• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路。)

進路選択の悩みと音楽の道への思い

noname#32788の回答

noname#32788
noname#32788
回答No.3

一度、愛知県立芸術大学のHPを見て下さいよ! 専門試験有りますよ、素人が相手に出来る学校ではないですね。  音楽とか体育系は幼児期のスタートが無いと、例え合格出来ても、周りの実力が格段に違う事は自分を追い込むだけでは無いのでしょうか。  音楽関係なら初見で演奏出来る、音符見て歌えるのは、保育科でも居ましたからね(自分の学生時代ですが)  それに、薬剤師と書いて見えますが薬剤師と音楽ではかけ離れて居ませんか。  薬剤師に行くのに今は6年課程ですし、近年の医療系ブームで偏差値も高いし運良く名城レベルで合格出来ても薬剤師も頭打ち(大学が増えすぎと全員合格出来る環境が目の前に来ている、少子化関係)で入学しても国家試験受からない医療人が異常に多い事です。  大学も学生が居ないと成り立たないから入れますが、進級させない、出来るだけの実力無いと留年は当然来ますし、留年ばかりでは嫌気が来て止める。  医療系を卒業する事(国家試験受験の条件となる)は最後の難関の国家試験を合格して初めて一人前の世界です。  大学入学で全てOKでは無く、長い学生生活の方がしんどいか。  実験実験で卒論、実習等々薬学は大変な世界です。    子どもも医療系でしたので、大変な6年でした。    もう少し情報集め、オープンキャンバスで実際の講義を体験して現実を知ることです。  受験に対して甘いね!

kmay
質問者

お礼

県芸のHPは見ました。 けど、いまいちよくわからなくて… 音符を見て歌うことはできますけど、演奏はできませんね… それと私が薬剤師を目指すのは姉が医者を目指していて、 医療系に興味があったからで、もともとは音楽系に進みたかったんですけど… もう少し調べて情報集めてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 進路の事で悩んでいます。

    初めまして、私は今高校2年の県立高校生です。 私は現在「愛知県立芸術大学」の方へ進学したいと考えています。 幼稚園の頃から個人経営のピアノ教室に通っていて、今で11年目です。 学校でも進路についての説明会や懇談を何度もしてきたのですが、私は音楽の勉強をもっともっと続けていきたいと思っています。 けれど漠然として、どんな職業に就きたいだとか将来展望はどうなのかとか、そういう明確な意思があるのではなく、大学に入って兎に角音楽を勉強したい、という気持ちだけです。 そんな考え方はきっと甘いのでしょうけど、もっと音楽の事を知りたいと思う気持ちは人に負けないつもりです! ただ、ピアノの先生に相談すると、私のピアノのレベルではピアノ専攻の学部に入るのは厳しいと言われました。 それも私の家はお金に余裕が無く下に妹達も控えているので私一人に無理は出来ず、国公立のみです。 そこで探すと、愛知の芸術大学を見つけました。(京都や沖縄、その他大学のコースもありましたが) それと、私は中学の頃2年間だけ吹奏楽でFLをしていて、それで器楽の管打楽器の方で受験するのはどうだと先生に言われました。 けれど、実質2年しかやっていなかったので、ピアノを11年しても駄目なのに管打楽器の方で受かるとは思えません。 2教科2科目のセンター試験の分、勉強よりも音楽の方に重点を置いて、後の受験生期間を取り組んで行こうと思っています。でもやっぱり不安で・・・。 それでも間に合うでしょうか。 拙分、長々となってしまいすみません。 宜しければご助言御願い致します。(礼)

  • 進路選択について

    現在高校二年生です。 もうすぐ、進路希望調査があるのですが、周りの友人はみんな決まっているのに私はなかなか決まらずにいます。 つい最近までは看護の仕事を目指していたのですが、本当にやりたいことを改めて考え直すと芸術系の仕事(絵や音楽)をやりたいなと思ったり、情報の仕事もいいなと思ったり…決意していた夢も揺らいでしまって、どうしたらいいのかわかりません。 しかし、絵を描くのはとても好きですが、高校は芸術の授業は音楽を選んだので美術をやっていません。今からでは画塾に通ってもきっと間に合わないだろうと…。また、音楽はピアノを11年習っていましたが趣味で弾いているだけなので、試験となると不安があります。 親にも「今から芸術の学科は厳しい!!それに、好きだから行くのはおかしい‼大学に遊びに行くの?」と言われ、反対されています。 親としては就職のことを考えて、看護に行ってほしいそうです。 やはり、好きなことや興味のあることだけで大学を決めて行くのはおかしいでしょうか?また、就職のことを考えると看護の学部を選択すべきでしょうか?

  • 愛知県立芸術大学推薦入試について

    私は愛知県立大学の声楽科入学を目指す高校3年生です。 愛知県立芸術大学の音楽学科は後期のみということで 1発勝負となってしまいます。 どんな空気かもわからない会場で試験をいきなり受けるのがとても不安なので、 一度推薦入試で感覚を確かめようと考えています。 初めから(推薦では)受かるつもりがない状態で、推薦入試を受けることに関して 皆さんはどうお考えになりますか? どんなに厳しくていいので よろしければ是非意見をお聞かせください!!

  • 静岡大と愛知県芸

    高校1年の者です。 愛知県立芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻と、 静岡大学教育学部芸術文化課程音楽文化(ピアノ)を志望しています。 今からこうゆうことを考えるのは速すぎるかもしれませんが、一応第一志望を決めておきたいので、質問します。 1.学力面ではなく、音楽のレベルが高いのはどちらなのでしょうか。 2.ピアノだけでなく、色々な楽器に触れる事が出来る事はありますか?(両方の大学で) 3.音楽もそうですが、学校自体はどちらの方が活気あふれていると思いますか? 4.将来ピアノの道を進みたい(ピアニストやピアノの先生・音楽の先生)と思っている人は、どちらの大学に進む方が良いんでしょうか。 こんな質問はおかしいかもしれませんが、回答お願いいたします。

  • 県立弥栄高校芸術科音楽専攻からの進路状況について。

    県立弥栄高校芸術科音楽専攻からの進路状況について。 私は今、中学3年で高校受験生です。ピアノをやっています。 大学は音大(目指すは東京芸大)を志望していて、高校受験は挑戦という形で 東京芸大附属を第一志望にし、だめだった場合に県立弥栄高校芸術科音楽専攻 (経済的に公立を)を第二志望としています。 知り合いでは、芸高がだめだったので私と同じような理由から 弥栄に行った人もいます(現1年生)。 また、やはり第一志望が芸高なだけあって勉強になかなか手をつけられない状況なのです。 第二志望を普通高校とすることもできますが、学科で入試を受けるのはとても不安です。 弥栄高校の音楽専攻なら実技がよほど上手ければ内申を大目に見てくれると聞きました。 (ちなみにもし弥栄を受けることになったら前期入試での合格を狙っています。 後期は学科試験がありますので・・・) また、ソルフェージュ等も授業内でやってもらえる利点もあります。 そこで声楽や楽理科は入学された方がいるのは知っているのですが 弥栄高校から、ピアノ科で芸大へ入学された方はいるのでしょうか? もちろん、弥栄に入った際の自分の努力次第で進路は変わると思いますが ここ最近の進路状況を一応知っておきたいと思いました。 文がまとまってませんが、どうぞご回答宜しくお願いいたします。

  • 声楽

    音楽系の進路について質問させていただきます。 私は今オペラ歌手を引退された先生に声楽を習っているのですが、 一般の大学に行きながらその先生に学んでいたら努力次第で音楽系の道に進めるでしょうか? やはり音楽大学に進んだほうがなりやすいですか? またその大学は教育大学の音楽教養でも大丈夫ですか? 全然知識がないので、どうか教えてください。

  • 進路について悩んでます。

    高3の夏休みに入りました、考えてるのは進路のことばかりです、そして悩んでいます。 僕は進学を希望しています、けれども一体どの学校に行ったらいいか分かりません。 自分の中では芸術・デザイン・の方向に進もうと思っています。 大学とか専門とか何処かお勧めな学校があれば教えてください。 できればパンフとか体験入学ではわからない事とか教えてもらえればと願っています。もうひとつ言うと僕は愛知県に住んでいるのですが、親は家から通えるところじゃないと厳しいみたいです・・・ 下手クソだけど絵を描くことは好きです。自分の好きな絵を描いて、いろんなモノ作って生きていきたいです。 よろしくお願いします。

  • 進路

    進路に悩んでいます。 というのも、現在高校2年生で私は今のところ県内の幼児教育を学べる大学を受験しようと思っています。しかし、私は絵を描くことが好きで美大や、芸術系の専門学校などに行きたい気持ちもあります。けど、県内にはそのような学校はないし、お金がとてもかかるので諦めています。妥協してその幼児教育が学べる大学を選んでいる感じです。幼児教育を学び資格を取った方が安定した仕事にもつけるし、絵なら趣味でも書けると思っているのですが、本当にそれでいいのかな?と思う自分もいます。自分のやりたいことを貫かないと後悔するのかなと思ったりもします。最終的に進路を決めるのは私なので回答を鵜呑みにするつもりはありませんが、アドバイスがありましたらお願いします。

  •  息子の進路について考えております。

     息子の進路について考えております。 現在小学4年生、バイオリン、ピアノ、バレエをならっております。 将来はバイオリニストになりたいと言っています。中学からは私立の音楽科に入りそのまま高校、大学へと進みたいと希望しています。「これから音楽をやっていくうえでピアノは必要だ!」と言って1年半ほど前からピアノも習い始めました。バレエはやめたら?と言うと「演奏に役立つ」と言っていました。 バイオリンも先生とのレッスン時間を延ばしていただき今は音楽家になる気満々ですが、どうなのでしょう・・・ 音楽の道はそれはそれは大変厳しいものと聞いております。音楽学校を出たからと言って音楽家になれる人というのは広い広い砂浜のそのうちの一握りいや一粒!?それくらい厳しい道なのよ・・ と息子にも何度も話しておりますがやはりそこは子供ですね「僕がんばる!!」それで話が終わります。 中学からではなく高校からでも・・大学からでもよいのでは?と考えたりもします。 今年から高学年ということもあり真剣に考えなくてはと思っております。

  • 進路迷っています。

    進路迷っています。 今、私はとても進路に迷っています。某中学生なのですが、高校、大学、就職。すべてにおいて迷っています。私は小さいときからピアノをしていて、音楽の道に進みたいのですが、これといった実績や、生まれながらの才能(これは言い訳になってしまうかもしれません)などがなく、将来がとても不安です。これからもっともっと努力するつもりですが、私なんかが…と思ってしまうときがあるのです。 ときどき両親に、「他の道を考えてみたら?」といわれるときがあります。少し腹は立ちますが、両親がいっていることは正しい気がするのです。 今の将来の夢は演奏家になることなのですが……夢みすぎでしょうかね; 夢はあるけど、叶えられる気がしない。でも音楽の道に進みたい。 私は今、背が150cmと小さくて、おまけに一番重要となる手も小さくて大曲がひけません。フォルテも十分にでないし…このまま歳だけ増えていく場合もあります。 こんなこともあって将来がとても不安で迷っています。 グダグダで何質問しているのかよく分からない状態ですが、よろしかったら、厳しい回答お待ちしております!よろしくお願いします!