• ベストアンサー

「お店の人に怒られるよ~」という親への対応。

Lovely1103の回答

回答No.9

私はそういう表現はしないように気をつけているつもりです。 なんでいけないのか、どうしていい子にしなくてはいけないのかを親の口からちゃんと教えてやらなければいけないと思っています。 でもたとえばお店でそのお店の人や他のお客さんに迷惑がかかるようなことをしていた場合は、「~するとお店の人(他のお客さん)がいやな気持ちになるよ。」という言い方はすることがあります。具体的に誰がどんな気持ちになるかを伝えてやるほうが子どもも納得すると思うからです。 そういう気持ちもあるんだと頭の片隅においておいてもらえたら・・・と思います。

noname#16159
質問者

お礼

いろんな親がいて、いろんな考え方があるので、 この表現を気をつけてみえるかたもいるし、 深い意味はなく、使ってみえるかたもいるし、 小さいお子様の親の気持ちがよくわかりました。 親の注意の仕方で、その親の気持ちが少しわかるんだな、と思いました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 店などでの臭い人への対応

    ネットで、映画館で近くに体臭なのか口臭なのかとにかく体調不良になり吐きそうなくらいの人がいたという書き込みを見ました。それに対し、返金を求めたほうがいいという意見が多く驚きです。 迷惑なのは明らかですが、映画館に非はないのに返金が一般的には普通の感覚なのでしょうか? 映画館側が臭う人を呼んだわけではありませんし、客に対して臭いから来るなと言えばそれこそ問題だと思うのですが……。 自分自身、運が悪いのか電車等で臭いがキツい人との遭遇が多いのですが、それはもう仕方ない事として移動したりそこが店なら諦めて出る事にしています。店や駅の関係者の方に文句を言おう、さらに返金なんて考えた事もありません。 それともし実際にあれば上の人に相談しますが、飲食店で働いてもいるのでもし相当臭うお客さんが来たらどうしようかなぁとも思ったりしました。

  • 今時の親の子供の叱り方

    私の母は飲食店で働いているのですが、この間「今の親って子供しかるとき“お店の人に怒られちゃうよ”って言うんだよね。」と聞きました。 お店の中で走り回ったり、大きな声で騒いだりしてる子供に親はそういうらしいです。 「他の人に迷惑だからダメでしょ」なら解るのですが、お店側が怒らなきゃいいやみたいなセリフかな~、と感じたもので。 実際にお子さんがいる方は外で子供叱りますか? また、周りにこのような言い方をする親は多いですか?

  • こんな親へはどう対応をすれば・・・

    何年か前からなんですが、ものすごく気になったことがあったので、 相談させていただきます。 気になったことというのが、居酒屋やスナックへ客として来る、 母子なんです。夜10時を軽く回っている(深夜2時という場合もありました) というのにも拘わらず、まだ1歳になるかならないか、 という小さな赤ん坊を連れまわす姿に、非常に怒りを感じます。 常識はずれも度を越しています! 口頭では「子供は寝る時間じゃないの?」と注意をしても、 母親はそういう自覚は全くありません。 こうした親として失格しているような人には、 どう、指導していったほうが良いものでしょうか? 見てみぬふりが出来ないので、そういう場面に遭遇すると、 子供が怖がらない程度に、親に注意を与えていたりします。

  • DSでばかり遊んでいる子供、放置の親。

    飲食店を経営している者です。 最近うちの店に親子連れで来られるお客様で、お子様のニンテンドーDSの所有率が 異常に高いことがすごく気になっています。 お子様は席につくなりスイッチオンで完全に没頭。 一方のご両親は全く子供たちに無関心な様子。 料理が出てきて、食べ終わったらまたスイッチオン… 私はただ料理を提供するだけの立場なので、 お客様のお子様が他のお客様に迷惑をかけない限りは何も言いません。 しかしこれで本当にいいのでしょうか? 私の目にはすごく奇異な光景に映るのです。 外食するときって、もっとみんなで会話しながらのほうが楽しくないですか? ゲームはわざわざお店でしなくても、ご自宅でもできると思うのです。 もちろん親にも言い分はあると思います。 子供は遊ぶものを持っていないと走り回ったりしてかえって周りに迷惑をかける。 その点DSほど子供をおとなしくさせるのに気の利いたシロモノはない、といったところでしょうか? 私は未婚で子供もいませんので、親としての感覚は皆無です。 こんなことを質問すれば子供を持つたくさんの親の皆様に反発されるのは覚悟の上ですが、あえてお聞きします。 DSがないと自分たちはゆっくり食事できないのでしょうか? 親と話もせずにDSに熱中している姿を見て、正直どう思われますか? また、そのことに気づいていらっしゃいますか? お子様をお持ちのお父さん、お母さん それと私と同じように感じていらっしゃる同業者の方 いろいろな方の回答お待ちしています。

