• 締切済み

貴方は仕事に何を望んでいますか?

こんにちは。 アンケートの方にしようか迷ったのですが、こちらにさせてください。 私はまだ学生ですが、働いている人に聞きたいと思ます。 「仕事に何を望んでいますか?」 お金、やりがいなど色々あると思いますが、よく仕事を通じて自己実現とか聞きます。 皆さんは、この辺をいったいどんな風に考えているのでしょうか?明確なビジョンをお持ちですか? もちろん、そんなことあまり意識してなくて、生活するお金のためとか、現実、自分が採用された会社で仕事をすることで精一杯、などの回答でも全然かまいません。 実際のところが知りたいのです。 是非、正直なところを教えてください。

みんなの回答

noname#16911
noname#16911
回答No.7

いろいろな意味で、長く続けられる内容かどうか。 あとは、待遇面(完全週休二日制で残業が少ないこと、給料は生活に困らない程度)です。 多くの事を望んではいません。 やりがいは要りません。 何も期待していませんし、依存する気持ちもありません。 趣味や複業で収入もヤリガイも自分で補う事を考えています(拡大再生産)。 仕事は目的ではなく、手段だと思います。 会社(そこでの仕事)依存症は危険ですよ。

schudson
質問者

お礼

回答有難うございます。 仕事にやりがいを見つけるのは難しいようですね。 私も、完全週休二日制で残業が少ないところがいいです。やはり自分の時間は大事なので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.6

最近は「自己実現」のためとか、「自分に合った(やりたい)仕事」とか、「自己理解」をしてとか、就職に当たっての指導がされているようですが、これはあくまで「理想論」と考えておきましょう。 もちろん、そうなるに越したことはありませんし、就職する前の自分の夢をかなえた人も確かにいます。 しかし、現実は、残念ながら思い通りには行かないものです。何故ならば、仕事にも「需要」と「供給」の関係がある訳ですから、みんながなりたい仕事にが、バランスよく存在することはあり得ません。 今、生き生きとして、やりがい感を持って仕事をしている人の大半は、最初からその仕事を望んでいた人よりも、仕事についてから、その仕事に対する自分の能力や権限を高めて、自分自身で仕事を面白くした人達です。 そういう意味からも、現実的な選択肢としては、「嫌でない仕事」であれば、とにかく就職して自分の生活の基盤を作ることだと思います。 自分の生活の基盤さえ、安定させれば、心に「ゆとり」ができて、色々な可能性を冷静に探ることができます。 マズローの五段階の欲求の再上位「自己実現」を目指すのは、もっと下位の生存や安全といった欲求の基盤を自己の責任で固めることが前提だと思います・・・。

schudson
質問者

お礼

はい、私も理想論だと思います。現実的なアドバイス有難うございます。 「嫌でない仕事」は最低ラインですね。 これから、20年30年後はどんな社会で日本人は仕事をしているのか楽しみです。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は美容師ですけれど、こんな仕事には何も望めないですね。 ただ生活する為だけの仕事です。 今は学生のようですので今のうちに色々バイトしてみてはいかがでしょうか?

schudson
質問者

お礼

そうなんですか? 美容師は傍から見ればカッコいい職種なんですが、実際は「仕事は仕事」という感じなんでしょうか。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88118
noname#88118
回答No.4

私は19歳で服飾資材の会社に就職し、約6年働きました。 始めの2年ほどはただただがむしゃらに、必死で仕事をしていました。 毎日残業で、残業している=仕事が遅い などと思われているのが悔しかったりで 早く辞めたいと思っている日々でした。 結局リストラされ、その会社を辞めましたが、辞めてからどれだけその仕事が好きで、会社の条件も環境もよかったのか気づきました。 給料が多い・少ないなんて考えた事もありませんでした。お金どうこうで仕事をしていたのではなかったのです。 寝ても覚めても会社や仕事のことでいっぱいでした。 今でこそ生活のために働いていますが、実はいまだに昔を引きずっていて、仕事が長続きしないという問題を抱えています。 器用ではないですが、やりがいのある仕事がしたいとずっと考えています。 やっぱり仕事が好きなのでしょうかね。変なお話でごめんなさい。

schudson
質問者

お礼

私も器用ではない人間なのですが、自分の会社ではどこに飛ばされてもそこで頑張るつもりです。前に誰かが、「嫌な仕事でも満足にこなせるようになってから次を考えろ」みたいな事を言っていたのを聞きました。実際は相当きついのかもしれませんが頑張りたいと思います。 いつか1056さんの天職に戻れるといいですね。 変な話ではないですよ。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18044
noname#18044
回答No.3

はじめまして。25歳既婚女性、子ども有りです。 現在働いていますが、第一の理由はやはりお金のため。 生活、と言う部分ももちろんですし、子どものため、子どもの将来のため、と言う部分も大きいです。 ただ、それだけのために、好きでもない仕事は長く続けられないので、職種として自分の好きなことをできる仕事を選んでいます(ライターの仕事をしています) 仕事自体は、お金のため。 ただ、長く楽しく続けるために、自分の打ち込める仕事を選ぶ。 と言うのが私のスタンスです。

schudson
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やはり子供ができると子供の為に生活が傾くのですね。 打ち込める仕事は私にも大事です。それを見極めるのも大変なのですが…。 ライターの仕事頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

こんにちは、  確かにアンケートカテと迷う御質問ですが、「あえてこちらにした」との事なので、アンケート回答とは異なるアドバイスをしたく思います。  はっきり言うと、就活開始時点で、「お金」とか「やりがい」にはっきりしたボーダーライン(ビジョン)を設けて就活する学生(ホリエモンのような人?)は稀だと思います。  そのボーダーラインが自分の心の中ではっきりするのは、入社後、早くて3年、遅くて10年と思います。  大事な事は、3~10年かけてビジョンを与えてくれる会社なのか否かです。  入社直後から高収入でも、ビジョンを与えてくれない会社に入社すると、結局、損をすると思います。「今、何をやりたいか」よりも、いろいろな事にチャレンジしながら、結果として「何をやりたいか」を自覚させてくれる職業(企業)をお勧めします。  御参考になれば幸いです。就活応援します。

schudson
質問者

お礼

DIGAMMAさんの回答を読んで、自分もそんな気がしています。実際ビジョンというものは働いてからでなけれは、見えてこないのですね。 自分と企業のマッチングを大事にして就職活動したいと思います。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.1

こんばんはm(__)m 昔はステータスですね 仕事に対してでは無く その中での仕事内容や肩書きに拘った事があります 今は単純に遊ぶ為ですよ 生活の為とは聞こえが良いですが 生活の為だけに仕事をしたくありません まぁフリーなので勝手気ままな環境を満喫してます かと言ってこれと言った趣味などは無いんですけどね

schudson
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 たしかに、「生活のためだけの仕事」は私もしたくありません。生活と仕事のバランスが大切みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事はなんのためにしていますか?

    幅の広い質問で申し訳ありませんが なんのために仕事していますか? それは理想でも現実的な回答でも構いません。 質問の意図としては 私は仕事が楽しいなと思っています。 可能性と夢、未来と光。 想像力があれば何でも実現できる社会に対して 毎日が楽しくて仕方がないと思っています。 もちろん大なり小なり自分に負荷がかかるとしても そこから自己成長出来る楽しみがあります。 そんなふうに楽しいと思って仕事しているような 他の人間の意見が単純に気になったから 質問させていただきました。 よろしければお返事下さい。

  • 何のために仕事をしている?

    あなたは、何のために仕事をしていますか。 家族を養うため。 お金を得るため。 それももちろんあると思いますが、それだけですか。 自己実現のため。 仕事から生き甲斐を得るため。 というのもあるでしょうか。 あなたの忌憚のないご意見をお待ちしています。

  • やりがいのある仕事と、働きやすい会社、どっちをとるべき?

