• ベストアンサー

土壌を酸化チタンで殺菌(抗菌)?

 トマト栽培をしている農家です。圃場で萎ちょう病の発生が見られるため、その対策として酸化チタンは有効なのか?という質問です。  酸化チタンの粉末を土壌表面に散布することで菌の発生・増殖を抑制する、というはなしをある業者が持ってきました。何やらうさんくさそうなオジサンでした。  この防除方法の有効性、安全性など分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。また、実験や研究を行っている機関をご存知でしたら教えてください。  よろしくお願いいたします。 

  • kzt23
  • お礼率72% (13/18)
  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daisucker
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

回答No.2さんの補足です。 私自身にはあまり化学的知識は無いのですが、二酸化チタンを含む農業資剤を使っている果樹園に出入りしていました。この農場では無農薬実践の為に二酸化チタン資剤を使っていました(農地残留農薬除去など)が、それ以外にも葉面散布による光合成促進効果などの良い効果が色々あったそうです。 しかし、二酸化チタン単体では分解力が強力すぎて農業利用は向いていないらしく、この資剤のメーカーは二酸化チタンのバインダー(直接有機物に触れないようにするモノらしい)の開発に成功したので農業資剤を開発したそうです。二酸化チタンの分解力は塩素・オゾンなどよりはるかに強く、有機化合物を構成する分子の結合エネルギーより大きいため有機物化合物を最終的に二酸化水素と水にまで分解してしまうくらいらしいです。こう聞くと二酸化チタンの粉末を圃場に散布する事が結構恐ろしい事だとわかっていただけるでしょう。このように二酸化チタンそのものでは無く、農業利用可能な状態に加工した資剤を使う事をお勧めします。 後、このメーカーの話では二酸化チタンは蛍光灯などのごく微量な光でも効果があるらしく、圃場に投入した場合でも地表から約20cmまでは充分に効果があったという実験結果があるそうです。 上記はあくまで業者と利用者から聞いた話が元なんですが、私自身もこの資剤を使っている果樹園5軒を実際に見た上、他の実施結果・実験結果報告書も読み、結果(収量・品質向上、減農薬など)がついてきていると実感しましたので報告しておきます。嘘の多い業界なので良い資剤を探すのは難しいと思いますが、良い資剤を持ってるメーカーは必ず何がしらかの実験報告書を持っていますのでそういう証拠書類を要求して安全の確認されている資剤を使うのが良いと思います。 一応私の言ってるメーカーは↓です。 http://www.b-mall.ne.jp/CompanyDetail.aspx?id=CQbqCQdyGUez http://www.ecolopia.or.jp/

kzt23
質問者

お礼

実際の現場でのお話、参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#14189
noname#14189
回答No.2

大学で研究していた者です。 酸化チタンは紫外線を当てた条件でないと、光触媒としての殺菌効果はありません。しかも、そのとき使う酸化チタンは、粉末どころではなく、パウダー状(小麦粉程度の微粉末)である必要があります。 確かにNo.1の人が言うように、土壌表面のみの殺菌はできるかもしれませんが、撹拌されたりして土壌内に入ってしまうと全く効果がありません。 実際に酸化チタンを農業的に使う方法としては、水耕栽培の溶液中に含まれる菌の殺菌があります。循環ポンプ中に酸化チタンを通過させる層を作り、そこに紫外線ランプを当てると、酸化チタンと紫外線の相乗的な殺菌効果があり、効率よく殺菌できる仕組みです(私の研究はこれです)。 ゆえに、質問者様のような土壌での酸化チタンの利用は不可能です。だまされないようにしてください。なお、酸化チタン自身は、歯磨き粉などにも入っており、無害です。

kzt23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 専門の方に「不可能」と言われてしまっては仕方ないですね。 ご意見参考にさせていただきます。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

滅菌機能はあります。 ただし、光触媒なので土と混合してしまうと光の届かない土中での効果はありません。 なので、土壌表面だけ(触媒のある部分)なら有効かと思います。 菌が触媒に触れる事で死滅するので、触媒に触れないでいる周囲の菌は活動可能です。 http://www.techno-qanda.net/dsweb/View/SavedQuery-193 http://www.j-hc.co.jp/saisin.html 土壌中の病害菌を殺すことが出来ないので、萎ちょう病に対しての有効性は殆ど無いのではないかと思います。

