• ベストアンサー

サービス業の原価計算をするには、どうしたらよいでしょうか?

製造業に関する情報は多いのですが、サービス業に関するモノはあまりないように思います。 製造業の説明も読んでみましたが学問的でよく分かりません。 業種によると思いますが、ざっとこんな感じで計算すれば良いという方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.2

こんにちは。 まず、質問とNo.1さんの回答に対する補足を読むと、原価計算方法としては、個別原価計算が適切かと思います。 個別原価計算は、受注生産形態の業種に適しており、補足に書かれているデザイン業やコンサル業のように顧客毎や案件毎に仕様が異なる場合に有用な計算方法です。(他にも建設業など) その個別原価計算の計算の特徴ですが、デザイン業でもコンサル業でも案件毎(プロジェクト単位)に原価・費用を集計するということです。 案件担当者の工賃、コピー代、交通費などの直接費については、その担当者の協力があれば比較的簡単に案件毎に割り振ることができると思います。 一方、案件毎に紐付けられない光熱費などの間接費については、案件毎に因果関係が不明なので何らかの基準により配分しなければなりません。 間接費の配分方法についてですが、補足説明を読む限り3つのステップが必要のようです。 (1)間接費を自宅分と事業分に分ける まず自宅分の費用と事業分の費用を適当な基準・比率で分けてください。 具体的な基準・比率・配分方法については、税理士の方と相談されるのがいいと思います。 (2)事業分を製造費・販売費・一般管理費の3つに分ける (3)製造費分を案件毎に分ける (2)と(3)の配分方法についてですが、各間接費と因果関係のある項目で配分するのがいいです。事務所の床面積、製造・営業・経理・総務など担当が分かれていれば人数比や労働時間の比率、など。ただ、デザイン業やコンサル業などならそのほとんどが労務費かと思いますので、一律人数比や労働時間で配分するのも可能かと思います。 また配分の時期についてですが、毎月行えれば一番いいのですが、最長1年まとめて配分するというのもアリで、これも会社の任意だと思います。 どこまで細かく配分方法を決定するか、その会社の原価管理の必要度合、手間、会社の規模などを勘案して決めればいいかと思います。 原価管理についてはこんなんでよろしいでしょうか? 最後に価格付け(案件の見積り?)についてですが、基本的に実績原価の積み上げを見積もりや予算などをベースに積み上げていくことになると思いますが、やはり簡単なのは人件費(作業時間)を関連されておくといいのかもしれませんね。 と、いろいろ余計な事も書いてみましたが、少しでも参考になればうれしいです。

KAZ6500
質問者

お礼

専門家の方でしょうか? ご丁寧な回答本当にありがとうございます。 「個別原価計算」ですか、初めて聞きましたが、一度勉強してみます。 直接費は手間を掛ければ出来なくはないですね。 事業用の間接費ですが、自宅との按分は確定申告の時に税理士の方に相談して、エイヤ!で決めました(こんなアバウトで良いのかなと思いました)。ただ、厳密に計算するのは確かに手間も掛かるし、実際難しいですね。間接費については、ある程度割り切りが必要のようですね。 価格設定については、いろんな仕事をある程度経験して、それぞれの原価管理をきちんとして、データを蓄積しないと、なかなか難しいということでしょうか? 業種的に、原価の内訳の割合なんて、単純には決まらないのでしょうね。 事業を始めたばかりで経験がないのと、見積もり段階では、なかなか具体的な仕事内容やボリュームが見えないので、いつも悩んでいます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

サービス業の場合は、サービスの運営・提供に関わる人員の人件費や経費などが原価に該当します。

参考URL:
http://www.ccsjp.com/mouke/mouke109-2.htm
KAZ6500
質問者

補足

回答ありがとうございました。 参考URL拝見しました。 私の質問の仕方がマズイのですが、この説明の中の「経費」の部分が良くわかりません。 例えば、デザイン業やコンサル業ですと、依頼された仕事や相手によって、経費の部分が様々だと思います。同一商品を何個も作っているのではないので、原価がいくらなのか把握するのは難しいのではないでしょうか。 また、自宅兼仕事場ですと、通信費や光熱費等も正確には掴みにくいと思います。 そのような仕事をされている方は、どのような方法で原価を管理されて、価格を決められているのでしょうか?

