• ベストアンサー

2X4を建てるとき釘でなくネジではダメですか?

2X4で小屋作ってますけど。。。本を見ると壁を2X4で建てていくときに2X4材に構造用合板とか基礎に固定の時釘を使っていますが?コースレッドでネジ止めはダメなのでしょうか?その方が個人的に楽なのですが???何か理由があれば教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.1

2X4のメリットは気密の問題強度の問題など色々あると思いますがその中の一つに早く、比較的簡単に、と言う事があると思います。 そこで、短時間で作業が出来、且つ効率の良い「釘の機械打ち」や「ギャングネイル」と言われる金物の利用もその一つと言えるでしょう。 ネジが駄目と言うわけではありませんが、効率が悪い。 どうしてもネジを利用するなら2X4で決められている太さと長さだけはきちんと守ってください。

samkitamura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。。。釘の機械打ちできないので。。。ネジの長さを守って頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 釘の長さ

    初DIYです。 2x4材と合板を釘で固定しようと思うのですが どの長さの釘を買おうか迷っています。 2x4材を貫通させて曲げた方が、抜ける心配はないのでは?と思ったりもします。 それとも木材の事を考えると貫通させない方が良いのでしょうか? 踏み台を作ろうと思っているので ガッチリと固定したのですが、どの長さ・どんな打ち方が理想でしょうか?

  • 防火サイディング材へのネジ止め

    防火サイディング材へのネジ止め 何を使うのがいいのでしょうか。 エアコンなどに使われる化粧カバーを固定するため、です。 造作用のコースレッドでよいのでしょうか。

  • 壁に釘

    トイレの壁、釘を刺すと石膏ボードみたいにずるずる抜けちゃいます。 ホームセンターで買った トレペホルダーをつけたいのにねじをさしてもゆるゆるです。 こんなとき 何か注入して固定させるのでしょうか?

  • 12ミリ構造用合板を止めるネジは?

    12ミリ構造用合板(3*6尺)を柱にしっかりと止めたいのですがどんな固定法が最適ですか?目的は柱がひらかないようにして梁の抜けを少しでも防止出来ればと考えました。引き寄せ金物は外壁を剥がさなければならないのでDYIでは断念しました。そこで外壁のついている柱の室内側の土壁を竹組が現れるまで欠き落とすと側面に止め代5センチを確保できます。この5センチの制約の中ではどんな長さのどんなネジでピッチどのくらいで止めれば良いかお教えください。ホームセンターには筋交い金物用の角ビット使用品をばら売りしていたり六角頭の太いネジ等いろいろ有り選択に困っています。合板反対側を固定する室内側柱は12センチ角で十分止め代があり手持ちのコースレッドを多数使用すれば良いと思っています。お分かりになる方よろしくお願い致します。

  • コンクリートブロックに釘止め

    ブロック塀脇の駐車場に、庭の立水栓から分岐させて水道を引こうとしています。水道管は塩ビ管です。ブロック塀に塩ビ管を固定させるべくネジくぎで金具を取り付けようとしたんですが普通のインパクトドライバー程度では釘穴があきません。このような場合には、振動ドリル(?)か何かで下穴をあけるのでしょうか? 止め方は普通にねじ止めでいいのか、それともアンカーみたいなネジを受けるもの(名前が解りませんが)を差し込んでおいてそれにネジくぎを止めるのでしょうか?ちなみに塩ビ管は13mmの小さな管ですから止め具のネジくぎも大きいものではありません。 どなたかよろしくご教授ください!

  • 2x4の建設チェック

    先日、今度家の建設をお願いする大手ハウスメーカーの2x4の 建設現場(他の方の家)を見せてもらったのですが、素人目には雑な作業をしてるんではないだろうか? と現場を見て心配になりました。 心配な箇所として 1 同じような場所の柱なのに片方の柱には赤釘、片方の柱には青釘で打っている(本当はどちらかの釘で統一すべきでは?) ハウスメーカーの営業談「確かに釘の打ち間違いだと思います。でも大丈夫です。」 2 合板と2x4材に打つ釘が斜めに打ってあり、2x4材にはかする程度にしか当たっている為、 2x4材のかする部分が折れてしまっており、実質合板と2x4材が釘で固定されていない。 何箇所か発見しましたが、一番ひどかったのは2階部分の床と(端根太かころび止め。恐らくころび止め)の釘を打つ部分に関しては3箇所連続で釘が外れている。 営業談「大工さんも100発100中とはいかないですからね。打ち直しするんでしょうかね~……?」 3 ころび止めの長さが殆どの部分あっていない。  大体5ミリは小さく、1センチ位小さいサイズの物もあった。 営業談「どの家もこんなもんです。」 素人目に気になった点ではこんなものですが、これって普通なのでしょうか? よろしくお願い致します。 最後に営業の人に 「ご心配なら第三者の管理会社に見てもらうのが一番ですよ?」 なんていわれてしまいました。 その時は何も思いませんでしたが、段々それは違うんじゃないか!?本当にここでいいのか?と思うようになりました。

  • ユニットバス壁面に釘を打ちたいけれど

    このたびコードレスの防滴テレビを購入しました。 これを専用スタンドを使って、ユニットバス壁面に取り付けたいと思っています。 パンフには、壁面に固定されたテレビを見ながら入浴するおねーちゃんが微笑んでいます。 テレビの取説によると、スタンドは丈夫な壁にねじ釘で固定するように、粘着テープでは無理、とのことです。 でも、ユニットバスの仕様書を見ると、絶対釘などを打ち込んで穴を開けないようにと書いてあり、行き詰ってしまっています。 風呂場には、手すりとかタオル掛け、シャワーヘッドのホルダー等、必要なものがあらかじめネジ止めされていますが、これはどうやって取り付けたのでしょうか。 特殊なネジか何かをホームセンターで購入すれば可能なのでしょうか。 それとも素人では無理でしょうか。 よろしくお願いします。 結局今のところ、浴槽上の風呂蓋にテレビを乗せています。 パンフレットと何かが違う・・・。

  • 波板 固定釘の外し方

    2年ほど前に自作で製作した小屋を改修することになり、最近バラシ始めました。屋根・壁共にカラー鉄板の波板をかさ釘で固定して製作してあります。解体した後全部捨てようと思っていましたが、波板の状態が思ったよりも良く、別の場所で再利用しようと考え、なるべく波板の山がつぶれないようにと工夫しながら釘を取り始めましたが、どうしても凹ませてしまいうまくいきません。変形させないように取る事は無理だとは思いますが、なるべくきれいに釘を取り外すにはどうしたら良いか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。道具とかも併せて教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 間柱のサイズの規定はありますでしょうか。

    構造用合板の継ぎ手部分ではなく、 構造用合板の中央縦(中心線)の固定に位置する間柱になります。壁の倍率を向上させる条件として間柱のサイズの規定はあるのでしょうか。 調べました限りでは、特に規定がないようですが、最小でも45x40mmを平で使用を推奨されているようです。幅30mm使用も割りにあるようですが、釘が間柱にうまく打てないという記載を見つけました。こういった条件で合っていますのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 構造用合板に打つ釘を大工さんが間違えていた

     現在、家の離れをリフォーム中です。百年程度前の二階建ての建物です。内部には筋交いを入れ、柱も増えました。問題は外部でして、工務店との契約では、外壁部は構造用合板(1.2cm)を打ち付けて強度を出し、その上にガルバリウム鋼板を貼る(シート、胴縁は当然あります)とのことでした。  しかし、先日内部に突き出ている釘を確認したところ細いNC釘でした。工務店に質すと、「長さ指定はしていたが、釘種類は確認しなかった。」とのこと。ほかの部分も不安になり確認させると、全部NC釘での施工でした。  しかし、現在ほぼガルバリウムは貼り終えています。あちらは、やり直したくはないようです。私としても中途半端なやり直しは困ります。  工務店側の言い分は、「釘ピッチは通常の1.5より短い1.0であり、仮にN釘より30%強度が落ちたとしても充分な強度があると思われる、そして、古い在来工法建築のリフォームであるので、筋交いと壁強度のバランスが何より大事である。」というものです。因みに、設計上でどの釘を使用するつもりだったか尋ねると「N釘」との答えでした。  工務店側は30%強度が落ちた分の9万円を値引きするといっています。お金ではなく安心の問題なのですが。  バランス云々は納得できます。また、釘の間違いでどの程度強度が落ちるのか等正確に理解できませんが、普通の合板を貼る場合に比べたら構造用合板使用のほうが強い、ということは分かります。  このまま施工を続けさせるのは間違いでしょうか。釘の件以外では特に不満はありません。取り留めのない文章になりましたが、何か参考になり情報や、相談窓口をご存知でしたらお教えください。お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 普段スマホのアプリからPDFを共有して印刷しているのですが、オフラインと表示され印刷できない状態です。プリンターもスマホも再起動しましたが直りません。繋げているWiFiが不安定なのかと思い違うWiFで試してみても状況が変わりません。
  • お使いの環境はiOSで、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • お困りの状況は、スマホからPDFを共有して印刷しようとするとオフラインと表示され印刷できないというものです。プリンターとスマホを再起動しても解決せず、WiFiの問題も考えられるため別のWiFiで試しても状況は変わりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう