• ベストアンサー

論理学 推論が得意な方へ

benderの回答

  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.2

> ∃x(Px∧Qx)、∃x(Sx∧∀x(Qy⊃┐Rxy)) → ∃x(Px∧┐∀y(Sy⊃Ryx) 二つ目の式は∃x(Sx∧∀y(Qy⊃┐Rxy)) のタイプミスではないでしょうか? > ある実業家はある実業家によって評価されない これは式から考えるに「ある数学者はある実業家に...」では? 以上の訂正が正しい場合、例えば、前提と証明したいことの否定┐∃x(Px∧┐∀y(Sy⊃Ryx)) から矛盾を導出して証明できると思うのですが、ただ、これは学校の宿題ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 述語論理について

    タフではないボクサーがいる。 「P:ボクサーである、Q:タフである」 ∃x(¬Qx∨Px) すべての学生は、数学と英語の2科目ができる。 「P:学生である、Q:数学ができる、R:英語ができる」 ∀x(Px∨(Qx∨Rx)) 答えがないので答え合わせをお願いします。

  • 計算がよくわかりません

    ξi=Xi-x/Sx, ηi=Yi-y/Sy (i=1,2,3…,n) (2)→二乗 ただし、Sx,Syはxおよびyの標本の標準偏差とする。  rxy=1/nΣξiηi=Sxy/SxSy Σξ=Ση=0、Σξ(2)=Ση(2)=n→なぜnになるのかが計算があいません。計算の過程を教えてほしいです。

  • 簡単な連立方程式だと思うのですが。。。

    x=px+qy+qz …(1) y=qx+py+qz …(2) z=qx+qy+pz …(3) x+y+z=1  …(4) この時x、y、zをそれぞれpだけで表すことができるでしょうか? 実は三元単純マルコフ情報源の問題から出てきたものなのですが、どうにも解けなくて。。。 簡単で良いので出来れば途中式も添えてお願いできるでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m> 条件式が足りないというのであれば問題文全体を載せます。

  • 二つの漸近線から双曲線を求める方法。楕円では?

    標準形の双曲線の方程式 x^2/a^2 - y^2/b^2 = 1 において、 x^2/a^2 - y^2/b^2 = 0 ⇔ (x/a + y/b)=0 or (x/a - y/b)=0 を考えると、これは二つの漸近線を意味しています。 逆に、二直線px+qy+1=0とrx+sy+1=0が与えられたとき、それを二つの漸近線とする一般の双曲線群は、 (px+qy+1)(rx+sy+1)=k と表されます。 次に、標準形の楕円の方程式 x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1 において、 (x/a + y/b)=0 or (x/a - y/b)=0 は、画像のように、「楕円を頂点で接する長方形で囲ったとき、長方形の二つの対角線」を意味します。 では、二直線px+qy+1=0とrx+sy+1=0が与えられたとき、それを「楕円を頂点で接する長方形で囲ったとき、長方形の二つの対角線」とする楕円群は、どのように表されるのでしょうか? 類似を考えて上のような問題設定にしたのですが、もしかしたら設定自体が不適切なのかもしれません。 とにかく一年以上前から考えているのですが、思いつかないので、いいアイデアがありましたら教えてください。

  • 高校数学の行列の問題です

    平面上の1次変換fが直交するベクトルの組をつねに直交するベクトルの組に移すとき、↑0でない任意のベクトル↑aに対して|f(↑a)|/|↑a|が 一定値1である1次変換は、原点からの距離を常に不変に保つ1次変換である これは原点のまわりの回転と原点を通る直線に関する対称移動からなる合同変換であることを証明しなさい 解説:fを(p,q,r,s)とする 直交する任意の2ベクトル(x,y),)(-y,x)のfによる像(p,q,r,s)(x,y)=(px+qy,rx+sy),(p,q,r,s)(-y,x)=(-py+qx,-ry+sx)が常に直交する条件は(px+qy)(-py+qx)+(rx+sy)(-ry+sx)=0 すなわち(pq+rx)x^2+(-p^2+q^2-r^2+s^2)xy-(pq+rs)y^2=0が任意の実数x,yに対して成り立つことである(1) よってpq+rs=0かつp^2+r^2=q^2+s^2 この時、任意のベクトル↑a=(x,y)≠0に対して |f(↑a)|^2=(px+qy)^2+(rx+sy)^2=(p^2+r^2)x^2+2(pq+rs)xy+(q^2+s^2)y^2 =(p^2+r^2)|↑a|^2 よって|f(↑a)|/|↑a|=√(p^2+r^2=1、(1)から(p,r)と(q,s)は直交する単位ベクトルである よって実数θ(0<=θ<2π)を用いて (p,q)=(cosθ,sinθ),(q,s)=(cos(θ±π/2),sin(θ±π/2)) =(-+sinθ、±cosθ)(前のsinの-+は-が上で+が下、復号同順) と表せる よって(p,q,r,s)=(cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転) (cosθ、sinθ,sinθ,-cosθ)(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動) (cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転)の方は分かったのですが(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動)の方が何故そうなるのか分からないです

  • 連立方程式を解いてくださいっ!

    以下の連立方程式が解けなくて困っています、誰か助けてください。 -- | (x - y) × (CW / 2) = SX | |SH - ((x + y) × (CH / 4)) = SY -- この連立方程式で、x と y を導き出す式が欲しいのですが 数学が苦手なため、自力で解くことができません。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 「a(x^2)+b(y^2)+cxy+dx+ey+f」について

    「(px+qy+r)(sx+ty+u)」は展開すると 「ps(x^2)+qt(y^2)+(pt+qs)xy+(pu+rs)x+(qu+rt)y+ur」 となり、「a(x^2)+b(y^2)+cxy+dx+ey+f」の形に表せます。 しかし逆に「a(x^2)+b(y^2)+cxy+dx+ey+f」は必ずしも 「(px+qy+r)(sx+ty+u)」の形にはできません。 「a(x^2)+b(y^2)+cxy+dx+ey+f」が「(px+qy+r)(sx+ty+u)」の形に変形できるための必要十分条件を求めたいのですが、 係数比較では a=ps,b=qt,c=(pt+qs),d=(pu+rs),e=(qu+rt),f=ur となり、文字が多すぎて難しいです。 何かよい方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 証明できません

    ξi=Xi-x/Sx, ηi=Yi-y/Sy (i=1,2,3…,n) (2)→二乗 ただし、Sx,Syはxおよびyの標本の標準偏差とする。  rxy=1/nΣξiηi=Sxy/SxSy Σξ=Ση=0、Σξ(2)=Ση(2)=n であって、実数値をとる変数をtとして f(t)=Σ(ηiーtξi)(2)、rxy=r とおけば f(t)=Ση(2)-2t(Σξη)(2)+t(2)(Σξ(2))=n(t(2)-2rt+1)   =(t(2)-2rt+1)   =n{(t-r)(2)+(1-r(2))}   が得られる。ここで、すべてのtの値に関して   f(t)≧0、(t-r)(2)≧0 が成り立つので、f(t)の最小値について   min f(t)=f(r)=1-r(2)≧0→なぜこの式になるのかが理解できません。教えて下さい。  

  • 3点を通る放物線の求め方を教えてください。

    3点を通る放物線の求め方を教えてください。 (x1,y1), (x2,y2), (x3,y3)をこの順番で通り、頂点を(x2,y2)とする放物線を考えます。 3点が直線上になければ、ただ一つの放物線が定まると思います。 x=x2 を対称軸と仮定すれば、 a(x-x2)^2+y-y2=0 が放物線の式になります。 回転を考慮し、c^2+s^2=1 の変数を加えて書きなおせば、 a(cx-sy-cx2+sy2)^2+sx+cy-sx2-cy2=0 となりますが、X=x-x2, Y=y-y2 と置けば、 a(cX-sY)^2+sX+cY=0 となります。 この先、x1, y1 などを代入し、連立方程式にして解けば…と思いましたが上手くいきませんでした。

  • 直線について

    aの値を変化させるとどんな曲線になるかと言う問題で (px+qy+r)a+(p'x+q'y+r')=0はpx+qy+r=0とp'x+q'y+r'=0の交点を通る直線を表す。ただしpx+qy+r=0を除く。 が正解なのですが、なぜpx+qy+r=0は除かれるのですか? ご助言ください。