• ベストアンサー

2つの会社を起こすかどうか。

pott64の回答

  • ベストアンサー
  • pott64
  • ベストアンサー率44% (212/475)
回答No.3

基本的な話として、一つの会社について、設立費用(公証人の定款認証費用・法務局の登録免許税等々:自分で行うとして)、資本金300万の有限会社として最低17万程度は必須となります。 次に、会社は年間最低7万円の税金を払います。これは赤字であっても支払わなければなりません。(法人市民税・県民税の均等割) さらに、個人と内容がまるで違い、会社の場合の税務申告等々は自分で行うという事はまずもって困難でしょうから税理士の関与は必要になり、決算料は年間ごく最低でも15万程度、年間20万程度はごく最低でも見ておく必要があると思います。(決算以外に、年末調整・給与支払報告・法定調書合計表の提出もありますし)この場合は自分で日々の帳簿を会計ソフトに入力する場合で、記帳まで依頼の場合はもっとかかります。 こう考えると2社必要性が最初からあるのか、よく考えられた方がいいと思います。会社が順調で利益がかなり出る場合には節税策として分社化もいいとは思いますが。 そもそも、起業を行うに当たり、最初から「会社」が必要でしょうか??文面から内容はわかりませんが、友人と共同とかで行うなら最初から会社はいいと思いますが、1人または同族で事業を起こすなら、個人事業でお始めになって、その後「会社」にするのも一つの方法です。(その際、商号を将来会社化しても使えるものとする・・・・) 来年4月から、会社法改正で、資本金1円以上で株式会社が出来、類似商号の規制も緩和されます。正直、会社を設立する場合でも、来年の4月以降設立がベストだと思われます。

noname#15413
質問者

お礼

法人化すると、結構費用がかかりそうですね。これからじっくりと検討してみます。本当に有り難うございました。

関連するQ&A

  • 複数の起業

    「教育関係」と「カウンセリング関係」の業務内容で起業しようと思っています。 この場合、ジャンルが異なるので、2つの会社(個人か法人かはまだ決めていません)をつくる必要があると思うのですが、何か問題はあるでしょうか。 たとえば、法的にひとりの人間が同時に2つ以上の会社をつくることはできないとか、費用がかさむなど、いろいろありましたら教えてくださいませ。

  • 会社の命名

    会社を起業する際に、会社の顔でもある社名の付け方と言いますか、 人命と同じような何か縁起(字画)などがあるのでしょうか? また会社の名前を付ける良いアイデアなどありましたら 教えて欲しいのです。 そのような名付け専門サイトのようなのをご存知であれば 教えて頂けるとありがたいです。m(__)m

  • 起業した会社の情報

    最近起業が増えていますが、起業した会社の情報(社名、本社住所、代表電話など)を知りたい場合、どのような手段を取れば、情報を入手できるでしょうか? 公的な機関から、リストなどの形で発表されたりするのか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 起業家を目指している学生です

    今、高校三年で受験勉強中です。 起業家になりたいので、経営学部に行こうと思っています。 しかし、起業家になる人はサラリーマンや経営学の専門知識のない人が多いと本で読みました。 どういった事業をするか分野は決まっていますが、 内容まで詳しく決めていません。(いくつかアイデアはあります 分野は、ネット関係です。 自分はHP作ったり、映像、Web上の知識全般があります。 ここで、みなさんにお聞きしたいことがあります。 起業して成功するのに、 『経営学の専門知識』と『起業する分野の専門知識』 どちらをとるべきでしょう。 起業する分野の専門知識は、自分は普通の高校生よりはるかにあると思います。 が、その世界となると分かりません。(自分のレベルが) 起業して成功させるためにはどちらをとるべきか、 なんでもいいので、ぜひアドバイス下さい! よろしくおねがいします。

  • 社名(ロゴ)がダブってないかを調べる方法

    友人が会社を起業しようとしています。 社名登録時に社名がダブって無いかを調べる必要があるらしいのですが、ネットからでも調べることが出来ますか? あと、ロゴも作ったのですが、こちらも同じような物が無いかを調べる必要があるかと思うのですが、どこで調べたらいいのですか? 会社を設立するのは大分県です。 よろしくお願いします。

