• ベストアンサー

同じ本を買ってしまったら返品可能?

tyatochan6604の回答

回答No.6

♯5です。 そういうケースは結構あると思います。 有名な作品であげますと、村上春樹さんの著作に「村上ラヂオ」という本があります。この本は単行本の時は「マガジンハウス社」から発行されていましたが、文庫本は「新潮社」から発行されています。 名作とかですと、複数の出版社から出ているものもあります。 太宰治さんの「走れメロス」は 新潮社・角川書店・岩波書店・文藝春秋・講談社・偕成社・ポプラ社・旺文社 と言うようにかなりの名前の知れてる出版社から発行されています。

bbm
質問者

お礼

「走れメロス」・・・そういえばそうですね。 生きている人の作品はそういうことはないと思っていたのですが 村上春樹さんの作品のことも伺って 納得しました。詳しい回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 返品伝票の訂正

    出版社です。書籍の返品とともに返品伝票がきました。冊数は赤字で記入されています。伝票上の冊数と合わないとき、二重線で消して実冊数は黒字で訂正でいいのでしょうか。

  • 書籍を返品したいのですが。

    設計事務所の者ですが、建築法規関連の追録で取引ある出版社から事務所の女の子が誤ってウチではあまり使用しない紛争判例集の書籍を購入してしまいました。営業マンが押し売りに近い感じで置いていったみたいで、結構大手の出版社なのですが、返品は可能でしょうか? また、こういう詐欺まがいの出版社とは取引停止すべきでしょうか? 8千円程度ですが、貧乏事務所では大金です。お知恵をお借りしたいです。

  • 【新刊として出版される本について疑問に思ったので質問させて下さい。】

    【新刊として出版される本について疑問に思ったので質問させて下さい。】 何年前か記憶が曖昧ですが、若い母親向けの月刊雑誌に、重松清さんの小説(小さい子供のいる泣き虫の主婦が主人公)が連載されていました。主婦の友社だったか?この出版社は、料理の本などは出していると思うのですが、小説などはあまり出版していないように思います。 今準備されているのかもしれませんが、この作品はまだ新刊として出版されていないように思います。 重松さんの作品に限らず、こういった場合出版しようとする会社がないと、新刊として出ないケースもあるのでしょうか?

  • 社長の書いたお金の本を教えてください。

    1週間か2週間前だったと思うのですが、かつて会社を潰した経験のある社長さんが書いたお金あるいは会計に関する本の新聞広告を見ました。 ポイントの使い方とかそんな文があったような気がします。 その社長さんは以前もけっこう売れた本を書いていたと思います。 大変興味があり、読んでみたいと思うのですが、本の名前も出版社も著者名もわかりません。 思い当たる本を知っている方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 返品不可で返品できるのか

    返品不可で返品できるのか とあるショップで中古のDSを購入しました。 その店には返品不可という張り紙が張ってあります。 購入した商品の説明は以下の様な感じです。 ・アダプタ、本体、タッチペンのみセットです。 ・動作確認済みの画面は綺麗ですが、本体には無数の傷があるのでご注意ください。 ・状態の確認等気軽にお申し付けください。 状態の確認を行い(画面)、そこまで気にならなかったので購入しました。 購入時に保障の有無を確認した所「店舗ではなくメーカーの保障でお願いします」と言われました。 ところが実際に起動させてゲームをしてみるとタッチ画面が動きません。 返品不可の表記、「メーカーの保障で(略)」と言われたという状況ではありますが、動作確認済みと言われている物がまともに動かないのは不良品を売りつけられたのと同じで非常に腹が立ちます。 ※ジャンク品です 等の表記はありませんでした。 このような場合だと返品できますでしょうか?(レシートはあります。)回答よろしくお願いします。

  • 本の内容がわかるサイト

    普段、書籍購入にはesbooksを利用していますが、物によっては内容紹介も読者のコメントも無いものが多いんですよね。 特に私の気になる本(「ダ・ヴィンチ」の新刊予定に書かれているタイトルだけで判断)は私の興味の対象が多くの方とずれているのか、コメントも無いものが多いんです。(T_T) そこで、どんな本にも内容紹介が付いているサイトをご存知でしたら教えてください。 全てが無理なら新刊予定や新刊の本の内容だけでも、または新刊はないけれど既刊なら内容紹介されているでも、どちらかだけでも結構です。 購入サイトで扱われている程度の一般的な範囲で構いませんし、購入できないサイトでも構いません。 説明も短い簡単なものでよいのですが。 それとも各出版社のサイトや作家さんのサイトを地道に当たるしか方法はないのでしょうか。(T_T) どうかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • ある程度大きな書店福数で新聞広告に載った本がことごとくない

