• ベストアンサー

「返事を返す」に「違和感を感じる」。

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.7

以前ここで「違和感を感じる」について質問したんですが議論目的だなんて運営者に削除されちゃいまして、今抗議メール送っているところですw その質問の過程で出版社に問い合わせました。転載は出来ませんが、少し紹介いたします。 日本で有名な辞典の編集部は、 「違和感を感じる」は重言です。しかし間違いだと非難するのはやや衒学的行為ではないか。 別の有名辞典編集部は、 「違和感を感じる」は一瞬(現時点では笑い話である)「馬から落馬」式の重言かもしれないと思い、何度か唱えました。重言だと感じる方もいるでしょう。そう思う方は、「違和感を覚える」など別の言い方をするでしょう。 という言葉を使いました。「馬から落馬」でさえも「現時点」という言葉を使い非常に慎重な態度だと言えますね。 二社のメールには、「人それぞれでいい」というのが良く表れていました。 ちなみに、「返事を返す」も「違和感を感じる」も違和感ない私です。

pg_0575
質問者

お礼

人それぞれでいいんですね。少し気が楽になりました! ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 「なので」の使い方に違和感を感じます。

    最近、テレビなどで若い人が「なので」という言葉をよく使うように思います。 意味としては「だから」その丁寧語の「ですから」と同じだと思うのですが、私の感覚では「なので」は文章の頭にはつかないものです。 「雨なので自転車でなくバスで来た」という使い方をしませんか? 「雨が降っていました。なので自転車でなくバスで来ました。」という感じの使い方をとても頻繁に耳にするような気がします。 我が家の辞書には「なので」という言葉は出ていませんでしたが、gooの辞書によると「連語」とあり「だから」の接続詞とは違うので、やはり「だから」と同じように使うのは間違いではないでしょうか。 こんなことを気にするのは私だけですか?皆さんは気になりませんか?私は聞く度に違和感を感じます。 テレビでは「笑っていいとも」木曜日の井上和歌さんがみんなの疑問に答えるコーナーでよく使うように思います。

  • 耳の違和感(閉塞感?)

    こんばんは。はじめて投降します。 最近左耳の閉塞感というか、水が入っているのに似た感覚のようなものに悩んでいます。痛みというほどではないのですが、耳の内側から暖かくなるような変な感じがます。耳鳴りも通常より多くなっていて、難聴のような悪い病気にかかったのではないかと不安に思い投稿しました。 2か月ほど前から調理場のアルバイトを始めたのですが、考えてみればこのバイトでの洗い物が原因なのではと思っています。洗い物の最中にどうしても皿同士がぶつかって高い音を上げるのですが、普段あまり大きな音に慣れていないせいか耳に響くのです。 始めた当初からバイト後耳に内側から暖かくなってくるような違和感(閉塞感?)を感じていましたが、バイトを続けるうちに慣れるだろうと思っていました。普段の生活でも時々耳に違和感を感じましたが、気になるほどでもなかったので放っておいていました。 ですが今になってもバイト後は耳に違和感が出て痛みに近いものがあり、普段もしばしば耳鳴りや、耳に水の入っているというか、閉塞感というか…といった感じが気になるようになってきました。 インターネットで調べてみると突発性難聴などといった怖い病気ばかりが目につき、今大変不安に思っています。 皿洗い程度の音で耳がおかしくなるといったことがあるのでしょうか?おとなしく病院に行ったほうがいいのでしょうか? 初投稿で良いマナーも分からず稚拙な文章で申し訳ありませんが、どうか回答よろしくお願いします。

  • 違和感があります

    “輩出”を広辞苑やgooの辞書から検索すると『人物などが次々に出る事』とあり、用法は『~が輩出する』となって自動詞として使われていますが、最近の新聞、TVなどでは【『~を』輩出した】のように判で押したように他動詞で使われる事しか記憶になく、とても違和感を覚えます。   別の辞書には自動詞も他動詞も併記されているものも知っていますが、新聞もTVも一般的な広辞苑を引用することが多々あるのに、どうしてこの言葉だけは広辞苑やgooの辞書の用法に拠らないのでしょうか。