    今年の3月末に退社し、今、転職活動中のもうすぐ29才の女性の者です。 今までは、自分の裁量をある程度持って、やりがいのある仕事をやってきました。 しかし、ほとんど毎日終電、時に朝帰り、そして土日の休みもままらなかった為、長く続けていくことやりがいは難しいと考え、転職に至りました。 そして今、 (1)「働きやすいけど、やりがいは多くはない。でも、長く勤めたら、いずれはある程度の裁量を任される。」 (2)「すぐにやりがいある仕事は出来るけど、残業もある程度あり、休みも少なく、大変(以前ほどではないけど)」 どちらが良いのか分からなくなってしまいました。 この転職、後悔はしたくないと考えています。 ある程度の裁量を任されて、仕事で自己実現をしたいと考えている方、アドバイスをください。 宜しくお願いいたします。

  • 仕事と人間関係、どちらを取りますか?

    仕事に関する悩みって尽きないものと思いますが・・^^; ここでサックリとアンケートです。 (1)ものすごく今の仕事は大好き!やりがいを感じる。  でも、職場の人間関係は複雑で最悪(>_<) (2)仕事は全く気に入らないが、人間関係は最高。 皆さんならどちらを取りますか? そんな事を言ってもお金が絡む事なので言ってられない!と言うのは 今回とりあえずおいといて下さい^^; よろしくお願いします。

  • 仕事行きたくない

    もう仕事場に行きたくないけれど、冷静に見たら悪い職場では無いし、でも働いてても辛いし、でも変えられないし、どうしたらいいのか分からない… そんな堂々巡りの事ばかり悩んで苦しいです。 何かアドバイスをいただけませんか? 縁あって、金融系の職についていますが 正直興味がまるでなかったので最初は挫折しかけました。でも、こんな所で逃げちゃいけない!という気持ちもあって、半年ほど続けられています。 ただ、スピード感が求められる作業に追われたり、頭を使っても全然理解出来ない内容がドッとくる時、逃げたくなります。疲れてるだけかと思ったんですが、やってもやってもミスをしたり、どこか自暴自棄な気持ちで仕事をしてるのを感じると、そんな自分が嫌になります。 何やってんだろう私…みたいな風に思えます。 暇さえあれば、こうして悩み相談とか転職とか考えたりしてしまいます。 けど、そんな風にしてる自分の心から「転職なんかしたら癖になるよ。ここですらまともに働けてないのに何を意識高い事考えてるんだ」って思い、この職に変えたい!って思っても無理…ってなります。 逃げることもできないし、今の場所ではらをくくって上達することもできないし、ぐずぐずしているだけで…辛いです。苦しくて死んでしまいたいです。 要領を得ない文章で申し訳ありません。 今ではこれが精一杯です。何か、アドバイスをいただけませんか?

  • 仕事にやりがいを感じていますか?(男性の方へ)

    「皆さんは、仕事にやりがいや生きがいを感じていらっしゃいますか?」 私には付き合って2年目の彼氏がいるのですが、 彼の仕事に対するマイナスの意識に、「これでいいのか・・」と 思うようになっています。 仕事にはちゃんと行っていますし、やるべき事はきちんとやっていると思います。 でも、口にするのは「ぶっちゃけこんなことしたくない」「職場は狂ってるから」などという言葉。 こういう言葉を口にするということは、自分の仕事に誇りも何も感じていないと思うんです。 じゃぁどうしてそういう仕事をしてるの?嫌ならやめればいいじゃない。そう思ってしまいます。 でも、結局「お金もらってるし・・」「先輩とか後輩とはうまくやってるし」などと言って 何だか分からないままにズルズル仕事をしています。 正直、私自身は「自分が好きなことをやろう」「やりたいことをやろう」と思って 日々過ごしているので、嫌なことをやっているように見える彼をなかなか受け入れられないでいます。 女性と男性では仕事への姿勢などが違ってくるのかもしれませんが・・ 仕事にやりがいや生きがいって、感じないものなのでしょうか?