    このところいつも悩んでいます。ニュータウンのチェーン展開、3店舗+ターミナル駅のより大きな書店でのことです。 新聞広告(日経、朝日等)に載った本をことごとく置いていないのです。 (売り切れたのかと思って聞いてみたら、もともと入れていないとのこと。・・・だったら大きな広告出さないで欲しいなとまで思います。) 【最近見られなかった本・雑誌】 ・自由国民社 かんたんポイントカード生活(6月28日朝日に広告) ・プレジデント社 プレジデントファミリー8月号(6月19日 日経広告) ・日経新聞出版社 の「うかる・・・」(資格テキスト)各種(6月19日 日経広告) 出来れば買うに足りる本か見極めてから買いたいのです。 仕方なくオンライン書店や取り寄せで買っても「がっかり」だったということもあります。 これは貴重だったというものもあります。 雑誌系はオンライン書店でも掲載されていても売り切れで買えませんでした。 このような傾向が、この数年、特に増えました。 大きな本屋なのにない。ということが。 新聞広告に乗った本は、割合あったものですが・・・。 たくさん本や雑誌は置いてあるのに欲しい本はない。 ・書籍の好みは変わっていないです。特にプレジデントファミリーは以前はあちこち置いていました。 本屋さんの業界に詳しい方からご説明いただけないでしょうか?

  • 本のタイトルを教えてください

    以前、新聞の新刊広告で見た記憶があるのですが、 「セブンイレブンは鈴木敏文会長が情報システムについて無知だったのであれだけのPOSシステムを導入することができた」 という内容が書かれている 本のタイトルをご存じの方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 書籍名の著作権の所在と扱いについて

    書籍名の著作権の所在、その用途についての範囲について分からずに、困っています。 例えば、何かの書籍を発行する場合、何々を書いた誰々の書籍、というような販促に関わる宣伝文句はどの程度、またはどの範囲まで使えるものなのでしょうか? Aという書籍があり、その出版契約が切れた後に別の出版社からAを書いた誰々ということを、書籍の帯や媒体の広告(例えば新聞など)で使用するのは著作権上問題があることなのでしょうか? 仮に、そのAという書籍タイトルを出版契約が切れた出版社が著者との間でやり取りを行い、最終的には出版社側の案が採用されたものであった場合、その書籍タイトルをやり取りがあったとはいえ最終的決めた出版社サイドには、何らかの著作権の権利が存在し、その書籍名を別の出版社から出すBという書籍の宣伝のために書籍の帯や媒体での広告には使うのは少々問題があるのではと言われました。 そうなると、出版契約が切れても、そのAという書籍に対する著作権利者には書籍のタイトルは除かれ自由に使えないということになり、腑に落ちなません。 ちなみに、出版契約が切れるほうの出版社と交わした出版契約書は、 http://www.jbpa.or.jp/contract.htm 上記のURLにあります社団法人日本書籍出版協会の出版契約書の雛形とほぼ内容は同じものです。 よく、書籍とか他のメディア(CDなどの音楽や映画など)では、前作のタイトルを出し、それを手がけた誰々の作品、というように使われているのを見かけますので、書籍はまた何か特別なルールがあるのでしょうか? また、タイトル(のみ)に関する著作権というのは存在するのでしょうか? どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いいたします。

  • 小学校の図書館から出版社への書籍注文について教えてください

    小学校の図書館から出版社へ書籍を注文する際、農文協NCLなど図書館巡回グループの発行するカタログを使い、あるいは営業さんに新刊説明を受け、地元の書店さんへ注文を入れられていることと思います。 その際、以下の3点につき、詳細をご存知の方がいらっしゃいましたらお手数ですがお教えください。 1. 書籍の注文は、定期的な期間をもうけて行いますか? また、期間があるとすればどのペースで行いますか? 2. カタログに掲載されていない新刊/既刊書籍を注文される場合も、同様の書店へ発注しますか? その場合、書店が出版社から受け取るバックマージンは、巡回を通しているものと同じですか? 3. 出版社から直接FAX、あるいは電話でチラシ営業を受けたことはありますか? また、それは効果的と言えますか? どなたかご返答のほど、何卒よろしくお願いします。