• ベストアンサー

鬱病で働きたいのですが、長続きしません。

noname#12339の回答

noname#12339
noname#12339
回答No.2

病気に関しては、主治医の先生にお任せするしかありませんね。 お仕事ですが、職場の和にとけ込まなくても済む職種を選択したらいかがですか?収入のためと割り切ることも大事でしょう。 具体的には、車の運転等。

yokorin77
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 仕事は、運送業は考えていました。やはり、ある程度割り切りは必要ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病から社会復帰。

    今年の3月にうつ病と診断されました。 休職をし治療に専念していたのですが、会社の都合により、6月までに復職できなければ契約を切り退職して欲しいと言われたので、心療内科の先生とも相談し6月から復職したのですが、結局体調不慮が続き欠勤が続いてしまった為退職することになりました。 休職期間中は傷病手当をもらいなんとか生計を維持できていたのですが、退職してしまっては手当も受けられないので転職先を探しうつ病の件も話した上で雇っていただける会社に出会えたのでパートでフルタイムの週4日で現在は勤務さして貰っています。 しかしまだ調子の悪い日が月に数回あり、その度に欠勤をしてしまい、会社に行きたい、行かないとと思うのですが思うように身体が動きません。 以前までは週五回のフルタイムで働いていても何の問題もなかったし、早くその時のように戻りたいです。 貯金もないので働いてお給料を貰わないと生活も危うい状態です。 長文になり申し訳ありません。 うつ病から体調を崩さず社会復帰するにはどうすればいいんでしょうか? 病院に行くのが一番なんでしょうが、金銭的余裕もなく、調子が悪いときは病院に行く気力もないくらいです。 なのでこの場を借りて質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

  • うつ病による休職中の退職願いについて

    現在、昨年の1月から会社内のパワハラでPTSD、自律神経失調症と診断され、休職しています。 また、傷病給付もうけています。 復職も考えましたが、パワハラということもあり、同じ職場に戻ることは精神的にも無理なので、結果的には会社を辞めようと思っております。 その際、今年の3月で休職期間がきれるので、その時点で自然退職にした方がいいのか、自分で辞表を出し、自己都合で退職した方がいいのか迷っております。 どちらにしても、自己都合扱いになるようなのですが。 何か違いがもしあるようでしたら教えていただきたいです。 また、まだ医師には相談していませんが、もしかしたら今の職場でなければ仕事ができるのでは、と考えているのですが、その際退職後すぐに傷病給付ををストップし失業手当給付の手続きをとって、求職活動をしたいのですが、失業手当給付にあたり診断書等出さないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仕事のストレスにより不眠症になり、6月16日より休職しています。現在(

    仕事のストレスにより不眠症になり、6月16日より休職しています。現在(6月20日より)傷病手当金を受給しておりますが、8月16日で休職期間満了の為復職する事となります。 しかし、病状は全く良くなっていない為、復職後またすぐに欠勤する事が予想されます。有給も休職前にすべて使っており全くない状態です。もし欠勤しながら会社を続けた場合、欠勤した日の傷病手当金は受給することは可能なのでしょうか?休職期間満了後復帰できなければ解雇という事は分かっているため、無理にでも復帰するつもりではいるものの、欠勤する事が目に見えています‥私の会社では欠勤した日の給料は一切でません。その為、大変気になっています。質問内容が分かりにくいかもしれませんので下記に例をあげてみますのでご存知の方教えてください。 例)8月16日に復職し、8/16、8/17、8/18は働けたものの8/19は体調不良で欠勤、8/20はまた出勤できたものの8/21は欠勤。これを1ヶ月間繰り返した場合の休んだ日の傷病手当金は受け取る事は可能かを知りたいです‥

  • うつ病の療養中で、近いうちに働くか悩んでいます

    タイトルにある通り、現在うつ病の療養中です。 なぜ働こうかと思ったのかというと、現在受給中の傷病手当金が3月請求分で終了するからです。 そのため、今年の1月から復職活動をしておりました。 (復職活動をし始めた頃は働く気でいっぱいでした。理由は長く住んだ思い入れのある部屋を出たくなかったからです) しかし、就活中に感じたストレスのせいか最近病気の症状が重く 内定を貰えそうな会社もあるのに、働くかどうか悩んでしまっています。 無理に復職しようとせず、生活保護等で療養を続けた方がいいのでしょうか? 主治医にも相談するつもりではありますが色んな意見が聞きたいと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 なお、うつに理解のない方などは回答していただかなくて結構です。 以前病気に関する質問で酷い事を言われてしまったのでご遠慮願います。

  • 退職後の傷病手当金(一度復職したケース)について

    今年(H19年)7月、8月とうつ病で休職し傷病手当金をもらいました。体調が万全ではないものの、私の職場は2ヶ月しか休職できないため一度9月に復職しました。しかし、最近体調が悪化してきて欠勤も増え仕事にならないため12月末に退職を考えているのですが、退職後に傷病手当を受け取ることはできるのでしょうか。就職して1年8ヶ月で、その間健康保険料も納めています。最初に受給されてから1年半もらえるとのことですが、私のように一度4ヶ月働いてももらえるものなのでしょうか。教えていただきたいです。

  • 仕事が長続きしません

    こんにちは。 同じような質問がいくつかあったのですが、どれもピンとこなかったので質問させていただきます。 私は20歳前半の♀です。 タイトルの通り仕事が長続きしません。 と、いっても正社員で勤めたことは無く、専門学校を中退後、パートやアルバイトを転々としている生活です。 早いものでは一日、長くて三ヶ月です。 自立しようと試みて、一旦一人暮らしをしようとしましたが、それでも長続きせず、挫折しました。 辞めた理由は人間関係だったり、遅刻の電話が入れられなくてそのままズルズル無断欠勤してしまったり(一番多いです…)…職場の環境が悪かったりさまざまです。 目標や欲しい物、支払いなどを考えると働かなくては!と思うのですが、調子の良いときにはいいのですが、悪い時になると、「もうどうでもいい」とか、まったく無気力になってしまい、朝動けません。 朝10時くらいになると回復して元に戻ってくるのですが… 支払いや、車のガソリンなどは、いざ払えない!というときは親に立て替えてもらっています。(情けない話です;) 統合失調症という病気も持っているのですが、私個人としては病気のせいだとは考えたくありません。 恋人もいて、結婚のためにがんばろうという目標を立てて最近は頑張ろうとしているのですが、挫折してばかりいます。 こんな甘ったれな自分がとても嫌いです。 よろしければアドバイスを頂けたらと思います。

  • 夫がうつ病で生活苦です。

    夫がうつ病で生活苦です。 今年3月中旬から復職しましたが、欠勤と休職が続き、傷病手当も出ないので 貯金を崩して生活費をやりくりしてました。 5歳の子どもがいるので、フルタイムではなくパートしてますが、 十分な給料ではありません。 もう貯金の底が見えてきて不安です。 少しでも家計の支出を減らしたいと思い、食費など節約したりしてますが、 NHK受信料とか電気、ガス代などの光熱費を、今の私たちの生活状況を説明して 支払いを先に延ばしてもらうことは無理なのでしょうか? 家は賃貸なのですが、役所に生活保護のことを聞いたら 月42000円以下の家賃のところに住んでる人が対象らしく、そうなると うちは対象外なので、まずは引っ越ししないとダメなのですが 引っ越しにもお金がかかるし、まずは光熱費等の支払いの先延ばしが可能かどうか ご存知の方、教えていただけますでしょうか?

  • うつ病で・・・

    うつ病で1年間ほど休職し、おかげさまで8月から復職できましたが、時々うつの症状が再発し、仕事を休んでしまうことがあります。 仕事を休んで家にいると、妻が育児や家事に一生懸命に働いており、この姿を見ていると自分が頼りなく、惨めに思えて自己嫌悪に陥ります。 復職から1か月が経った現在、職場では全く仕事が回って来ません。これが精神的ストレスとなって、うつの症状を再発させている原因なのかなと考えているのですが、1年間も休職しておきながら、上司に対して「一日中何もせずに机に座っているだけというのは辛いから、何か早く仕事を回してくれ」とは言いづらいです。 職場にいても、家にいても、いずれも自分の居場所ではないような気持ちがします。こういう状況をどう捉えて、克服すればいいのでしょうか。 教えてください。

  • 休職から退職した場合失業給付金について

    糖尿を発症し、その後うつ状態となり現在休職中です。(休職中無給です) 復職したい希望はありますが、もし退職(自己都合)した場合の失業給付金について教えてください。 私の場合3月に糖尿で3週間ほど休職し、傷病手当をいただき4月に復帰しましたが、ほとんど出勤できず(欠勤)に5月初めにうつと診断され休養が必要ということで、改めて休職となりました。 しかし心療内科には5月初旬に受診したため、遡って4月から傷病手当の日付を記載することができないと言われ、4月分は諦め5月受診した日から傷病手当の申請を記載いただきました。(結局4月は欠勤続きで殆ど収入がありません) それから6月初旬に復職可能という診断書を会社に提出しましたが、復職まで主治医、産業医との面談を経て会社にて復職決定がなされるまでは1ヶ月ほどかかるらしく、現時点まだ復職できていません。 この期間について会社に確認した所、復職可能な診断書が出た後の休職期間については、心療内科にお願いして傷病手当期間の日付を延ばしてもらい、もし伸ばせないと言われたら傷病手当はもらえないと言うことになります・・・と言われました。 主治医もかなり口うるさい人で、復職可能な日付入の診断書を出しているのに、何故、傷病手当の日付を伸ばさなければいけないのかと拒否されそうです。 過去この主治医には嫌な思いをしているので、これ以上嫌な思いをするのであれば、収入は無くなってしまいますが、6月以降の傷病手当は諦めようと思います。 また復職希望ではありますが、退職とした場合、失業給付金の計算はどのようになるのでしょうか。 過去6ヶ月となると、このような状態なので収入は通常より大分減っています。(会社は14年間勤めています) 既に体調も良好で就労可能状態となっています。 今後の参考でお伺いさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当てについて

    今年4月で丸4年の勤続年数になる会社ですが、1年半ほど前から職場での人間関係で鬱病になり、1年ほど休職し、3ヶ月前に復職したのですが、やはり欠勤しがちで、2週間まえからは会社を休んでいる状態です。 周りにも迷惑をかけるので、このまま今の会社を辞めようと思っているのですが、退職後傷病手当はもらえるのでしょうか?。 休職していた1年間は傷病手当をもらっていました。 その後復職し、今はもらっていません。 退職後また再び受給は可能なのでしょうか?。 受給できる場合、最大あと6ヶ月の受給になるのでしょうか?。 また任意継続ではなく国保に変更した場合でも傷病手当はもらえるのでしょうか?。 傷病手当の用紙などは退職後はどこでもらえばいいのでしょうか?。 たくさんの質問ですみませんが、退職しようにも今後の金銭面などにも不安があって、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。