  • 顔の左側の違和感

    教えてgooで質問せずに、病院に行くべきなのかもしれませんが、 何科に行くべきなのか、また、病院に行くほどでもないと思ってしまうため、 よろしくお願いします。 顔の左側の違和感についてなのですが、具体的には (1)耳に違和感(もやもやした感じ)があり、耳を引っ張ったり、折りたたんだりしてしまう。 (2)耳の上の側頭筋やその部分の生え際に違和感があり、  側頭筋をもんだり、髪の毛を引っ張ったりしてしまう。 (3)耳の下や顎の下に軽い痛みがある。 (4)左目を最大限開けると、視界の一部に銀色の部分ができる(気がする)。  また、時々、銀色の点が一瞬見えることがある。 です。 年齢は21歳、女です。 また、遠視と乱視があり、メガネをかけているため、 眼鏡のサイズが合っていないのか、疲れ目かな? と思うのですが、 同じような症状をお持ちの方などおられましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 「~しないべき」って、違和感を感じますか?

    今しがた、日本テレビの「ズームイン」で、東国原宮崎県知事の国会議員転進についての街角アンケートが放映されていました。 「立候補すべき」と「立候補しないべき」 う~ん、私にはこの後者の「~しないべき」という表現にすごく違和感を感じました。 で、辞書で調べてみたのですが、「~するべきでない」という事例は載っていますが、「~しないべき」は見当たりませんでした。 かといって、「~しないべき」というように「べき」が否定形につくことを間違いとするような説明も見当たりませんでした。 この表現の仕方が正しいのか否かは、私なりにもっと調べたいと思いますが、その前に皆さんに「この言い方に違和感を感じるかどうか」というアンケートを取りたいので、宜しくご協力お願いします。

  • 耳の違和感

    鼻かぜは完全になおったのに 耳にトンネルに入ったときみたいな違和感があります 一応、耳鼻科にいったんですが鼓膜に異常はなく 聴力検査などすべての検査で正常値をだしました (圧力検査のときにその違和感がなくなりました) 病院では一応鼻かぜを治すくすりをもらったんですが まだ続きます。 病院は今日しまってしまったのでgoo知恵袋で質問させてください。 単なる肩こりからなるものなのか 結構重要なことなのか・・・

  • 違和感を感じる

    この言葉の使い方には、時には色々言われますよね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1488568.html http://watcher.moe-nifty.com/memo/2006/12/post_b96c.html 正しくは、「違和感を覚える」「違和感がある」とかになるのでしょうか? 私は特に「違和感を感じる」でもいいと思ってしまうのですが、確かに文字だけを見ると同じ感じを二度使うというのもどうなのかとも思ってしまいます。 似た質問はあったのですが、改めて皆さんの意見というか正しい使い方について知りたいので質問しましたことをご了承ください。 (議論するつもりはありませんので、その辺はよろしくお願いします)

  • 耳の違和感(激しい痒み)について

    耳の違和感(激しい痒み)について こんにちは、お世話になります。 少し前に耳に違和感(痒み)を感じて近所の耳鼻科にいき、綿棒等で掻いた為に外耳炎になっていると診断されました。 それで外耳炎用の軟膏を頂き、塗り続けました。 暫く経過後、再び痒くなり再度同じ病院にいったところ、再度外耳炎だと診断されました。 症状としては普段は痒くなく、突発的に左耳にのみ激しい痒みが生じます。 余っていた軟膏を塗っているのですがどうも症状が治らず、別の病院(市民病院などの大きなところ)にいくか悩んでおります。 内耳などに何か異常が起きているために耳が痒くなっているとかありえますでしょうか?

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。

  • 貴殿という言葉に違和感を感じますか?

    よろしくお願いします。 個人間で、 貴殿と呼ばれることに、違和感を感じますか? どういう感じをいだきますか? 以下は私の場合の説明なので、お時間がありましたら読んでみてください。 ****************** 時々回答くださる方が、貴殿という呼び方で書いてくださいます。回答をいただいておいて、こう思うのも失礼な話ですが、丁寧な言い方とは裏腹になんとなく上から見られているような違和感を感じてしまうのです。公的機関が私人に対してものを言ってるような、感じもします。 辞書を見ると、敬語として書かれていて、見下げた語感を想起させるような意味や用例もありません。古くさい用法で、現在では賞状くらいでしか見ないので、それで距離感や違和感を感じるのだと思いますが、一般的にみなさんは、どういう語感を持っているのか知りたく質問してみました。 貴殿と呼ばれている方、お気を悪くされたらごめんなさいm(_ _)m よろしくお願いします。