• ベストアンサー

こういうときなど、家庭の事情は隠すべきですか?

わたしにはずっと父親がいません。いわゆる「家庭に問題のある」家の子でした。 現在の職場で、お昼休みに職場の女性と(ほとんどが既婚者)ご飯を食べますが、たまに家族の話になります。 例えば、わたしの彼の話をわたしがすると、「お父さんがヤキモチやきそうね」とか言われたりします。 そのときは、軽く流すのですが、もし具体的に父親について聞かれたときどうしようか悩んでいます。 毎日笑いの耐えない雰囲気なので、そういう暗い部分を話すと 雰囲気が暗くなりそうでちょっと怖いです。 いっそのこと、嘘をついたほうがいいのか(父親がいると) とも思いますが、どうでしょうか? しかし15年ほど父親の存在がないので、 ぼろが出そうにも思います。 今現在困ってると言うわけではないですが、いつかのことを考えて投稿しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.17

TENNOMIKAKUさん、まだまだこれからですよ!、本格的に親孝行できるのは!! 父親がいない分、お母様も色々とご苦労されてきたと思いますが、その分、普通の家庭以上にTENNOMIKAKUさんに愛情を注いでくれたのではないでしょうか。 最近、うちの母の背中も、めっきり小さくなった気がします。それでも、「私はこんな良い子達の母親になれて幸せ」と言ってくれます(が、照れ臭くて、いつも無視してしまいますけどね)。 人には皆それぞれ、違った境遇や生まれ育った環境があって、ご両親がご健在のご家庭のお子さんが、必ずしも幸せとは限りません。私はもし、父親のいないことを馬鹿にしたり、卑下するような人達がいても、全く気にしません。そういう人達の知らない経験もしてきましたし、母の苦労や努力を一番良く知っているからです。 この質問にご回答されている親のいない方の殆ども、そうだと思います。 何も恥じることなんてありません。恥じることはお母様にも失礼ですし、恥じるよりもお母様を尊敬し誇りに思えば良いのですよ。 父親がいないこと、ハンディになったことはありません。父親がいない分、誰よりも頑張ってきた自信がありますし、周りの同僚や妻のご両親も、今まで母を支えてきた私を労って、認めてくれます。 だから、頑張って、周りの人に認められるような人になって下さいね。 親孝行は本当にこれからです。日々、小さくなっていく母に、これから何をしてあげられるのか、私もいつも考えています。 これまでの人生、子供を立派に育てることしか考えられなかった人生でしょうから、余生は思いっきり、旅行に連れて行ったり、趣味にいそしんだり、自分の時間を楽しんで欲しいと思っています。 夏のなけなしのボーナスで、目が悪くなって車に乗れなくなってしまった母に、電動自転車を買ってあげるつもりです(^O^)。 ”今では思い出すと涙が出そうなくらい非常に後悔しています”と書かれていましたが、そんな風に思う必要はありませんよ。だって、私達が母に親孝行をしてあげられるのは、TENNOMIKAKUさんが社会人として一人前になってからですからね。 きっとTENNOMIKAKUさんが、立派にご成長されていく姿をお母様に見せることが、一番の親孝行です(^o^)。

noname#32772
質問者

お礼

余談ですが、姉はちょっとキレやすい性格です。本人曰く、過去のDVのせいだとのことですが、真意はわかりません。子どもだった当時(両親が離婚した後)も、姉はキレやすく、母の頼みごと(お手伝いなど)は絶対にしようとしませんでした。母もそのことがわかっていたので、わたしに頼むようになり、姉は寝転んで漫画を読んでいるくせになんでいつもわたしがしないといけないのか…と思ってしまいました。わたしがしびれを切らして、姉に文句を言うと姉からの罵声と暴力を受けました。 現在姉は過去の所業は反省し、一度謝ったのでそれで丸く収まったと思っています。話の流れで、過去に姉から受けた暴力などを切り出すと、またキレだします。最近はましですが、今でもたまにキレます。 もしかすると、わたしと母は一生DVと付き合っていかないといけないのかもしれません。 なんかまたずれてしまってすみません。姉のことも人に言えない家のことの一つです。 電動自転車ですか。母も仕事柄電動自転車が欲しいと言っていた気がします。他にもネックレスが欲しいとか言ってたと思うのですが、さらっと「買ったらいいんじゃない?」と言ってしまいました…。買って欲しかったのかもしれません…。 今からちょっと聞いてみようと思います。 色々励ましてくださってありがとうございます。なのに、いいお礼が書けずにもうしわけないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.16

