角柱や斜めの柱の名前は何?

このQ&Aのポイント
  • 角柱や斜めの柱の特徴や名前について教えてください。
  • 角柱には全ての側面が底面に垂直なのが一般的ですが、斜めの柱や変形した円柱にはどのような名前があるのでしょうか?
  • 息子の算数のテキストには「角柱では全ての側面が底面に垂直になっています」と書かれていましたが、斜めの柱は角柱ではないのでしょうか?角柱や斜めの柱の呼び方について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

斜めの角柱、円柱等の名前

上面、底面が平行で相対する1組の側面の形状が平行四辺形になっている角柱とか、ピサの斜塔みたいに傾いてて、上面、底面が平行になってる変形した円柱の名前を教えてください。普通の角柱や円柱とは違う「何とか柱」というような名前があると思うんですが、それが分かりません。そもそも「~柱」と呼ばれる図形の範疇ではないのかもしれませんが。。。。 この疑問の発端は、息子の算数のテキストにあった「角柱では全ての側面が底面に垂直になっています」という記述だったのですが、この記述が正しければ、私が上で言っている斜めの柱は「角柱」ではないということになりますが、では、何って呼ぶのか?っていうのが分からなかったので、質問した次第です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

斜角柱(しゃかくちゅう),斜円柱(しゃえんちゅう)と呼びます。 同様に,斜角錐,斜円錐もあります。 (ただし,斜角錐は底面が正多角形の場合に限ると思いますが) これに対し,側面が底面と垂直な角柱・円柱をそれぞれ,直角柱・直円柱といいます。 したがって,その算数のテキストの表現は本来は不正確ということになりますが,小学校では斜角柱・斜円柱は出て来ないので,便宜的に「直」を省いて単に「角柱」「円柱」と読んでいます。 教科書出版の啓林館のサイトにこんな説明がありましたので,そちらもご参考までにどうぞ。 「角柱と円柱」 http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/html/page/61/61_02.htm

参考URL:
http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/html/page/61/61_02.htm

関連するQ&A

  • 中学数学の立体図形の範囲についての質問です

    とある問題集で、「円筒」の展開図が以下の画像のようになるという記述がありました。解説にも、「円筒の展開図は平行四辺形になる」という記述があります。 しかしこれでは底面が含まれておらず、不完全ではないでしょうか? 円筒の展開図は平行四辺形(側面)と2つの円(底面)で構成されるのではないでしょうか? 明後日、家庭教師のバイトで子供に教えなければならないので、できるだけ早く回答を戴けると嬉しいです!!!

  • 多面体の色の塗り方何通り?

    正三角柱を5色使って塗るときのパターンはいくつか?で (1)まず側面を塗るのに、じゅず順列で 5P3÷3÷2(5P3は5×4×3)=10通り (2)そして上面、底面の塗るパターンは、2通り よって10×2=(答え)20通り そして別の問題集で 正立方体6面を6色全て使って塗り分ける方法は (1)まず特定の色を塗った底面を決めて固定すると 上面に塗るパターンは5通り (2)側面は円順列で(4-1)!=6通り よって5×6=30通り となるのですが 後者の問いを、前者と同じように側面から塗ってみる方法をとると (1)まず側面をぬるのに 6P4÷4÷2=45通り (2)そして上面、底面を塗るパターンは2通り よって45×2=90通り となって、30通りとなるはずの答えが90通りに なってしまいます。 どこがおかしな勘違いか間違いをしているのでしょうか。。

  • 小学5年算数体積の問題です

    教えて下さい 図1のような三角柱があります。 底面は1つの角が直角である二等辺三角形で、いちばん長い辺の長さは20cmです。側面のうちの2つは正方形です。 この三角柱を図2のような立方体の箱にいれてふたをしっかりしめることができるかできないか理由を書きなさい。 よろしくお願いします。

  • 平行に削るには?

    材質がステンレス製の円柱で直径10mm、高さ10mmのものがあります。この底面を削り、高さを0.5mmだけ低くしたいです。一回だけの作業なのであまり高価な道具は買いたくありません。耐水ペーパーで削る予定です。 ・正確に0.5mm削ったことを計る方法は? ・底面は上面に対してできる限り平行に削りたいです。どんな工夫が要りますか? 用意すべき道具などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の強度