  • 小さい子を持つ親の気持ちがわかりません。

    よろしくお願いします。私には子供がいません。 子供は好きなので今切実に欲しいと思っているところです。が・・ よく、公共の場で、自分の子が奇声を発したり、走り回ったりしてるのを見ているのに、まったく我関せずの親を良く見かけます。 最近、子供(一歳ちょっと)の子を持つ友達と数人で 喫茶店に行ったのですが、子供がうろうろして、ウェイターさんの邪魔になっていても、全く止めようとしません。 どうしてでしょうか?私は気になってしかたがありません。うるさいと思うし、なんといっても、人の邪魔になることをしているのですから、子供はわかんないので親がなんとしても止めるべきだと思うのですが・・・子供を育てたことがない私には分からない部分が多いのかもしれません。育児に毎日追われて、たまに外でケーキを食べる時くらい、ゆっくりしたいのかもしれません。この前はビリヤード場に連れてきて、台の周りを走り回り、台の上の球を取って投げたり、落としたり大変でした。ビリヤードどころじゃありませんでした。子供がいるのにビリヤードしようとするのは無理だと思ったのですが、勝手に申し込まれていました。さすがの私もそのときは「ビリヤードは特に子供がうろうろすると気が散ると思うし、迷惑だからこれからは、違うことしよう」って言ったんですが・・親は子供が喜んで遊んでると思っているらしく (確かにそうですが)別に迷惑掛けてるとは思っていない感じでした。 それもあって、今回の喫茶店の時もそうだったので、 私が神経質すぎる、おかしいのかと思ってしまったほどです。 小さな子供をもつお母さんの意見をお聞きしたいです。厳しい意見もお待ちしてます。

  • 困った小学生への対応・・・

    こちらは双子3歳7か月未就学児です。 いつも公園に行くのですがお友達は2歳半や3歳になったばかりの子達です。 同じマンションで毎日のように遊んでいます。 先日砂場で遊んでいると小学1年生の子(後から聞き出しました)が 砂場にあるバネでユラユラ揺れる馬に乗りながら長い棒を振り回していました。 砂場はほぼ3歳未満の子供ばかりで危なく皆親が連れ出し逃げていました。 私はすぐ真横にいて、お友達の子供をさっとその場所から放しましたが うちの子二人は何やらお姉ちゃんが気に入った様子・・・。 私は一瞬見てすぐに少し知的障害的なものがある子だとわかりました。 がほかのお母さんはわからないといってるほど普通の子供に見える子です。 その後も棒を振り回し砂をすくい上げては小さい子に投げる。 私は普通の子供であればもちろん注意しますがそうでないとすぐ判断したので 私の横に座った瞬間 ここでお山作ってみてよ というと うんと可愛くうなずき作り出したので 『この棒危ないからこっちに置いていい?』というとまた可愛く うなずきました。 そこから 話は出来るんだと いろいろ聞き出し 年齢と小学1年生とどこの小学校かまでは 聞きました。御家は近く? フレスコ(スーパーの名前)お母さんは? おうちにいる その子は一人で遊びに来ていました。 そこからうちの双子を連れまわし 仲良しで手をつなぎ楽しそうに遊んでいるところまでは良かったのですが 道路に飛び出す、人のおもちゃを勝手に持って走り回る 水鉄砲をひらい超汚い水を入れては 見知らぬ子供の顔にかける、人の自転車勝手に乗って逃げる 等うちの双子連れまわしながら そういう事をしだすのです。 私は目が離せなくなり、追い掛け回してはその女子に『お友達のおもちゃだからダメよ』 『水かけちゃダメーーーーー』ととにかく自分の子供注意というよりも その子が全部やっちゃうのでその子の母のように見張ないといけない状況になりました。 うちの子はただ、楽しいようで・・・・お手手つないだまま。 こりゃダメだと 考えて 皆でお砂でおやま作ってトンネルしようよと声かけ やっと砂場で落ち着きました。 その子はまったく悪気がない・・・。そしてただ危ない。怖い。 でも正直遊んでほしくない。けれど子供に遊ぶなともいえず、様子を見てました。 その子は突然ほかの子供に目をつけ、またやりたい放題し、私はその子の母と間違えられたのか 白い眼で見られはじめましたが、まぁそんな事は気にしない私なので放置でした。 ただ、小さい子に向かって砂かけたり水かけたりするんで 私はその子に限らず誰でも注意するタイプなのでそれは注意しました。 そして帰ろうとなった5時 ついてきました。がバイバイねと言って帰りました。 一応言うことは聞いてくれるんです。でも何度もやります。 まるで2歳くらいの子? そしてまた今日・・・2歳半の子と3歳の女の子とうちの双子で遊んでいました。 違う2歳の子にこの前の話をしたら もしかして色の白い子?と。 その子は押し倒されたそうです。 するとやっぱりいました。最近になって現れた子なんですがすごく色白がチャームポイント アスレチックにいた時に見つかってしまいましたが、 うちの子供に、今日は〇〇ちゃんと遊ぶとお約束してきたから お姉ちゃんとは遊べないよ、お姉ちゃんは大きいから●●ちゃんは小さいからね、 と一応言い聞かせて胸が痛いな…と思いながら子供たちは2歳半の子と楽しく遊んでました。 新しく3歳の子も加わり砂場にいました。 その子は違うお友達・・・いや・・・これはその子が付け回してるだけだと後から気が付いたのですが 仲良く遊んでるかと思ったら、棒で幼稚園くらいの女の子を叩き その子は気が強いらしく、やり返すように平手でバンバン彼女のを追い掛け回し 彼女は『やめて!』と大きな声で言いながら逃げ回る。 あまりにしつこく追い掛け回すので やめなさいと言おうかと思ったのですが たまたま幼稚園の子のお友達が もうやめなよと言って収まったので様子 そしてまたその後仲良く?砂場で二人は遊んでいました。 その追い掛け回した幼稚園の子の親はそばにいて あ・・・この人さっき追い掛け回すの見てたじゃん・・・とちょと注意くらいしたらどうよ・・・と思いながら 私達は4人で遊んでいました。 2人で遊んでた相手は帰ってしまい。やっぱりこちらに来ました。 砂場で遊んでいる分にはおとなしいので見守っていました。 最初は本当に可愛い笑顔で年下だと分かっているようにやさしい顔して笑って 頭なでなでしたりするんです。 でも汚い池の水で顔洗ったりした手ですけど(^_^;) とにかく汚い区別もつかない様子で手足顔はドロドロです。すごく臭い池の水です。 30分ほどおとなしく?というかうちの双子の一人がお姉ちゃんのしつこさや少しおかしな態度に だんだんと気が付いてる様子で うるさい 双子兄弟を頭叩かれて 叩くのやめて  っと言ってみたりするんですが・・・・。変わらず 2歳の子に自分の飲んでる炭酸ジュースを 飲ませようとしたり とにかく一瞬たりとも目が離せませんでした。 そのうちやはり 走り回り うちの子は手をつながれてしまいました。 私はもう走り回り追い掛け回すのも辛いので(私39歳ですし体弱くて薬飲んでます) うちの子を厳しく呼び止めて 今日は〇〇チャン達と遊ぶとお約束したから ママの見えないところには行かないの と何度も注意しましたが やっぱりダメで走り回りたいのか ついていき、また遠目で見ていると また知らない子のジョーロや水鉄砲を彼女はぱっととり 汚い水を入れては 知らない子やうちの子にかけようとしたので 私はもうダッシュで走り 叱りとめました。 お友達のおもちゃ勝手に触っちゃダメよ と 言うとすぐさまおろして言う事をきいてくれますが もう無理だと判断して時間もいい時間だったので皆ややこしいから帰ろうと・・・ 大変長い文章読んでいただきました方ありがとうございます。 さて、これからこの子の対応はどうしたものでしょう・・・。 あの子と遊ぶなとは親としてあまり言いたくはありません。 ですが遊んでもらいたくはありません。 遊ぶなではなく一応お姉ちゃんとは遊べないとか ●●ちゃんと遊んでるから●●ちゃん一人になっちゃうよとか また皆ほかの小さいお子様の母親は困った感じで逃げてます。 なぜ親が付いてこないのでしょう・・・。どう見ても申し訳ないですが普通の子ではありません。 顔で判断できなかったママ友たちもやっぱり見ているとおかしいということが分かったと。 いやいやもうすぐわかるし・・・ 1年生では公園くらい自分で来れるんでしょうか。その子の言う御家はまぁそこまで遠くはないと思いますがスーパーからでも15分はかかります。 親がいなければどうにもこうにも・・・あまりにひどいとやはり私は親に伝えたいと思うのですが。 いないのだから事実は知らないでしょうし。 手紙でも添えて渡してもらおうか御家教えてもらってついて行こうか・・・ めちゃくちゃ腹が立っているというわけではないのです。 ただ困るんです・・・。せめて親がそばにいて見張っていただきたいんです・・・。 親が見ないでなぜ私が見なければ・・・その公園に行かなければ良いという解決方法は 何か違う気がします。 小学校に連絡すればいいでしょうか? それとも逃げながら放置? 親に手紙? 家を教えてもらう?何もしない???? 恐らくいろんな母がその場を離れ帰るなりして何もしないと思います。 みなさんならどうされますか? どうしてもその子に厳しく 遊んでくれるななんてことは言えない。 普通の子で意地悪とかしているならなんの迷いもなく 遊ぶなと言えるでしょうが 悪気が全くない子のその無垢な笑顔見ているとどうしても言えないのです。 それでも困っているなら その子に直接言えばいいのでしょうか。 ですがその子はおそらくすぐ近づいてきます。 親と子供とは別だと考えているようです。 子供を危険にさらすことはできませんし追い掛け回すしかなくなるのも困ります・・・ 名前を聞き出して小学校に連絡・・・が一番スマートでしょうか? いずれ怪我人が出ると思います。

  • 店に変な人が居たとき...。

    店に変な人が居たとき...。 今日とある店で買い物をしていたら、中年のおばさんが突然大声で「あ~つまんねえ」と言いだしびっくりしました。しかもおばさんは一人で他のお客さんもびっくりしていました。その後は何も買わずにうろうろしたり、まだぼやきだしたり意味不明なことばかり言っていました。こんなこと言うのもあれですが、一瞬精神病の人なのかと思いました。それか家庭でストレスが溜まっていたのか、理由は分かりませんが、何にせよかなり迷惑でした。そばに行くと因縁をつけられそうで厄介なので近寄らないようにしましたが、こういう場合は店員に言った方がいいですよね?また、こんな時はその人には当たらず触らずにいた方がいいのでしょうか?たまに変な言動の人をみかけることはありますが、皆様ならどうされますか?

  • 友人の親について

    私は最低でしょうか…? 友人の親がいつ亡くなるか分からない状況です。グループラインがあり、友人の親の介護期間の時は私忙しい忙しいとばかり発言が多く、グループラインの中で医療関係の仕事してる子が色々とアドバイスしても無理、家に入れたくないと断っていました。急に病気が悪化し入院になると、グループラインの発言は親が危ない、悲しい、と報告ばかり。皆その子を慰め発言が多くなんだか気持ちが疲れてしまいました。 その子の家庭の事情を知っています。 グループラインはその子の病気話、皆で慰める発言、頼って!助けるよ!…。 私も長年の友人で色々な事情知ってるので助けたい気持ちある中、何故かとても落ち込むと言うか気が滅入ります…。 私は最低でしょうか。

  • 会社の同僚への対応

    30代前半女性です。 20代後半の会社の同僚の言動に少し困っています。 余計なことを言うというか、もう少し考えて話せばいいのになあと 思うことが多々あります。 本人に全く悪気はなさそうなのですが、周りの空気がたまにピリつくので 一緒の輪の中にいる私も気分はよくありません。 上司の子どもの名前が今で言う「キラキラネーム」だったのですが 上司に「キラキラネームですねー!」と言った後に、 「キラキラネームの子は就職できないらしいよ。」 「そんな名前をつける親はバカに決まってるから、 子どももバカだと思われるらしいよ!」 と、平気で喋り続けました。上司は苦笑いです。 全く悪気は感じられませんし、むしろ得意気な様子です。 間接的に上司を「バカ」呼ばわりしていることに気づいていないのです。 花粉症の人に別の同僚が、あるアレルギー薬を勧めているのを聞いて 「その薬使うとひどくなるからやめた方がいいですよ!」とばっさり。 「楽になるって話も聞いたことあるよ?」というその人に向かって 「いや、あの薬はダメです。絶対ひどくなります。」の一点張り。 その同僚も「へー、そうなんだねー・・・」と苦笑い。 頭もよいし、明るい子なのですが、よくこういう発言をして 周りの空気を悪くするので、困っています。 注意しても険悪になるだけでしょうし、相手を軽くフォローしても否定を 上塗りしてくるので、疲れてしまいました。 取りあえず今は黙って聞き流すようにしていますが、やっぱりこのまま 放っておいた方がいいのでしょうか。 よいアイデアがありましたらご意見ください。

  • バイト先での出来事

    私のバイト先に、親子でよく来るお客様がいます。 毎回、夜の8時か9時にいっらしゃいます。 お子さんは4才か5才くらいです。 親御さんは若ママ若パパという感じではなく ふつうな感じです。 いつも感じるのですが、お子さんにとても冷たいのです。 「うるせーだまってろ」「てめーどこいってんだよ」とか お子さんがお母さんとお父さんに話しかけても ひたすら無視で二人ともお互いに夢中って感じです。。。 そのせいか、お子さんも声をあげたりと なんか見ていて切なくなりました。 それで、今日お子さんがひとりで立っていたので 話しかけて少しお世話をしてあげたら 「…ありがとうーー」と恥ずかしそうな 少し苦笑いのような何とも言えない顔で お礼を言ってくれました。 考えすぎかもしれませんが、 誰かに優しくされることを知らないのかな、と 思ってしまいました。 そのあとをちょくちょく様子を見ていたのですが 本当に冷たいんです。 私にはどうすることもできない、 でも子どもの悲しそうな顔が 頭から離れないんです。 みなさんもこういう経験ありますか?

専門家に質問してみよう