参考URL:
http://www.techno-qanda.net/dsweb/View/SavedQuery-193,http://www.j-hc.co.jp/saisin.html
kzt23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考URLおもしろかったです。

関連するQ&A

  • 残留農薬の分解

    農薬を散布すると土壌や水(田んぼの場合)に 農薬成分が残ると思うのですが、 この残留農薬成分を分解する薬のようなものはあるのでしょうか? 調べてみたら、酸化チタンの光触媒で 残留農薬を分解する技術があるとの事ですが、 実際に行われているのでしょうか? どんなことでも構いませんのでご回答お願いします。

  • 放線菌と糸状菌

    こんな文章が載っていました。↓ 『有害な微生物の増殖を抑制』  キトサンを土壌に散布すると、キトサンを餌とする菌類(放線菌や糸状菌)が増殖する可能性があります。しかし、放線菌はキトサンに出会うとキトサン分解酵素を出す為、キトサンを細胞壁に持つ糸状菌は増殖できなくなります。その結果として有用菌である放線菌は増殖し、有害菌である糸状菌の増殖はおさえられる事になります。 放線菌と糸状菌の違いなんて、胞子をつくるとか 節があるとか、菌糸の太さが違うくらいしか思いつきません。 ならば何故、糸状菌が悪者で、放線菌は増殖してもいいことになっているのでしょうか?

  • 稲・いもち病の拡散について

    稲作をしていますが、葉いもちを発生させて、それが止葉・上位葉に感染して、穂いもち・枝梗いもちへと展開させてしまいました。 稲苗の移植期にJA推奨箱粒剤を規定量使用し、移植50日目にいもち対策の液剤を散布、穂ハラミ・出穂期に無人ヘリ防除でいもち対策をしましたが、圃場のある部分はかなり深刻な状態です。(天候不順=降雨が続き、日照時間は例年の大よそ1/3) いもち病が稲を刈り取るまで拡散するのであれば、刈取り迄2週間を基準にして散布可能な薬剤を探さなければなりませんが、登熟期でも刈り取るまでいもち病の拡散は止まらないものなのでしょうか? 農業歴60年の地区の方にお聞きすると、既に菌が稲の中に侵入しているので、今からの薬剤散布は効果がない(意味がない)と言われていますが、いもち病の拡散を止めることはできないのでしょうか? 圃場はNが過多気味で、葉色は濃く、少し倒れ気味なので、農薬を散布するにも粉剤を散布するしかないかと考えています。(ご参考までに、6月29日苗移植・10月20日頃稲刈りを予定) どなたかのご助言をいただきたく、よろしくお願い致します。

  • 内部告発のやり方を教えてください。

    現在、農業生産法人に勤めており、ミニトマト、ネギを栽培しています。 内部告発を行いたい内容は、以下の2点です。 (1)農薬取締法違反について ミニトマトの防除の際、トマトには登録が取れているがミニトマトには登録が取れていない農薬を散布した。登録の取れている農薬を散布しても濃度がとても濃いです。2000倍でかけないといけないところを1000倍で散布している。普通なら出荷できないのですが、農協や市場に出荷していない(直接消費者に届いているようです)ので残留農薬を調べられることがありません。 (2)有機JAS法違反 ネギを育てているハウスでは、前作に別の作物を栽培していました。その時は、当たり前のように農薬や化学肥料を使用していました。 それなのに、ネギでは農薬、化学肥料を使用していないという理由で「有機栽培」として販売しています。 会社の経営理念には、安全で安心できる作物を育てていると謳っているのに消費者を馬鹿にしています。 社長の考えは、儲かれば何をしてもよいと考えているとしか思えないのです。 こういう人は、一度痛い目に合わないと自分のやっている過ちを理解できないと思い、内部告発を考えたのですがどこに告発すればよいのかわかりません。 どなたか、この手の法律に詳しい方ご教授いただけないでしょうか?

  • 除菌殺菌抗菌

    タイトルの3種類 どこがどの様に違うのか解りません。 おねがいします。

  • 害虫について

    今年から野菜栽培を始めました。キュウリ、ナス、ゴーヤ、サニーレタス、トマト、ミニトマト、オクラ、インゲン、ピーマン、かぼちゃ、スイカ、モロヘイヤ、生姜、パセリ、シソなどを植えました。関東の比較的暖かい場所で栽培しています。 害虫についてなのですが・・・ コガネムシ?のような虫が、かぼちゃ、キュウリに大量発生して葉っぱが大量に食べられてしまいました。一苗に5匹以上発生していたため手で払いましたが、10分もすればまた戻ってきます。更にエカキムシがナス、インゲン、キュウリに発生しています。 せっかくの家庭菜園ですので、出来れば農薬は使いたくありません。一応、今日の夕方、唐辛子エキス500倍を土壌に灌水しました。葉っぱには、ニームオイル300倍+竹酢1000倍を混ぜて霧吹きで吹きかけておきました。ニームオイル+竹酢を1週間に一度の間隔で散布する予定です。 ・以上の対応であまり効果が表れなかった場合は防虫ネットなどで対策すればよいのでしょうか?他におすすめの対策方法があれば教えてください。 ・レタスなどにもエカキムシが発生することがあるようですが、エカキムシがついているレタスを生で食べても大丈夫なのでしょうか? ・食べると人体に悪影響がある害虫がいるのでしたら、どのような害があるのか、害がある場合も、熱を通せば殆どの害虫は食べられるようになるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 二酸化チタンと酸化チタンの違い

    こんにちは。はじめまして。 最近手作りの化粧品を作っているのですが、「日焼け止め」も作ってます。クリームになるベースを作って、そこに「二酸化チタン」をまぜて日焼け止めとするのですが、ある材料ショップで「二酸化チタン」ではなく「酸化チタン」の名前で販売されていました。化学式はTiO2でまったく同じで「酸化チタン」と「二酸化チタン」は同一のものである、という説明が書いてあります。 また、ある本では「二酸化チタンには光毒性があるが、酸化チタンには毒性が確認されていない」との記述があるそうです。(成分表でわかる買いたい化粧品という本) 自分でオンラインで調べてみたところ、化学式が同じでも結晶構造によって用途が違うと書いてあるページを見つけたのですが、化粧品用に日焼け止めとして「二酸化チタン」と表示がある商品は、いったいどれにあたるのでしょうか?また、結晶構造が違うという理由で、化学式が同じあっても、人体に与える影響があったりなかったりするのでしょうか?? 化粧品の化学に詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • アスパラガス穂先が曲がる原因を教えてください

     今年3~4年生のアスパラガス6アールを栽培し直売所で販売しています。品種はウエルカムで太く甘みもあり消費者からは人気もあります。毎年収穫始めの5月上旬のアスパラガスは8割ほどが穂先が曲がり見栄えがよくありません。曲がりは5月下旬頃には3割ほどに減少しますが、害虫被害なのかどうか曲がる原因がわかりません。曲がる部分には特に虫の食害痕は見当たりません、このままでは来春も同じような結果になると思われます。考えられる要因と来春までの対処法をご教示願えれば幸いです。  なお、主な肥培管理は毎年12月に豚糞堆肥2.5トン、炭酸苦土石灰60キロを施し、アスパラガス専用化成肥料70キロを12・6・8月の3回に分けて施用しています。 病害虫防除は、殺虫・殺菌剤を混用で年7~8回散布しています。また8月以降に立ち枯れ病が発生するため、今年は殺菌剤トリフミン水和剤を1回土壌灌注しました。

  • 抗菌薬における殺菌性と静菌性について

    アミノグリコシド系とマクロライド系抗菌薬がありますが、 いずれもザックリとタンパク合成阻害と分類されています。 前者は30S(もしくは30S、50Sと両方)と結合し、伸長過程を阻害。 後者は50Sサブユニットと結合し、同じく伸長過程を阻害とあります。 前者は殺菌性、後者は静菌性となる理由がどうしても知りたいため 投稿させて頂きました。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 酸化チタンかどうかを見分ける

    酸化チタンを(TiO2)購入し光触媒の実験をしていたのですが、一切の効果が確認できません。 (例えば銅を燃やすと色が変わるような簡単な方法で) 精度が高くなくても、酸化チタンであるかを確認する簡易的な方法はありますか?