官は執行文をだせるのですか? ぜひ、知恵を貸してください。お願いします。

  • 金を貸したが、後に詐欺と分かったので不当利得返還請求をしたい

    自分が馬鹿で、今となっては取り戻すのが非常に難しいのは分っています。それを踏まえた上で、お金を取り戻すにあたってのアドバイスをお願いいたします。 ・4月初旬出会い系サイトにて「困っているので金を貸してほしい」との書き込みから出会った。 ・4月中旬に13万円 ・4月20日に6万円 ・5月8日に11万円 の貸し付けを行いました。 貸付の度、借用書を書き換えていました。現在は4月20日の19万円と5月8日の30万円の借用書が手元にあります。支払期日は「請求され次第随時」となっており、利息その他の細かい条件などは一切記載がありません。 5月の支払日に部屋に泊めていた友人が給料を持ち逃げした。ということから、おかしいと思って調べたら、嘘ばかりで詐欺でありました(彼氏と同棲中でその彼とも17日に別れました)。 そこで、5月14日以下の条件で和解書を作成しました。 「私詐欺師(以下甲とよぶ)は4月から5月13日に至るまでの間、以下の行いを認める。 1、質問者(以下乙と呼ぶ)から3度にわたり、計金300,000円を受け取った 2、受け取った金は返済の意思も、また能力もなかった 3、祖母の自殺や、妹に頼まれて妹に金を渡していたなど、嘘を繰り返した 4、今までの行為は詐欺であった この行為に対して、以下の条件で和解する 1、平成20年5月20日までに公正証書を作成する 2、支払日を5月末日とし、全額を一括で支払う 3、期日を過ぎて支払いがない場合は年利14%の遅延損害金を支払う 4、公正証書を作成しない場合や、期日を過ぎて支払いがない場合は詐欺事件として訴えられても異存はない」 この後、公正証書に必要な印鑑証明を要求したところ、待ち合わせの場所に来ず「警察でも何でも行けば?」と開き直られてしまった。 ・聞きたいこと 刑事事件は別の質問を立てます(署に相談はこれからです)。 民事で少額訴訟を起こしたい。 1.貸し金訴訟でやった方がいいのか、それとも刑事事件を踏まえて不当利得返還請求にした方がいいのか(個人的には不当利得でやりたい)。 2.訴える期日の問題。借用書は請求され次第随時なので請求した記録として内容証明を送らなくてはいけないのか。それとも和解書の5月30日なのか。それともこの和解書も無効にして直ちに請求できるのか。 何分文字数制限のため、全容が書ききれず申し訳なく思います。質問があれば随時回答欄にてお答えさせて頂きます。

  • 予納郵券(切手)の返却時期は?

     民事訴訟を起こすときには、郵券(切手)を裁判所にあらかじめ納めますが、判決や和解成立後に余っていたら、返却されるんですよね? その時期は、判決や和解成立後、何日ぐらいなのでしょうか。  小額の場合──たとえば、返却のための郵送料以下しか残ってない場合などには“自然消滅”になるんでしょうか。  返却があるにせよないにせよ、裁判所からなんらかの通知はあるのでしょうか。

  • 約束手形の支払期日後の取り扱いについて

    約束手形の支払期日を過ぎたあとの扱いについてご教授お願い致します。 得意先より約束手形を以前いただいたのですが、こちらのミスで支払期日を過ぎてしまいました。 得意先にはこれからお願 いをして小切手支払などの依頼をするのですがその場合の領収書の扱いはどのようになりますか? 手形をいただいた時点で領収書は発行しており、内訳には手形でいただいたことを記入してあります。 今回、小切手支払をしていただくとして前回発行した領収書と引き換えに新たな日付で領収書を再発行し引き換えという形になるのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 借金の返済

    友人に金100万円を借用書に署名、押印して貰い、貸しました。 借用書には、借入金額、支払期日(請求され次第随時)、受け取ったことの記述、年月日、借主氏名、住所、貸主氏名、住所が記述されています。利息の記述等はありません。 支払期日について、友人から今月から毎月末1万円を1年間返済してそのあと1年間に残金(88万円)を返すと言ってきました。 借用書の年月日は、約4ケ月前です。支払期日を請求され次第随時にしていたのですが、返済期日を書面に残しておいて、言った言わないとならないようにしておくには、どのような書面を作ればよいでしょうか? 期日を定めない金銭の貸借には、催告状を内容証明で送るように思いますが、友人関係を壊したくないし、返済を友人から切り出してきたので、それを尊重してあげたいので、何か催告までいかなくてもよい方法があれば教えてください。借用書を書き換える場合は、どのような点に注意が必要ですか?