• 締切済み

数学の問題教えてください!!

図のように,底面の半径が20cm,高さが40cmの円柱の形をした水そうが水平な台の上に置かれ,水そうの底から高さが20cmのところまで水が入っている。 この水そうの中に,底面の半径が10cm,高さが50cmの円柱の棒を,棒の底面と水そうの底とが平行であるように入れていく。 ただし,水そうの厚さは考えないものとし,棒には水が入らないものとする。 (ア),棒の底面が水そうの底にぴったり着くまで棒を入れたとき,棒の側面のうち水に触れている部分の面積を求めなさい。 (イ)(ア)の状態から,棒の底面と水そうの底とが平行であるように棒を引き上げ、棒の底面が水そうの底からxcmになったとき,水面の高さがycmとなった。 このとき,yをxの式で表しなさい。 ただし,xの変域は0≦x≦20とする。

  • ss312
  • お礼率42% (3/7)

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(1)断面がドーナッツ型の水槽になると考えればいいと思います。その断面積は円形の水槽の底面積から円柱の底面積を引いたものになります。すなわち (20^2-10^2)π=300π (cm2) です。水の体積は 20^2π*20=8000π なので、水の深さは 8000π/300π=80/3 (cm) です。よって円柱の側面で水に触れているのは 10*2π*80/3 (cm2) になります。 (2) 水の高さycmのうち、 xcmは断面が半径20cmの円形の水槽 (y-x)cmは(ア)の断面がドーナッツ型の水槽 であり、水の体積は8000πなので、 20^2π・x+300π(y-x)=8000π 後は式を整理するだけです。

関連するQ&A

  • 反比例について

    yがxに反比例している物を下のア~ウから1つ選び.その記号を書いてください また.その時のyをxの式で表してください ア 正方形の1辺の長さxcmと面積ycm^2 イ 周りの長さが30cmの長方形で.縦の長さxcmと横の長さycm ウ 面積が24cm^2の平行四辺形で.底辺の長さをxcmと高さycm お願いします

  • 数学

    一次関数の問題 直方体の形をした、深さ40cmの水そうに水が、16cmの高さまで入っている。この水槽に2Lの水を入れると、水面の高さは20cmになった。入れた水の量をxL、底から水面までの高さをy cmとするとき、yをxの式で表しなさい。 答え y=2x+16 なのですが、2x+16になる理由がわかりません。 2x+16でなぜ、水面の高さがわかるのですか? 長くなりましたが、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • 中3数学の問題

    関数Y=aX²の単元の問題です 底面が一辺Xcmの正方形で、高さが2Xcmの正四角柱があります この正四角柱の表面積をYcm²とするとき、次の問いに答えなさい。 YをXの式で表しなさい。 答えはY=10X²です なぜそうなるのかを教えてください、お願いします。

  • 図形+方程式の問題

    底面の半径がaの円柱状の容器の中に水が入っている。 この容器の中に直径がaの球を2ついれたところ、 水の高さがちょうど球の直径と等しくなった。 初めの水面の高さを求めよ。 円周率はπ お願いします! 初めの水面の高さを xとしたのですが、 x=の形にできないです

  • 先日の茨城県公立高校入試問題・数学について

    大問5の(2)に対する意見を伺いたく思います。 逆に見辛いかもしれませんが、改行位置も同じにします。 少し調べればわかりますので、図など見たい方はそちらでお願いします。 (ここから)  内側が直方体の形をしている深さ60cmの浴槽が水平な床に放置してある。下の図1は、 この浴槽に途中まで水を入れたときのようすである。この浴槽に給水口から一定の割合で水を 入れると、水面の高さが1分間で5cm上昇する。毎日、空の浴槽に給水口から10分間水を 入れている。  昨日、空の浴槽に水を入れ始めたが、途中で排水口に栓をするのを忘れたことに気づき、水 を入れ始めてから10分後に栓をした。さらに、そのまま水を入れ続けると栓をしてから8分後 に毎日入れている水面の高さと等しくなった。  水を入れ始めてからx分後の底面から水面までの高さをycmとする。ただし、底面と 水面はつねに平行になっているものとする。  このとき、次の(1)、(2)の問いに答えなさい。 (1) (省略) (2) 昨日の水面の高さのようすについて、xの変域が 10 ≦ x ≦ 18 のとき、yをx   の式で表しなさい。 (ここまで) 正答は y=5x-40 です。 そう答えて欲しいことはわかります・・・が、ね。 1:文章が繋がっていない印象を受ける。  いつも、昨日も、ミスに気付き栓をした後も、一定水量な旨が見えない。 2:浴槽に栓をしないのに水が溜まると考えるものだろうか。  図まで描いてどこの家にもありえるごく普通な浴槽なことを示しているのに  「栓が緩んでいて~」とかならともかく溜まるか?溜まると考えるのか? 以上2点が疑問でして。 私は最初、10分時点での水量が0cm、 さらに「ミスしたのだから早く入れようと水量を増やしただろう」と y=(25/4)x-125/2 (10≦x≦18) と考えたりもしました。 大問5において整数の1次関数など出ないだろう、という思いもありました。 結局「いやいや、勝手に考えちゃいかんな」と正答に辿りつきましたが。 意見をお願いします。

  • 中2 1次関数 水の深さ

    深さ50cmの直方体の形をした水槽に深さ8cmのところまで水が入っています。この水槽に1分間に深さが3cmずつ増えるように水を入れ、満水になったら水を止めます。水を入れ始めてからx分後の水の深さをycmとする。 yをxの式で表しなさい。そしてxの変域を求めなさい。 この問題を教えていただけたらうれしいです。 お願いします。

  • 2次関数の式

    次の問題の解き方教えてください。 深さ30cmの水槽に3cmの高さまで水が入っている。この水槽に毎分2cmの割合で水面が高くなるように8分間水を入れる。水を入れ始めてからx分後の水面の高さをycmとすると、yはxの関数である。yをxの式で表せ。

  • 数IIの最大・最小のところです。

    最大最小の問題なんですけど、 ■図のように、円錐に内接する円柱がある。 円錐の底面の半径が10cm、高さが20cmで、円柱の底面の半径がxcmのとき、この円柱の体積を表す式を作れ。また、円柱の体積が最大になるのは、どのような場合か。 っていう問題なんですけど、式の作るまでの過程がわからないんです。 解ける方教えてください!お願いします!!

  • 円すいの問題で比を使う解答する方法は?

    体積144πcm^3 高さが12cmの円すいがある。これについて次の各問いに 答えよ。 (3)頂点から4cmのところで底面に平行な平面で切ったときの上の部分の円すいの体積Vcm^3を求めよ。 解)144π=4πr^2  から r=6   半径をxcmとして,4:12=x:6 x=2   V=1/3×4π×4=(16/3)πcm^3

  • 数学の問題です!お願いします 

    数学の問題です!お願いします  図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい