• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:衆議院解散について教えてください(69条解散、7条解散))

衆議院解散について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 日本の衆議院解散には69条解散と7条解散の二つの方法があります。苫米地事件などで7条解散が違憲とされたこともありますが、判決では違憲ではないとされました。
  • 日本ではどちらの解散方法が多いのかは明確ではありません。ただし、大平首相が衆院を解散した場合はどちらの解散方法であったかは具体的な情報が必要です。
  • 衆議院解散について詳しい情報をお求めの場合は、具体的なケースについて調査するか、専門家に相談することをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.1

 簡単に言えば、69条解散というのは、「内閣不信任案が可決されたとき」に行われる解散のことで、7条解散というのは「天皇が衆議院を解散する」ことです。ちなみに、天皇自身が「明日解散しよう」と決めるわけではなくて、「内閣の助言と承認」に基づいて内閣の「やってください」という指示のもと、天皇は解散するので、実質上は総理大臣が思いのままに衆議院を解散させることが出来るのです。    また7条と69条、どちらが多いのかといえば、7条解散のほうが圧倒的に多いです。というのは、日本は長年、圧倒的に自民党が強かったので、内閣不信任案が可決されるということがまずありえないことだったことに起因します。    ちなみに、鈍牛こと大平首相のときは、69条解散(ハプニング解散の異名)でした。あの当時、自民党は今の郵政どころではない、ナウシカをもじって言うなら「火の40日間」とも言うべきもので、主流派と反主流派の関係が大変悪かったんです。で、社会党や共産党が提出した不信任案に自民党反主流派が「賛成」という意味で欠席してしまったので、不信任案が可決してしまったのです。  これに対して大平首相は即刻衆議院を解散させて、憲政史上の衆参ダブル選挙になったわけです。しかし、ご存知のように自身は選挙中に急死、結果自民党は弔い合戦ということで一致結束し、このときの選挙で自民党は大勝利しました。  わからないことがあれば補足にてお伝え下さい。可能な限りお答えします。

johnyangel
質問者

お礼

早速すごくわかりやすい解説ありがとうございます!!!大平さんは死んで自民党の勝利に貢献するなんて・・・気の毒ですが、そうだったのですね。(私はずっとダブル選挙=自民有利)で勝利につながったんだとばかりおもっていました。確かに弔い合戦となるとかなり気合いがはいりますよね。最近の宮沢政権が倒れたときのも69条解散になるのでしょうか?細川政権が樹立したときだと思うのですが・・何度も質問してしまいすみません。

その他の回答 (2)

  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.3

 お礼欄を拝見しましたが、おっしゃるとおりです。宮沢総理についても、69条解散です。ちなみに、宮沢総理と大平総理以外には吉田茂総理も69条解散を2回打っています。(かの有名な「バカヤロー解散」です)    ということで、日本の憲政史上、これまでに69条解散というのは先にあげた4例しかありません。あとはみな総理大臣が意として解散する7条解散でした。

johnyangel
質問者

お礼

ありがとうございます!バカヤロー解散も69条解散ってことは、そのせいで不信任されてしまったのですね・・・一番知りたかった、69条解散と7条解散ってどのくらいの割合なんだろうという疑問も解けました。69条のほうがかなりイレギュラーな感じがしますね。たった4回なんて・・・ただ7条解散のほうの解散の記憶とか全然ありません。(実際の記憶は、なくて当たり前なのですがあまり高校の社会とかですら記憶がないです。)69条解散のほうはなんかインパクトがあるので大平さん、宮沢さん、吉田茂首相(なんかこのひとは吉田さんって感じじゃないですね)バカヤロー解散全部69条なんですね!69条解散のほうはすごく記憶に残りやすい感じがしました!かゆいところにてがとどく解説とご教示ありがとうございました!

  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.2

No.1です。ちょっと表現がおかしかったので訂正します。 ×社会党や共産党が提出した不信任案に自民党反主流派が「賛成」という意味で欠席してしまった ○社会党や共産党が提出した不信任案の「採決に」自民党反主流派が「賛成」と言う意味で欠席してしまった です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう