• ベストアンサー

市民税の申告書

市民税の申告書が届き、給与支払報告書が提出されていませんとなっていました。どうすればいいでしょうか? ちなみに私はパート収入で、約120万円です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utaufune
  • ベストアンサー率37% (132/351)
回答No.2

>パート収入で、約120万円です。 これは16年中の収入ということですか? そうなら、会社に、給与支払報告書を送付したかどうか確認してみましょう。郵便事故か何かかもしれません。 会社が提出するなら、あなたが申告書を書いたりしなくてもいいので。何らかの手違いで届いていないだけなら、会社に対応してもらいましょう。 諸条件で、会社が役所に提出を要しないこともあります。 この場合は、収入額等申告書に記入して役所に返送しましょう。 ただ・・ 16年末に会社で年末調整はされましたか? (されているなら、給与支払報告書はまず役所に送付されていると思われますが・・。) されていないなら、確定申告をした方がいいと思います。 確定申告は税務署でする所得税の申告ですが、確定申告をするなら住民税の申告は必要ありません。(確定申告書の写し) おそらくは所得税還付になるのではないか?と思います (2ヶ所で働いていたりするとわかりませんが・・。) 源泉徴収票と印鑑をもって税務署で確定申告をされることをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shellty
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.1

申告書を記入して送り返せば大丈夫です。書き方が分からなければ、その用紙を持って市役所へ行くとよいです。そのとき、収入が分かるもの(源泉徴収とか、16年中の毎月の給与明細とか、それもなければ通帳の記帳とか)と印鑑を持っていってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市民税・県民税の申告書が送られてきました。

    数日前に区役所から市民税・県民税の申告書が送られてきました。 で同封されてる手引きを読むと申告書を提出していただく人の欄に 1.平成22年1月1日現在、区内に住所を有する人 2.平成22年1月1日現在、区内に事務所、事業所又は家屋敷を有し、その区内に住所を有しない人 3.給与所得者は通常申告する必要はありませんが、次のような人は申告をしなければなりません ア.勤務先から給与支払報告書が提出されていない人 イ.給与所得者で、市民税・県民税を給与から天引きされない人 ウ.地代・家賃・配当・原稿料など給与所得以外の所得があった人 と書いてあり自分は1、ア、イが該当します。 しかし手引きに書かれてる申告書を提出する必要のない人の欄に 1.勤務先から給与支払報告書がすでに提出されている人 2.所得税の確定申告書を税務署に提出した人 3.公的年金等のみ受給されている人 と書いてあり、まだ提出はしていませんが(まだ確定申告の期間ではないので)確定申告をしに行く予定です。 自分でネットで調べたところ、確定申告をする人は市民税・県民税の申告は出さなくてもいい的なことを書いてありましたが定かではないので確認の意味も込めて質問させていただきました。 自分は確定申告に行く予定なんですが、同時に市民税・県民税を申告しに行かなくてはいけないのでしょうか? 勤務先から給与支払報告書が提出されてないので行かなければいけないのでしょうか? 回答のほうよろしくお願いします。

  • 市民税の申告について

    昨年10月に体調を崩して会社を退職しました。 今傷病手当を会社の健康保険からもらっていて、仕事には就いていません。 市民税の申告書が市から届いたのですが、「勤務先から市役所へ給与支払い報告書の提出があった場合」は申告の必要がないとありました。 一般的に提出はされているものなのでしょうか? 私のような場合はどうなのでしょう? 初歩的な質問でもうしわけないのですが、教えて下さい。

  • この場合、市民税の申告は?

    この場合、市民税の申告は? パート勤務の男性です。 給与所得は一箇所の職場のみです。 住民税も会社から天引きされます。年末調整も会社でしてくれています。 住民税も給与から天引きされるようなのですが、それでも毎年住んでいる市の市役所に、市民税の申告書を毎年提出しなければいけないのでしょうか?それとも毎年提出しなくてもよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 市民税申告書について

    社会人1年生です。 大学進学を機に大阪で1人暮らしをはじめて、もうすぐ5年です。 住民票は実家の九州から、大阪にうつしてはいません。 去年から大阪の企業に就職しましたが、今年になって実家のほうの市役所から市民税申告書の提出を求められました。 去年の支払報告書は大阪の役所に送られていると思います(会社に確認はしておりません)。 わたしのような場合、給与から控除されている住民税はどこに支払われているのでしょうか? また手元にある市民税申告書はどうしたらいいでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 市民税申告について提出するのか?

    市民税の申告についての質問です。 去年は1箇所で3ヶ月しかしてないので24万円しかなく所得税も徴収されていませんでした(源泉はくれました)残りの期間は専業主婦でした。 市民税の申告書がきたのですが 1.市民税は去年の給料とかを元に(申告書提出して)今年払う市民税を きめているのですよね? 2.収入が少なければ、提出しなくてもいいとも聞いたのですが、それだ と私が収入少ないって、どこで判断するのでしょうか? 3.もし、未提出だと(18年は働いていたので今年払った18年分の市民税 は高かったです)前回支払ったぐらいの市民税がきてしまうのでしょ うか? 4.主人の年末調整に国民年金や国保の金額かいてだしたのですが、また その金額を自分の市民税の申告書にかくのでしょうか?(書いたら二 重控除?) 5.提出するなら源泉徴収されていない私は、国保や年金かいても意味が ないのでしょうか? 6.結果出すのか出さないのかも知りたいです。 仕組みもしりたくてたくさん質問してしまいました、教えていただけたら、大変ありがたいです。

  • 市民税県民税申告書について

    今年の5月から生活保護を受けることになりました。先日、市民税県民税申告書が届きました。昨年の1年間で数社で計約2か月間働きました。すべてアルバイトで収入は約36万円程度です。所得税はきちんと引かれていました。会社によっては源泉徴収票をくれない所もありました。このような状況ですが、申告書を提出すべきでしょうか? また提出した場合、後日市民税や県民税の支払書が届くことになるのでしょうか? その場合免除されるのでしょうか? 質問が多くなってすいませんが、詳しい方からのご回答お待ちしています。

  • 市県民税申告書について

    先日、市民税・県民税申告書が届きましたが、申告するのか否か分かりません…。 現在アルバイトの身分です。 区役所からの市県民税申告の手引きの【申告書を提出する必要のない人】という箇所で、 「勤務先から給与支払い報告書がすでに提出されている人」という条件がありますが、 これは勤務先に問い合わせればすぐわかることなのでしょうか? それとも給料を支払うところは提出していて当然なのでしょうか? 逆に、【申告書を提出していただく人】では、 「給与所得者で、市民税・県民税を給与から天引きされない人」とあります。 毎月の給与明細の「控除額」の「地方税」の部分が0円なのですが、 これは関係ないのでしょうか? 天引きされていないのであれば、申告しなくてはならないのでしょうか?

  • 市・府民税申告書

    先日、市・府民税申告書が送られてきました。 今まではこんなのもの送られてきた記憶がないのですが ちなみに私は6年ほどパートで働いております。 てっきりパート先から給与支払報告書!?となるものを 提出されてるもんだと思ってたのですが市・府民税申告書が 送られてくるってことは違うのでしょうかね? ちなみに年末 給与所得の源泉微収票はもらってます。

  • 市民税・県民税について

    市民税・県民税について詳しい方教えて下さい。 私は去年離婚しました。子供が二人おり、私が育てています。 国民健康保険です。 子供の幼稚園のお迎えの事などを考え、まだフルで働いてはいません。 今のところ実家に住んでいます。 昨年末にパート先から源泉徴収の紙を貰いました。 忘れた頃、市役所から市民税・県民税申告書が届きました。 初めて届いたためビックリしてしまいました。 ちなみに、去年はそのパートだけで他の収入はありません。 源泉徴収票には 給与・賞与 支払金額748966円 給与所得控除後の金額 98966円 所得控除の額の合計額380000円 源泉徴収税額0円 と書いてありました。 あと、医療費もあまりかかっていないですし、国民健康保険税と国民年金もお金に余裕が無いため遅れてほんの少ししか払えてません…。 このような状況ですが申告に行かなくてはいけないのでしょうか? わかりにくい文で申し訳ありませんが助言よろしくお願い致します。

  • 市民税・県民税の申告

    税金に関しては知識が乏しく、送られてきた手引きを読んでも、どうも理解できない点がいくつもあるので質問させていただきます。 今年、初めて『市民税・県民税申告書』が送られてきました。確定申告に関する書類は送られてきていません。 (1) 私は、昨年1月~3月末までアルバイトをしていて、それを辞めて5月から10月まで、また違う会社でアルバイトをしていました。 前者は月払いの給料で、後者は週払いです。 どちらも、給与明細は貰ったはずなのですが、どうもそれを紛失してしまったらしく、探しているのですが見当たりません。また、源泉徴収票はどちらも貰っていません。 ただ、どちらも銀行振り込みだったので、給与として振り込まれた金額はわかります。103万は超えていません。 10月に辞めてからは無職で、保険は、昨年度はずっと夫の社会保険の扶養に入っています。 手引きに申告をしなければならない条件がいくつか書いてあるのですが、私は『平成18年度の所得が給与所得のみで、平成18年度の中途に退職し、再就職していない方』に当てはまるのでしょうか? (2) もし当てはまるのであれば、申告しにいかないといけないと思うのですが、源泉徴収票がありません。これに関しては、紛失したのではなく、そもそも貰った覚えがないです。 給与所得の方は源泉徴収票を添付してくださいとあるのですが、その下には、『日雇いで給与を受けている方などで、源泉徴収票がない人は内訳欄に月別の収入金額を書いてください』と書いてあります。 この場合、源泉徴収がない、ということで、通帳などを参照に内訳を書くだけではいけないのでしょうか? (3) 『平成18年度の所得が給与所得のみで、勤務先から本市に給与支払い報告書(年末調整済みなもの)が提出されている方』にも、この申告書が送付される場合もあります、その場合は申告をせず、給与支払報告書提出済みと書いて返送してください、とあります。 提出されているかどうか私にはわかりません。これは会社に問い合わせないといけないのでしょうか…? 直接区役所の市民税課に行って尋ねたほうがよいのでしょうが、出産予定日が近く、あまり何度も出歩ける体ではないので(今の時期、とても混んでいるでしょうし)、できれば1回で済ませたいと思っています。 長くて分かり辛い文章ですみませんが、どなたかお教えいただけないでしょうか?