関連するQ&A

  • サービス業における原価計算について

    こんにちは。 サービス業(非製造業)の原価計算や原価管理について学習したい(主にABC/ABMの利用について)と考えているのですが、何かお勧めの文献や書籍はないでしょうか? インターネットで調べてみたのですがこれだというものが見つからなかったので、お勧めのものがあれば是非教えてもらえないでしょうか?

  • 原価計算について

    多品種多品目を製造する製造業において、通常の会計ソフトで原価計算を適用しても、製造工程がことなる何十もの製品の材料費や労務費が一緒になってしまい、市販の原価計算の書籍のような理屈は適用できないのではないでしょうか? 製品ごとの原価率を一般の会計ソフトだけで叩き出すにはどうしたらよいのでしょうか?また、同業種のみなさんの会社はどのようなシステムのもと、原価率を把握しているのでしょうか。 ちなみに質問者は年商100億程度の、食品製造業です。

  • 原価計算について

    製造業の原価計算で例えば利益率の良い製品なんかを調べたりする場合 皆さんは実際にどの様な方法でやっておられますか? また付加価値という言葉がよく本なんかに書いてありますが、どの様に すれば算出することが出来るのでしょうか? 初心者ですので出来るだけわかりやすく説明いただけると助かります。

  • 製造業の原価計算

    今の職場で春から経理に異動することになりました。 経理担当者が定年退職するためで、引継ぎの時間も短くかなり不安です。 簿記2級は持っていますが、実務経験はなく、業種は鉄鋼関係の製造業です。 1.実務を行ううえで何か重要なポイントなどあればアドバイス願います。不安でたまらないので・・・ 2.それと、原価計算をするようになるのですが、無料の専用ソフトって何かありますか? お勧めがあれば教えてください。有料ソフトでも構いません。 ウチの会社は小さいほうなので、全て手計算でやってるみたいです。 他に少しでも楽に出来る方法があれば教えてください。

  • 標準原価計算のところがわかりません

    日商簿記2級の工業簿記の範囲で、標準原価計算のところがよくわかりません。 直接材料費差異、直接労務費差異のところはまだ理解できますが、 製造間接費差異のところはどうやって考えていいかすら、よくわからず、 とっかかりがつかめてない感じです。 差異の計算方法の公式みたいなものがたくさんありますが、 それを覚えるしかないんでしょうか?

  • 製造経費の計算及び、原価計算書

    今まで、大雑把な原価計算書を使用していた為、 もっと細かく正確(になるような)原価計算書を作成しようと 奮闘している、小さな製造業に勤めている者です。 製品が100種類近くある為、製造経費を平均値パーセントで出そうと 考えていますが、計算式は製造経費を対売上で見ればいいのでしょか? また、もし、その計算で製造経費が出た場合、原価計算書内では 材料費・外注費・労務費の合計に製造経費が掛かってきますが、 単純にその合計に製造経費の値を掛ければいいんでしょうか? それとも、販管費のように売価に対して掛けるみたいな、算出方法を 取らなければなりませんでしょうか? 知識が無く、大雑把で非常にわかりづらい文章で申し訳ありませんが、 考え方だけでも教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

  • 原価計算について

    仕事で新しい郷土品(お土産や郷土料理)の開発を思案中なのですが、 その際の原価の計算方法について教えて頂きたいのですが...たとえばおまんじゅうを作る場合に一個当たりの製造原価(予定価格)をどのように算出すれば良いのでしょうか。

  • 工業簿記、原価計算

    豆腐製造業の場合、原価計算の方法は、総合原価計算でしょうか。

  • 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算

    直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計         100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。

  • 原価計算を任されていますが、悩んでいます。

    製造会社に勤めており、原価計算を任されています。 毎年12月に製造原価の見直しをするのですが、こんな方法であっているの?と自問自答しています。 作業内容の種類は40種類ほどあります。 現状の原価の出し方は作業内容の種類別に[時間/加工数]を調査し、賃率で割って1個あたりの原価を算出しています。 この方法では新しい作業の原価を出す場合にいちいち時間あたりの加工数を調査する必要があることと、能力は人間なので都度変わってくるので原価計算の精度もいまいちです。 そこで今年は、40種類の作業の中で似ている作業に大まかに10種類ぐらいにまとめて原価を出そうと思います。 しかし、1つのエリアですべての作業をしている為、作業種類別の労働時間がわかりません。 分かるのは賃率・月の総労働時間・月の総生産数です。 もちろん作業種類の中には簡単なものから難しいものまであります。この場合どのように労働時間を割り振るべきなのでしょうか?