    平行四辺形の強度 下のような形状のものがあり、ベースと直方体は別バーツです。(ベースと直方体はネジで固定) 正面から矢印方向に力を加えると直方体がぐらつきます。 強度を強くしたいのですが、どうしたらよいですか? ※ただし、デザイン上の関係から側面の平行四辺形の形状はかえれません。 ※ベースと直方体は別パーツ必須です ................ __________ ................ |..|......| ................ |..|......| ................ |__|______| .....................上面 .......................←力 ......................_______..................._______ ..................../...... /..................|......| .................../...... /...................|..直..| ................../...... /....................|..方..| ................./...... /.....................|..体..| ................/...... /......................|......| .....__________/_______/_____________._________|______|________ .....↑ ....ベース  ..............側面 ...............................正面

  • 六方最密構造

    参考書などに載っている六方最密構造の絵では、原子が1)~3)のように配置されています。 1)正六角形柱の上面の頂点に6個、中心に1個、 2)正六角形柱の真ん中に3個、 3)正六角形柱の底面は、上面と同様に「頂点に6個、中心に1個」 しかし、添付した画像のような図を見ると、正六角形柱の側面の中央には、黄色の1/2の球面が存在しそれが六面にあります。つまり、正六角形柱の真ん中に1/2球の原子が6個あります。しかし、実際には上記2)のように正六角形柱の真ん中に3個です。 なぜ、添付した画像のようになるのでしょうか?

  • 三角柱 切り口がどんな形になるか

    分かりにくいタイトルですみません。 数学の問題です。 ABC,DEF を底面とする三角柱がある。 AB=BC,∠ABC=90°,AB<BEである。 この三角柱を辺ACを含む平面で切るとき、切り口はどんな図形が考えられるか。次から選べ。 1、二等辺三角形 2、五角形 3、正三角形 4、ひし形 5、平行四辺形 6、台形 二等辺三角形はできると思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題教えてください!!

    図のように,底面の半径が20cm,高さが40cmの円柱の形をした水そうが水平な台の上に置かれ,水そうの底から高さが20cmのところまで水が入っている。 この水そうの中に,底面の半径が10cm,高さが50cmの円柱の棒を,棒の底面と水そうの底とが平行であるように入れていく。 ただし,水そうの厚さは考えないものとし,棒には水が入らないものとする。 (ア),棒の底面が水そうの底にぴったり着くまで棒を入れたとき,棒の側面のうち水に触れている部分の面積を求めなさい。 (イ)(ア)の状態から,棒の底面と水そうの底とが平行であるように棒を引き上げ、棒の底面が水そうの底からxcmになったとき,水面の高さがycmとなった。 このとき,yをxの式で表しなさい。 ただし,xの変域は0≦x≦20とする。

  • 水面が何cm上昇したか。の解法が理解できません

    図1のような1辺が6cmの立方体ABCD-EFGHがある。頂点A,F,G,Dを通る平面でこの立方体を切って三角柱AFB-DGCを作るとき、次の問いに答えなさい。 1)切り口の四角形ADGFの面積を求めなさい。 2)図2のように三角柱AFB-DGCが十分に入る、一辺が10cmの正方形を底面とする水槽が水平に置いてあり、この水槽には7cmの深さまで水が入っている。 三角柱AFB-DGCの上面ABCDを水平に保ったまま、この三角柱を底辺FGが水面と接す)はあふれ出ないものとする。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)三角柱AFB-DGCの底辺FGを水面から4cmの深さまで沈めたとき、水面が何cm上昇したかを求めなさい。 (2)三角柱AFB-DGCを沈めていくときの速さを毎秒0,5cmとする。この三角柱を上面ABCDが水面と一致するまで沈めるのに何秒かかるか。少数第二位まで求めなさい。 という問題ですが、解説を見て、2)の解説で長さを割って求めてあるところが理解できません。 (1)は48÷100の0.48cm、(2)は108÷100という解説の部分です。 なぜ、割るのでしょうか。 ※途中の問題で)が変なところに入っていますが、問題がおかしいためです。(問題はそのまま抜きだしています)

  • 3次元物体1から3次元物体2への座標変換式

    3次元物体1から3次元物体2への座標変換式 ある円柱の表面(側面、上下面)に分布する適当な点群を、別の場所の歪んだ円錐の側面に移動させたいと思っています。円柱は通常のいわゆる円柱ですが、円錐は通常の円錐を異なる2つの面でカットしたような形(円錐帯?)となっており、カットした面は平行ではありません。しかも円錐が歪んでおり中心軸は底面に直角ではありません。でも円柱の上下面はこの円錐帯の上下面に対応させ、円柱の側面は円錐帯の側面に対応させるような変換をする必要があるんです。ある空間を歪ませるような変換式になるかと思われますが、その考え方がわかりません。変換式の作り方のコンセプトのようなものを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。図も添付させていただきました。