• ベストアンサー

お勧めの参考書など

こんにちは。いつもお世話になっております。 例えば暴行罪の場合、 「人を殴ったりする行為」でなく「人の身体に対し不法に有形力を行使する行為」など きちんと法律用語の定義を理解したいのですが、(刑法に限らず) こういうものを勉強された方で、何かお勧めの参考書や辞書などはありますか? 何かありましたら、ぜひ紹介していただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157413
noname#157413
回答No.2

法学部です。まだ、一回生なのであまり法律は勉強していませんが、 六法か国語辞典がいいとおもいます。普通の英和辞書ぐらいの値段&大きさで売っています。国語辞典(電子辞書に入っていたのでやってみました。)は普通に定義をのせてくれています♪定義を知りたいだけなら国語辞典の方がお勧めです!わかりやすいです(*^_^*)

kujirasky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 国語辞典は手軽ですし便利ですよね♪ 私も電子辞書を愛用しています。 ただ、法律の条文で使われる用語の定義が、広辞苑などで示される「わかりやすい」意味でなく、 法律用語!として学びたいのです…上手く伝えられなくてすみません; 私も法学部生なんですが、教授が「暴行罪なら『人の身体に~』、 傷害罪なら『人の身体の状態を悪く変更させる行為』などちゃんと法律の世界の言葉で説明できなきゃダメ!」という人なんです…。 そんな言葉はどこから習ってくるんだろう…とずっと疑問に思っているもので…。 法律用語辞典などでも、わかりやすく砕けた口語で説明されてるんですよね(>_<) でもご回答ありがとうございます、お互い勉強がんばりましょうねっ^^

その他の回答 (3)

  • comxyz
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.4

有斐閣の法律学小辞典はどうでしょうか。 http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/012/012140.html 不良法学部生だった私は、テストの回答をそれらしく見せるために活用しました。

kujirasky
質問者

お礼

テストの回答をそれらしく見せる…それとってもよくわかります(笑 素敵なアドバイスどうもありがとうございます! 内容がわかっててもわからなくても、それらしい言い方って難しいですよね。 良い辞典のご紹介ありがとうございました、あたってみようと思います^^

回答No.3

こんにちは 私は、いわゆる基本書をお勧めします。 基本書が読みにくいのであれば、司法試験の対策本でも構いません。 例えば、暴行罪の「暴行」とは人の身体に対する不法な有形力の行使をいいますが、「出て行っておくれ」といって塩を振り掛ける行為は「暴行」でしょうか? また、つばをペッと吐きかける行為は「暴行」でしょうか? もっというと、4畳半の部屋で日本刀を振り回す行為は「暴行」でしょうか?(体には触れていません) これらの問題に答えるためには、「人の身体に対する不法な有形力」という定義だけでは判断できないはずです。 つまり、定義の背後にある考え方や、具体例を理解すること無しに、定義の文句だけを覚えることは百害あって一利なしです。 もし、法律用語の定義を理解したいのなら、やっぱり基本書を読むしかないと思います。 有名な基本書を紹介します。 憲法 芦部信喜「憲法」 民法 内田貴「民法I~IV」 刑法 前田雅英「刑法総論(各論)講義」 大学なら生協に絶対ある本だと思いますよ。

kujirasky
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。 定義の内容を理解することなしに、定義を言葉上の文句だけで暗記するのは良くない…全くその通りだと思います。 大学では理念や定義の内容を勉強しているのですが、やはりきちんとした論理的な言葉に直すことができずに困っているんです…。 法の内容を理解すればちゃんとした文句でぴしっと言えるようになるものなのでしょうか…。 私は「わかりやすく説明できてこそちゃんと理解できていることになるのではないか」と考えるんですが、教授的にはきちんと…いわゆる「オトナ」な物言いができなければ駄目なんだそうです。 論文を書くのが難しいけれど(内容は元より、言葉の選び方など根本的な書き方が)必要なことであるように、 やはりこれも大事なことなんでしょうね。 精進します。 また質問の仕方が言葉足らずだったようで、申し訳ありません。 どうもありがとうございました!

  • O_O
  • ベストアンサー率29% (207/701)
回答No.1

六法全書はどうですか。

参考URL:
http://www.ron.gr.jp/law/
kujirasky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!ホント法律を学ぶならまずは六法全書ですよね。(ちなみに小六法を使ってます) サイトURL載せてくださってありがとうございます!活用させていただきますね。 ただ、法律の条文で使われる用語の定義を細かく学びたいのです…!

関連するQ&A

  • 公務執行妨害罪の広義の暴行の定義とは?

    公務執行妨害罪の成立要件として、公務員に向けられて有形力が行使されればよくて(広義の暴行)、また“現実に公務の執行を妨害する必要はない”とされてますが、例えば警察官にツバを吐いただけで成立しますね。 制服という官品を汚した行為が有形力の行使ということでしょうか? 広義に解釈すれば、警察官の気分を害する行為を行ったら罪として成立するということでしょうか? また、暴言=有形力でしょうか? どうも、有形力の行使、広義の暴行の定義がよく分かりません。 また、公務執行妨害罪は国家権力警察VS市民の構図で語られることが多いのですが、県立高校の教師が授業中に生徒から暴行受けたら、公務員に対する有形力の行使ですから公務執行妨害罪が成立すると思いますが、これで生徒が逮捕されるニュースは聞きません。 なぜでしょうか?

  • 刑法に詳しい方、お願いします(暴行・傷害罪)

    先日こちらの質問をさせて頂いたものですが、疑問が解消されなかったので、分かる方に教えて頂きたくお願い致します。 大変お手数ですが、質問内容をご覧頂いて、ご協力頂けますとありがたいです。 http://okwave.jp/qa/q6358864.html (1) この件において、後輩が「車が近くを通って恐い思いをすればいい」と思った事&行為は、「暴行の故意があった」と言える、という事でしょうか? (2) 私としては、後輩の行為は「不法な有形力の行使」とは言えず、「暴行罪」には当たらない、と思うのですが…いかがなものでしょうか? もし反論・ご指摘等ございましたら教えて下さい。私は法律には全く詳しくないので…。 (3) また、暴行罪に当たらなくても、例えば実際に車とぶつかっていたり、副次的な結果(例えば車に驚いた事によって持病が出た、とか)が出ていたら、傷害罪になるのでしょうか? 過去の質問で「ぶつかったら傷害罪」と書かれていた方がいたので、疑問に思いました。 後輩の相談に乗っていて、刑法のサイトなどを見ているうちに、私自身の中でこういった疑問が出てきたので、法的に考えるとどうなのだろうか?と思い、質問させて頂きました。 周りに詳しい人がいないので、分かる方に教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 胸ぐらを掴んだだけで、暴行罪?

    夜酔って、EV内で、後から乗ってきた男性と言い争いになりかけ、相手の胸ぐらをつかみました。(なぐったり、傷害は与えていません。) 相手は慣れているのか、すぐ交番に通報され、交番で簡単な取調べを受けましたが、酒に酔っているせいで、「何も悪い事はしていません」と大声で騒いで暴れてしまいました。(警察官には悪い印象を与えたと思います) しかし暴行罪を調べると、刑法208条は、「暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったとき」暴行罪として処罰するとしています。暴行とは人の身体に対する不法な有形力の行使を言うそうで、広義では「胸ぐらをつかむ」のも当てはまりそうです。 相手は届けを出し、弁護士を立ててまで訴えると強気で、示談金目当てなのは明白です。暴行罪の被疑者として、警察に呼び出しも受けました。 原因はこちらにあり、悪いのは分かっているのですが、どう対処したらいいでしょうか? お知恵を拝借できますでしょうか?

  • 同行使罪について。

    刑法に出てくる同行使罪についての内容を教えてください。 色々探したのですが、見つからずここで質問させてもらいました。 また、法律用語について、くわしく調べられるお勧めのHPがあれば、 教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自傷行為から保護する法的義務について

     他害行為を防ぐために一般の市民が行う有形力の行使は、他害行為が傷害罪等にあたるので正当防衛等が成立すると思うのですが、自傷行為の場合、それを止めさせるための有形力の行使を正当化する法律上の根拠はあるのでしょうか?  警察官の場合は警察官職務執行法第3条第1項第1号に該当すると思われますが、一般市民の場合、目の前で自傷行為を始めた人をなんとかして止めようとすることは、意識としては当然だと思うのですが、法的根拠がないなら躊躇ってしまいます。  成文法での根拠をどなたか御教示下さい。 

  • 警備業法「権限なし」規定と刑法35条(正当行為)

    警備業法の「権限なし」規定が刑法35条「正当行為」と矛盾しないのはなぜですか? 「民間警備員は何ら特別な権限を有しない」とする警備業法の規定と、「正当業務行為は罰しない」とする刑法35条の規定が矛盾しない理由を、法律家はどう説明するのでしょうか? 私人逮捕に伴う有形力行使においても、一般人よりも職務として他人の生命・財産を守る民間警備員は、その行使の程度が大きくなるのは必然です。そのために警棒を持っています。(あれは飾りものか?) さらに、(刑事訴訟法213条による)現行犯逮捕に伴う有形力行使は、社会通年上必要かつ相当な範囲において「警察官と私人の別を問わず」に認められるとする、有名な最高裁判例(昭50.4.3)があります。 ところが、実際には日本の民間警備員は萎縮してあまり行動をしません。 ※判例はその事件でしか意味を為さないと言い、私人というのは行為主体として何らの強制力を持たず、刑訴法に基づく現行犯逮捕でさえ私人逮捕の場合には強制力を与えられていないと威張り、何でもかんでも米国が一方的に制定した憲法を偏重する左翼法律家がとあるサイトにいます。しかし、当の米国では、民間人の権限が日本国より遥かに強いのです。また、判例は法源になり得ないというのは、三権分立の下では確かに理論上正しいのですが、実際の日本の法律家は異常なほど判例に囚われています。

  • 法律の根拠になる質問です。

    法律の根拠になる質問です。 刑法176条 13歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は、6ヶ月以上10年以下の懲役に処する。13歳未満の者に対し、わいせつな行為をした者も、同様とする とあるのですが、この13歳という基準の根拠は何を調べたら良いのかと思いまして、皆さんはどのように思われますか? 私は娘ばかり3人を育てている主婦です。この年齢に極近い年の子供達なので、13歳とだけしか書かれていない一文の漠然としたイメージをもっと具体的に理解したいと思っています。 体が未熟だからでしょうか、判断力が無いからでしょうか、ご意見聞かせてください。

  • 刑法の学習を簡単な所から始めたい

    私は学生で、今、刑法のテキストを読んでいるのですが、中身がもう専門用語のオンパレードといった感じで、内容がまるで理解出来ません。 どうにか理解しようと、例えば、ある分からない単語を電子辞書で調べようとすれば、また分からない語が現れて余計分からなくなってしまう事がしばしばあり、こんな事が続いてばかりで参ってしまいます。 正直言って、自分がまだこのテキストを読めるレベルに達していないのではないかと感じています。 そこで、本当に初学者向きの刑法について分かりやすく書かれた本、またはサイトがあれば参考にしたいので教えてください! 刑法を学習する上でのコツもご教示して下さるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • いじめを法律や条令で犯罪にすべきかどうか?

    こんにちは。 このテーマは過去に出ているようで多少議論されているようですが、今問題となっている滋賀県の中学のいじめ自殺問題以降に質問されていないようなので改めて質問します。ま、問題提起の感じもありますが(悪態即通報)。 ニュース見てたらコメンテーターの木村太郎さんが「いじめは犯罪」と言う言葉を使っていたので同感しました。いじめと言う言葉は比喩的なので、もうそういうのやめにして犯罪であると言うことにしていいんじゃないかというのです。 いじめがなぜひどいのかはもうお分かりと思いますが、自殺する人もいる、人生大きく狂わせる、ひきこもりや不登校を生む、人間形成に大きな害を与えるなど問題があり、犯罪レベルにあると思います。 こういう質問をするとお決まりの陳腐な回答があるのでそういうのはもういいです。 ・いじめの定義がはっきりしない→法律の多くでは辞書とは別に法律内で重要な言葉の定義をします。定義があっても裁判でもめたりするので、法律では仕方がないことです。 ・軽微なこともいちいちいじめと扱うのか→刑法の世界では軽微な犯罪は罰せられません。恋人が彼氏の頬をつねる行為が暴行罪にならないように。可罰的違法性の概念。 ・子供たちが次々に犯罪者になるのではないか→犯罪ならどんどん逮捕されて戒められればその内減ってくると思います。いじめは社会にもあります。 ・従来の法律でも暴行罪他いじめの行為は罰せられる→確かにそうですが、法律のニッチに該当する行為は罰せられなく民事で争うしかないと言うのが実態です。いじめ行為を犯罪にするかもめるより、いじめは犯罪であると決めてしまえば話が早いじゃないですか。 ・遊びだ、叱責だ、本人にも問題がある→逮捕されてから犯罪者として警察に述べてください。 ぼくが特に知りたいのは諸外国の事例とかです。いじめを法律や条令で犯罪にすべきかどうかご意見よろしくお願いします。

  • 法学部の試験のための参考書を教えてください。

    いつもありがとうございます。 私は大学で刑法各論と民法総則・物件を勉強し始めました。 今年から初めて法律を勉強していますので、 勉強方法がよくわかりません。 法学部の試験は、イメージですが、数学の試験と同じような気がします。 条文や判例を理解して、暗記したとしても、いざ問題を出されたときに解けないような気がします。 数学も定義、定理、公式を理解して暗記したとしても、問題でその公式等を使わなければ解けません。 しかし、数学の授業では定義、定理、公式の説明をするだけで終わってしまいます。演習は自学自習でしなければなりませんよね。 法学部の試験対策として、いい参考書や演習書を教えてくださいますようよろしくお願いします。 初めての試験ですのでその、答案の書き方等に詳しい説明がなされているものがいいです。