• ベストアンサー

人工透析患者の障害認定基準

zonokuntj8の回答

回答No.1

透析患者さんでからの質問でしょうか?私も透析を始めた患者さんが身体障害1級にならない不条理を感じることは多々あります。しかし相手はお役所なので、「透析は日常生活を大幅に制限するじゃないか」と言っても、そのような主観的なものだけでは認めてくれません。それを認めてしまうと、自分の症状を大げさに言ってゴネる人間や、身体障害1級を取りたいために早く透析を始めるなどという不届き者が出てくるかもしれません。ですから杓子定規に血清クレアチニン値という客観的な事実のみで認定するかどうかを決めているものと思われます。ちなみに小児の腎不全ではクレアチニンクリアランスも参考にしますが、大人では血清のクレアチニンが8を越えていなければ、何をどう言っても1級にはなりません。質問者様がおっしゃることがごもっともとは思いますが、残念ながらこのようなシステムになっています。

ikearice
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。私は患者さんから相談を受けた病院職員です。 身体障害申請書を書いたのはその患者さんが以前かかっていた病院のDr,なので、詳細は不明なのですが、クレアチニン値は紹介状によると4程度だったと思います。私の勤める病院の患者さんで、当院で申請書を書いた人はすべて1級で申請し、認定されています。 患者さんにその申請書の写しを取り寄せる手続きをしてもらおうかと思っています。 でも実際、クレアチニンが8を超えていなくて透析導入する人があるのは否めません。しかし決して1級の身体障害者になりたいから導入したわけではないのは回答者様にもお分かりのことだと思います。 福祉事務所が言うクレアチニン値については地域差があるのではないでしょうか? たしか、クレアチニン6程度の方が申請しても1級認定されたこともあったのはないかと思うのですが、確認しておきます。 今回再申請が認められなかたのですが、また、何年かすると申請が認められたりすることがあるのですか? 次々と質問して申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 人工透析患者の医療費について

    人工透析患者の医療費について不明な点があり、ご教示をお願いします。 上記患者について、特定疾病療養の他に自立支援医療あるいは福祉医療でほぼ自己負担がなくなりますが、自立支援医療と福祉医療の適用関係、優先順位はどのようになっているのでしょうか。 もし可能であれば、その根拠となっている通知等までわかれば大変ありがたいです。 また、それぞれ国都道府県市町村等の負担割合に違いがあるのでしょうか。 現在、当院の患者さんでは自立支援医療を申請する者はほとんどおりません。

  • 人工透析のシャント手術について

    私は、糖尿病性腎症なのですが、先月、浮腫が酷く安静入院をし、最近安定してきたのですが、 先日 担当医師から「腎機能も低下をしているしクレアチニン値、尿蛋白も良くないので、今直ぐ、透析をする訳ではないが、近い将来透析は必至、もし、その時浮腫が酷かったりしても、シャントを作って置けば、早い処置が出来るからシャント手術した方が良いのでは?」と言われました。 質問なのですが、 ●早めにシャントを作っておいた方が良いのでしょうか。 ●最近、身体障害者3級の申請をしたばかりなのですが、シャントの手術をしただけでも、透析を開始しなければ1級の申請は出来ないのでしょうか?

  • 透析患者の医療費について

    人工透析を受けている患者さんには、公的な医療費の補助があると聞いていますが、人工透析患者が、たとえば風邪を引いて医者にかかったり、肝不全や膵炎などになって体外循環療法などを受けた場合には、その医療費はどのように払われるのでしょうか。 人工透析とは関係のない治療なので、やはり自己負担になるのでしょうか。それとも身体障害者手帳があれば公的な補助を受けられるのでしょうか。おわかりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 人工透析患者への痒みの質問です

    77才男子で透析歴3年目の患者です 月2回の血液検査では、ヘモグロビン11.5~12 アルブミン3.9~4.1 カリウム4.5~4.8 リン4.8~5.3と評価◎ですが、前希釈オンラインHDF ABH-21P 血流300ml/分 で火木土5時間です=透析量2.5~3.2kgです 最近、痒さで参っています・・・一番ひどいのは、お尻で4番目のステロイドクリームが処方されていますが塗ったときだけです 次に背中で届きにくく、孫の手でひっかくので時に血だらけです また、シャントの針後の当たりが(看護師は粘着テープのせいだといいますが)・・・・・そこで透析の先輩の皆さんのこの痒みの効果的な方法を教えて頂きたくお願いします

  • 糖尿病性腎炎による人工透析

    私の実父です。医者から早々に人工透析の必要アリといわれ、バイパス手術もする予定です。 障害者認定について教えてください。「人工透析導入になれば1級」 とかかれているもの(こちらのサイトの答えなど)と、クレアチニンの 数値が基準値に満たないと認定されないというものもあるのですが、 どうなのでしょうか? また、慢性腎炎と糖尿病性腎炎での認定のちがいはあるのでしょうか? (こちらも差があるようなお答えものっていたようですが・・・) 障害者認定の申請で必要な初診日というのは、父の場合糖尿病発症の 初診日にあたるのでしょうか?腎臓炎の発症の日にあたるのでしょうか? 父は今回足の裏のヤケドで入院(糖尿病のため治りが悪く皮膚移植 の手術もしました)したのですがそこで腎炎を指摘され、同時に治療 もしている状態でしたが、入院から4ヶ月にはいる最近、透析の話が出ました。 分かりにくい文章で申し訳ありません。障害者年金の受給などを受けないと生活できないようです。皆様どうか教えてください。

  • 人工透析を拒否したい

    はじめまして。 いつかくるだろう透析を拒否したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 簡単ですが私の病歴を書かせてもらいます。 小学生、腎臓病発覚 中学校、食事制限開始 16歳、透析導入 18歳、母からの腎移植 21歳、突然の拒絶反応、透析再導入 23歳、父からの腎移植 現在31歳。腎臓は安定しており、クレアチニンは2.3前後を保っています。 二回目の移植にしては、とても順調ですが、あと8年はもたない、といわれています。 今は元気ですが、また透析になるかと思うと呆然とした気持ちになります。 しかし3度目の移植、ということも考えられません。 なんだか疲れた。というのが正直な気持ちです。透析をしても移植をしても「完治」のない病気。 今まで色々な人に助けてもらってここまで生きてきたけれど、もう十分あたしも頑張ったんじゃないかな?と思っています。 そこで透析を拒否して、そのまま死ねれば、と思います。 今の日本では可能でしょうか? そのためにどんな書類等を用意すればいいのでしょうか。 それを持っていれば医者も両親も納得してくれますか? 分からないことばかりで稚拙な文章になり、申し訳ありません。 どなたかわかる方お願いします。

  • 人工透析 抗凝固剤について

    人工透析業務に携わる新人です。 抗凝固剤について質問です。 Q:「ヘパリン」と「低分子ヘパリン」を患者によって使い分けているのは、どうやら出血傾向の高い患者には半減期の長い低分子ヘパリンを使用しているようですけど、希にナファモスタット(うちではブイペル)を使用している患者がいますがどういう場合といえますか? またブイペルは高価(!?)であり、うちで使用している患者は少し気むずかしい患者なようで。。。。。? Q:またヘパリンも10CCの患者と20CCの患者がいますが、どう使い分けてるんですか? ヘパリン注入速度や透析時間も関係してくると思いますが、そもそもヘパリン注入速度って様々ですが、どういう基準で決めるのでしょうか?うちでは「Drが決めた」としか先輩からは聞いてないのですが。 同時にOb(血流量)も関係してくるのでしょうか? Obも患者によって様々ですが。。。。。 透析時間が短い人ほど、Qbを速く設定したりしている(?)と聞いたものの透析時間の長い患者でもQb220mlの方もおり、困惑しています。 詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 障害年金2級について

    教えて下さい。 今私は腎不全で障害年金3級を支給しています。今現在クレアチニン3.5クレアチニンクリアランス18です。 障害年金2級の値にはクレアチニンクリアランスが10~20以下でクレアチニンが5~8になっていますが、2級に申請しても審査で落ちるでしょうか??透析をしたら2級になるというのは聞いたことはありますが、透析前でも2級が申請されて通った方もいるのかどうか、知りたいです。

  • 透析患者が忘れずにすべきことを教えてください。(障害者年金とかの話)

    透析で週3回通うことになりました。 身体障害者 I種 1級でした。 *手帳はまだ市役所に受け取りに行っていないので通知でのみ確認済みです。 これから控除(治療費)になるもの、受け取るもの(年金)の手続きをしたいのですが、これらの方法でよいか教えて戴けないでしょうか? (1)障害者手帳の申請をする(障害基礎年金の手続き?) (2)障害厚生年金の手続きをする(社保にて?) (3)自家用車給油券の交付・軽自動車税の減免等の手続き(自家用で通院)と考えていたのですが、不足な点や不要な点がありましたら教えていただければ助かります。 透析の合間と体力をみて早めに手続きをしきますが、申請漏れのないように予備知識をもって役所へ行こうと思っております。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 透析患者の大腸カメラ検査

    透析10年目、45歳です。大腸カメラの前処置として下剤ニフレック2リットルを飲むのが一般的ですが、他には方法はないのでしょうか?透析患者は水分制限がありますので、できれば大量の水分摂取は避けたいのですが。以前一度検査をした時は1.5リットルくらい飲んだところで中止して検査しましたが・・。他の透析患者さんはどうされてるのでしょうか?2リットル飲んでも問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。