  • 宛名での会社名の書き方

    年賀状として、会社名で宛名を書く場合ですが。 多くは 株式会社~~なのでいいのですが、中には~~株式会社と言う社名もあります。 はがきソフトで宛名を書く時、株式会社~~なら真ん中の会社名の右肩に株式会社と入れれば見た目もよくできるのですが、~~株式会社の場合は真ん中に長々書かれて、自動的に文字が小さくなります(縦書きにおさまらないのでしかたがないですが) かといって、社名の左に株式会社だけもおかしい感じがします。 そこで、~~株式会社の社名を株式会社~~と変えて書くのはどんなもんでしょうか? もちろん、社名間違いみたいで失礼だとは思いますが、ビジネスとしては論外のことでしょうか? 無知な質問で恥ずかしいのですが、「ふ」と気になりました。 ビジネスの常識、教えてください。

  • 会社名義の車について

    知人のことです。 起業して二年ほど経つのですが、経営が苦しくなり融資を受けたいのですがおりない状況にあります。 起業するにあたり、長年の恩師のような人がおりましてその方にも給料を支払っていたそうなのです。 会社名義で車も購入し、その方が乗っています。 それもこれも、何かあった時の保険のようなつもりだったのです。しかし経営が傾き、融資をお願いしても 取り合ってくれなかったそうです。 公庫の融資もその車がある為におりないのだそうです。かなり高額のようです。 そこで会社を閉鎖した場合、この会社名義の車は法律的に取り上げてもよいのでしょうか。 規模縮小し社名を変えた場合にはどうなるのでしょうか。車も名義のみ変更では取り返せないのではと思うのですが。 何分、恩人ということで信用しきっていたようです。 情を残している場合ではありませんので、なんとか返してもらうようにと言いましたが、法律的なことがわからずにどなたか教えていただけないものかと書き込ませていただきました。よろしくお願い申し上げます。

  • 株式会社の譲渡方法

    はじめまして。 現在起業を検討している身なのですが、先日数年前に起業していた友人に起業に関する準備などをアドバイスしてもらおうと相談したところ、友人は現在医者で起業した会社は全く運営しておらず「解散登記しようと思っているけれどもし必要なら譲渡するよ。」と持ち掛けられました。 私としては出来るだけコストをかけたくありませんので譲渡してもらう方がコストを抑えられるならばそうしたいのですが、会社譲渡の場合どう進めていけばよいのかわかりません。 会社譲渡に関して検索してみましたが、私の検索方法が悪いのか「会社譲渡の請負」や「会社売買ならおまかせ!」的なウェブサイトばかり出てきてしまい肝心の方法が分かりません。 経験のある方、知識のある方、またはこのウェブサイトが参考になるんじゃないかな、などどのような情報でも結構ですのでご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さると助かります。

  • 会社を辞めたいのですが…

    会社を辞めたいのですが… 某質問サイトに掲載したのですが、質問内容が合わなかったのか、回答が付かなかった為こちらで質問させていただきます。 友人(今は友人とも言いたくない…)数人で株式会社を起業しました。 しかし、色々あってその会社を辞めたいと思っています。 単に辞めるだけなら、ここで相談する理由はないのですが、問題は役員になっている事です。しかも、会社設立から1年未満です。 会社設立に変わった友人とは別の友人からの情報では、役員は簡単にはやめられないんじゃないかとの事… やはり、すぐ辞めることは不可能なのでしょうか? (もちろん、今日明日とかではなくちゃんと辞表を出して、一定期間出社して辞めますが…) また、 ・起業時の資本金(?)は出してることになっていますが、実際は出してません。 ・役員と言っても全然下っ端扱いです(これも辞める理由)。 ・私がいなくなると、この会社の事業の半分くらいが機能しなくなります。もちろん、代替となる人員はいません。その為、「辞めさせない」ということは考えられます。 ・円満退職を望んでるわけではありません。喧嘩別れ上等です。(こっちも言いたいことがたっぷりある)ただ、子供のように「いやになったから明日から行かない」なんて事をする気はありません。 ・起業についてはほとんど手を出してません。現社長と副社長が動いて、ほとんどの場合「こうしたから」の事後報告ばかりでした。 恥ずかしながら会社の仕組みがよくわかってません。その為、伝えなければいけないことが抜けているかもしれません。その場合は指摘してください。 このような状態ですが、早めに辞める方法があれば教えてください。

  • 40代で起業した方へ

    40代で独立、起業した方に質問です。  いつ、起業しようと決意しましたか?  なぜその分野での起業を選んだのですか?  準備はどのくらいかかりましたか?  起業した会社は以前の仕事と関係がありますか?  ぶしつけな質問ですが、お答えいただけたら、幸いに思います。