1度しか会わない人なら流します。仲のいい人にはサラッと母子家庭だと言います。別に言って悪いことないし。社会では同情されてがんばってるなって思われたほうが人生の難易度が少し下がるし。まぁ生きる知恵ですね。今は母親と共働きで大学通ってますし。利用できることは最大限利用するのが私の生き方。そうしないと生きられませんし。深く考える必要はないです。でも利用は出来ます。そこは自由です。この時代母子家庭くらいじゃ暗くなりませんよ。 でも将来自分は絶対離婚による片親の家庭は作らないと決めています。あなたも、他の回答者さんもそう思ってくれたらいいなー。

noname#32772
質問者

お礼

大学に通いながら働いてらっしゃるんですか?尊敬します。わたしは、大学は無利子の奨学金を借りて、社会人になった今は、奨学金返済をしています。 母子家庭、それだけだったらさほど悩む必要はないですかね。たまに、謝罪されることがあるので、やっぱり言わない方が良いのかなぁと考えてしまいますが…。 そうですね、やはり両親ともにいるのが一番だと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30427
noname#30427
回答No.15

うちも両親離婚してますが、離婚してからの生活は幸せなので「いや~うちいないんですよ、離婚してて」ってさらっと言っちゃいますよ。みんな「あ、そうなの」くらいです。今時「離婚してる=苦労してる」と取る人も少ないのでは?案外「あ、うちもなのよ」って言うことも多いかも。相手がある程度中年の方だと大変ねって言う人もいますが…。 私は自分自身もシングルなのですが、今までほとんど「大変ね~」なんて哀れむような人に出会ったことはありません。 離婚する前のいざこざは暗いことかもしれませんが、幸せで明るい生活をするために離婚してるんだから、胸張って言いましょうよ。 そうじゃないとお母さんも辛いですよ。私はこの子にこんなに辛い思いをさせてる…って。離婚して自分は幸せだけど、子供たちはどうなのだろう?と不安に思うお母さんも多いものです。 胸を張って「うちは母子家庭です」って言ってください。

noname#32772
質問者

お礼

>今までほとんど「大変ね~」なんて哀れむような人に出会ったことはありません。 そうなんですか、わたしは逆ですね。え…という目で見られることが多いです。職場の女性たちは、申し訳ないことを聞いてしまったと思いそうな気がします。 しかし、言い方によっては、へえ~くらいの反応で終わってくれるかもしれませんね。 自慢っぽくて申し訳ないですが、母子家庭の割には金銭的には苦労しなかったので、はたから見たら母子家庭にはおそらく見えないと思います。だから、ギャップが激しいんじゃないかと思いますが、 なんのなしに「母子家庭なんですよ~」って言ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • po_po_po
  • ベストアンサー率19% (43/216)
回答No.14

父親がいない理由にも色々あるでしょう 離婚、死別など 普通な理由なら 言っても別に後ろめたくも暗くもないし 他の人も珍しくないからそんなにつっこんで聞いてこないでしょう つっこまれたとしても別に珍しい話でも無いので周りも暗くなったりしないでしょう 事情によりますよね 普通の感じで話せる内容なら話してもいいけど 私も家庭に事情がありますが いちいち話すことでも無いので 嘘ついてます 父親がいないということは言ってますが いなくなった理由の部分を嘘ついてます 嘘ついてる期間が長すぎて 事実がどうだったか忘れそうな感じです^_^;

noname#32772
質問者

お礼

離婚自体はそれほど珍しいことではないですよね。残念ながら普通の会話としては話せない、話してはいけない内容と思います。 居ない理由は聞かれなければ、よっぽどのことがない限り こちらからは言わないですかね。 po_po_poさんは、うまく嘘をつかれているんですね。理由を嘘ついてもばれることはなさそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

こんばんは、TENNOMIKAKUさん。snapmirrorと申します。 私は父がいなくなってもう、20年以上経ちます。でも、一度も寂しいとか、友達が羨ましいとか思ったことはありませんでした。 父が居ない分、母が懸命に頑張ってくれました。私の母は、父親でもあるんですね。そういう母を見て私は、小さい頃からずっと「お母さんは自分が守らなくちゃいけない」っと思い続けてきました。しかも私の家は兄弟は3人ですが、男は私一人であとは女の子でしたから、長男としての自覚(!?)というか、とにかく家族を守らないと!という考えが強かったですね。 父親がいないという寂しさを私には全く感じさせなかった母、きっと私が想像している以上の苦労や嫌なことを経験してきたんだと思います。 そういう私も4年前に結婚して、家庭を持ちました。 結婚披露宴の段取りを決めているときに、式場のアドバイザーの人が、「新郎の親御さんのご挨拶はどうされますか?親戚の叔父さんに、お父様の代わりとしてご挨拶をお願いしますか?お母様も披露宴で、奥様のご両親がお二人ともご健在なのに、一人で場に出るのも抵抗があるでしょう」と言われました。 私は正直、ムっとしましたが、そのアドバイザーの方には、「私は今まで母に育ててきてもらいました。だから父親がいないことを一度も恥じたり、寂しく思ったことなんてありません。だから代役なんていらないし、そんな母が肩身の狭い思いをすることはないです。私は母に育てられたことを誇りに思います。だから代役は要りません。新郎の親からの挨拶なんて要りません。その代わり、私が10分でも20分でも、ご出席の皆様に対してご挨拶します」とお答えしました。 .....と強気に答えたのですが、披露宴当日の最後の挨拶は、さすがにガチガチに緊張して、自分でも何を喋ったのかも覚えていない始末ですよー。でもしっかり二人分(新郎の家族からの挨拶分と、新郎からの挨拶分)の時間、しっかりとご挨拶しきりましたが。 でも今でもはっきりと覚えています。その時の母の誇らしげな顔を(^o^)。 今やっと、自分も親孝行が出来る歳になったんだと思っています。だからTENNOMIKAKUさんも、これからしっかりと、お母さん孝行してあげてください。 TENNOMIKAKUの今までの人生で、お母さんがどれだけご苦労され、頑張ってこられたのか、きっとご自身が一番お分かりだと思います。 父親がいないこと、隠す必要はありません。私は(これはあくまでも、私の意見です)、誰かに父親がいると嘘を付くことは、頑張って頑張って私を育ててくれた母親に対して失礼なことだと思っています。私も、私の母がどれだけ苦労をしたか、自分のことでどれだけ迷惑を掛けたか知っていますから。 私は今でも、会社の同僚や友人に言っていますよ、「俺の母親は父親でもある」って。

noname#32772
質問者

お礼

>一度も寂しいとか、友達が羨ましいとか思ったことはありませんでした。 わたしもそうです。居なくて当たり前でしたからね。 snapmirrorさんはとても芯のしっかりした方なんですね。その式場のアドバイザーの方も、「片親=良いイメージでない」考えの持ち主だったんですね。わたしももし言われたらムッとしちゃいますね。 子どもの頃は出来るだけお手伝いをしようとしていましたが、姉が全くお手伝いをしない人間だったので、なんでわたしだけが…と思い、お手伝いをせずに、母一人に負担させていました。今では思い出すと涙が出そうなくらい非常に後悔しています。なんでもっと母を支えようとしなかったのか…。 ひとりだちした今、母のために何が出来るのか悩んでいます。旅行などで過去の労苦が癒えるのか?悩みます。なんでほんとにあのときに手伝いをしなかったのか…。 すみません、ちょっとずれてしまいましたが、 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • burendo
  • ベストアンサー率37% (14/37)
回答No.12