  • 仕事退職で悩んでおります

    最近入社してまだ1週間たっていませんが、退職をしたいと思っております。 理由は、給与面でどうしても納得がいかなかった事です。 仕事内容も厳しく、ついていくのに精いっぱいなのですが、それが退職理由ではなく 金銭面が理由です。 ですが、今私が任されている仕事はかなり重要で ある部署の新規立ち上げのNO2、責任がかなり重いです。 私がいなくてもまわりそうですが・・・採用してくれた人にも悪いし なんだか仕事が厳しいからって逃げるみたいな感じもするしで・・・ どうしようと悩んでいます。 みなさん、どう思いますか? 暇な時にでも結構ですので、コメントください

  • 仕事上でのモチベーションが以前より低い

    派遣社員として6月より製薬メーカーで働き始めました。 派遣されるまでは、派遣元でしばらく働いておりましたが、 派遣先で働き始めてから、正社員との将来のビジョンの上での明らかなギャップがあり 派遣社員としてどこか自分としても惨めさがあり、 しかし、どうも正社員と比べて自分が劣っているとは思えない。 しかしながら、派遣社員であり、いくら頑張ってもこの先が見えないという現実。 派遣先は派遣社員に正社員の仕事をどんどん任せて人件費削減を図ろうという姿勢。 私は、派遣元の正社員であり、派遣先では派遣元との付き合いの関係上も正社員での雇用は、ありえない。 よくある派遣先で認められて正社員登用というのは残念ながらあり得ない。 そして、派遣社員なのに、やはりどこかお客様扱いされている感じがしている。 個人のビジョンはあるが、会社としてのビジョンが描けない苦しみ。 給料は変動はせず、低いままの現実。 常にポジティブでテンションがいつも高いはずの自分が、最近は家でもゴロゴロしてしまって 何か魂が抜けている感じです。 こんな思考で駄目だ、切り替えなきゃ、遠回りした自分が自業自得なのだから仕方ない、 と思いつつも、派遣社員として働くことの現実にやりきれなさを感じております。 自分の人生は、これから大きなことを何かしない限りこのまま周りの派遣の方のように 何も無しに流れていって不満ばかりがつのりそうという感じを受けております。 正直、最近自分が正しい方向に進んでいるのかわかりません。 少なくとも、思考は利他的とは逆の方向へいっていると思いますが、利他的になっても 派遣先にうまく使われ時間外労働が生まれるという現実がそこにはあります。 しかし、頑張る他どうしようもないということはわかっており、仕事は時間内においては精一杯頑張っております。 どう仕様も無い質問かもしれなく、今まで質問を控えておりましたが、 何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 仕事中、急に泣きそうになる

    大人げないとは思うのですが、たまに仕事中 非常に仕事場で他人(といっても会社の雰囲気はよく、仲のいい人もいます) に囲まれて仕事をしていると、急に 「ここでは守ってくれる人はいないんだ」「自分は自分で守るしかないんだ」という 気分になり、不安で家にすぐ帰りたくなったり、泣きたくなったり(どちらも実際にはしませんが)します。 先日、自分のつまらないミスから先輩に怒られた際も、 そのあと二時間くらい、平常心で仕事を進めることができず、 泣くのをこらえているのが精一杯でした。 今25歳の女性ですが、普通このくらいの歳になればもう少し強く ・・・というか、しっかりしているものなのでしょうか。私と同じで、 すぐ泣きそうになるという方はいますか? いたら、どういう風にこらえていますか? お手すきな方、ご回答ください。 要は、仕事でトラブったときにどういう風にしたら平常心でいられるか っていうことなんですが。

  • どちらの意見がいいですか?

    (A)人間を好きになる努力をしろと言いたい。人間を好きになれば人間を見る目を養える。あとは風を読むというか、自分の周りにどんな風が吹いているか、その風にいかに乗っかれるかを意識しなければいけない。風に逆らわなければいけない瞬間もあると思うし。そのためには、どんなことにも対応できる、きちんとしたビジョンを持たなくてはいけない。 (B)仕事を好きになれ。仕事を好きになれば、自然に動きが快活になる。自分が信頼される人間にならなければ、他人から信頼されることはない。信頼に値するか常に自問自答し、値しないのであれば、自分の態度を改めなければならない。人を信じていけば、周りに振り回されることなく、思い描いたことは、必ず、実現する。   どちらも、とある経営者の発言の一部です。 どちらの意見がいいですか?

専門家に質問してみよう