なんか、すごく分かります。 私もあまり家庭の状況がよくないのですが、はっきりいって、暗い性格ではありません(これが人の進化というものですが)かなり明るいので、暗い話をすると、ギャップで人がひいてしまうかもしれません(涙) 。 周りの家族がどうこういう、綺麗な話をされても、話に入れないこともあります。 離婚はしているので、必要なら さらっと父親はいないといってもいいと思います。私の場合、親の話になるとき、両親を含めたようないいかたで、『家の親は~』っていって、ごまかしたりしてます。わざわざ『両親は~』なんていわなくてもいいんですよ。 TENNNOMIKAKUさんの人生背景はわかりませんが、人の人生はいろんなものがあります。 正直、暗い話だとしても、そこでひいてしまうような人がいるとすれば、その人は幸せの中でしか世の中を見てないor自分の知らない痛みはわからないor様々な問題を知ろうとする時期がきてないなど色々あります。 ただ、その話題のときに暗いフインキで話しちゃだめだと思います。言い方次第ですよね。 はっきり、いないものはいないと言ったほうがいいです。いると嘘をつくほうが、自分の人生を逃避しているようなものです。 親の存在は大切だろうと思います(一方的な見方からすると)、しかし、場合によります。深い部分の闇があるならはあえて言う必要はないです。 心の闇の部分をわかるのは自分自身だけなのです。 他人に理解を求めても当人が経験してることでないですから『解りかねる問題』でしかないんですよ。 参考までにどうぞです。

noname#32772
質問者

お礼

職場の女性が、ご家族のことを楽しそうに話していて、それをきいて笑ったりは出来ますが、実感がわかないですね。そういうとき「貴方のお父さんはどう?」とか聞かれるとどうしよう、と思って、質問させていただきました。 今まで、家族のことは兄弟か母親の話しかしていないので、もしかしたらなんとなく母子家庭であることが周囲にはばれているかもしれません。でもそれはそれで楽ですね。 事件などの話で、DVや宅間守の話題が出たとき、表面上は一般的な人間の反応をしていますが、内面ではどうしようか悩んでしまいますね。 けど、言わなくていいものは言わなくていいですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12061
noname#12061
回答No.11

ごめんなさい 2度目です 他の方の回答を見て感じたことがあったので。 >あと、他に気になっているのが、父親がいないと周囲が知ったとたん、「この子は辛いことがあったのに 明るく生きているんだな」と思われるのが嫌だなぁと思ってしまいます。 いわゆる同情が怖いです。 これすごくわかります。私もそう思っていた時期はありましたから。自分で言うのも何ですが私も人並みに明るい性格だと思っています。なので質問者様と同じように考えていた時期がありました。 同情はつらいですよね。 でも質問者様もお母様の事を尊敬されているようですし、いつか普通にみんなに打ち明ける事が出来ると思いますよ。(無理して打ち明ける事もないと思いますが) それと意外と片親の人って多いもんですよ。高校、大学、社会人になってからも結構同じよう境遇の人に合いました。今の職場にもいますし。 わざわざ打ち明ける事もないと思いますが、無理して隠す事もないと思いますよ。 いつか機会がきた時、自分で打ち明けてもいいかなって思ったときにさらっと話してみるのが一番ベストだと思います。

noname#32772
質問者

お礼

同情も嫌ですが、高校の頃に、父親が居ないことを知ったクラスメートに「よくぐれなかったね」と言われたことがありました。離婚の原因は言わなかったのに、母子家庭のイメージってそういうのなのかな?と思ったことがありました。 うちの母は、過去にあんなことがあったのに、ちょっと抜けているというか、おばかなおばちゃんです。けど、それで良かったなと思います。 大学の同窓生に、兄によるDVで兄から逃げるために一人で暮らしている子がいます。うちと同じだな、と思いますが、話してしまうと不幸自慢競争しているようで良くないかも、と思い黙っています。 そうですね、結婚などの相談をするときにちょっと話してみるかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.10

  こんばんは。  父親の存在は大事ですが、いろいろな事情でいない人もいるものです。  もし聞かれたら、隠さずにいないのですと答えて構わないでしょう。  普通はそれ以上は突っ込んで相手のことを詮索しないものです。  もし詮索してきたら、そういうことは聞くものではないとはっきりと言えばそれで済みます。  私もある女性と話をして父親のことの話題になりましたが、相手の父親は亡くなっていると分かると失礼しましたとお詫びしてそれ以上は立ち入れませんでした。  親しき仲にも礼儀ありで、お互いに立ち入って欲しくないこともありますので、礼節をわきまえることが大切ですし、相手が立ち入ってきたら礼儀をそれとなく教えてあげるのも思いやりだと思います。

noname#32772
質問者

お礼

父親の存在は大事、わたしも思います。ただ、あの父親は不要でした。人は殺さなかったものの、精神状態などは、宅間守と通じるところがありました。 もし仮に、父親の話になって、わたしに父親がいないことがわかっても、あ、そうなんだ、程度が楽ですね。 わたしは居なくて当然と思っているので、なんで申し訳ないと思うんだろう?と思ってしまいます。 ちょっと突っ込んで聞かれても、軽く「小さい頃から居ないんですよ~」みたいに返せるようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12288
noname#12288
回答No.9

質問者さんの会社の方の立場になって想像しました。 父親の話になった時、 「いないのですよ」と言うと、聞いている方は、 亡くなったのかな? 離婚したのかな? 婚姻外の子? と疑問が生じます。人間の好奇心として知りたくなります。 亡くなったと答えると「病気?」と聞くと思います。 それで終わるか病気の話になってしまうかどちらかと思います。 「離婚したのです。」と答えると聞いている方は、悪い事聞いてしまったと思い、それ以上追求はせず、話題は変わると思います。 それに今は、離婚が多いです。離婚をしている方は、周りにもたくさんいると思いますので、「離婚した」は珍しい事ではありません。 離婚したのですよね? もし、そうでなくて他の事情があったとしても、さらっと「両親は離婚したの。」 その答え方でよいと思います。

noname#32772
質問者

お礼

会社の女性たちは、子どもは可愛いけど旦那はうっとおしい~とか笑いながらおしゃべりしているので、言葉ではそういってもやっぱり家族仲が良いんだなぁと感じます。わたしには、父親が家で普通に過ごしているということをほとんど体験したことがないので、彼女たちの気持ちは本当はわかりませんが、同じように笑って過ごしています。 離婚ってやっぱり良くないイメージですよね。けれど、最近は多いとも聞きますし、別に恥じるほど珍しいことでもないようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rsfan
  • ベストアンサー率21% (43/203)
回答No.8

こんばんは。 その話になったら、素直に言ったほうがいいと思います。 変に嘘ついても続きません。むしろ「私はこの生活が普通だったから」と自然に言えれば、まわりも気にしないのではないでしょうか。 それよりも、TENNOMIKAKUさんの結婚への考え(配偶者となる男性への見方)が気になります。人生それぞれなので個人的な考え方しか言えませんが、「母親よりも幸せな結婚」を目指してほしいです。TENNOMIKAKUさんの母親は苦労された中で立派に歩んでこられたと思います。TENNOMIKAKUさんが幸せな結婚をされる事が親孝行にならないでしょうか。いずれは幸せな家庭を築いてください! 質問から外れてすみませんでした。

noname#32772
質問者

お礼

>私はこの生活が普通だったから まさにそうなんですよね。むしろ、ほかの家のお父さんはなんで暴力を振るわないんだろう、家族と仲良く出来るんだろうと不思議でした(今もです)。 私自身に直接暴力をふるったことはないですが(未遂はあります)、ずっと見続けたことで少し将来が不安ですね。幼児虐待のニュースを見て、怒りを覚えると同時に、将来のわたしの姿かもしれないとも思います。できるだけ幸せになれるように頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

父親がいらっしゃらない事、生き別れ(ですよね)である事、の2点は、話して良いと思いますよ。サバサバと。それ以上の事は隠すというか、別に言う必要はないでしょう。同僚も興味は持たないと思いますし。逆にじとっと言えば、相手も気にして雰囲気が沈んでしまうと思います。 ただ、その程度の事であれば流していいんじゃないですか?「ヤキモチ焼きそうね」って言われたら「へへへ」で良いじゃないですか。それ以上話が続くようなら「実はお父さんいないから全然平気だよ」みたいな感じでさらっと言えば、それ以上その話は続かないでしょう。

noname#32772
質問者

お礼

生き別れなのかな…今は生きているのかどうかもわかりません。ちなみに離婚の原因は人に話したことないです。父親に関することは、他には、わたしは叔父に比較的娘のように可愛がってもらっており、そのことを話すと「本当のお父さんがいるのにね」と微笑みながらぽそっと言われたりがありました。 また家族の話になったときにさらっと言えるようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼の家庭の事情で別れるかもしれない

    彼とは3ヶ月前に婚活サイトで知り合いました。 お互い初対面から意気投合して、即日交際スタート。 イケメンではないですが一緒にいて楽で笑いのツボも似てるしまるで長年付き合っているような 安定した雰囲気で楽しんでいました。 サイトのプロフを見てましたので、彼の年収が同年代平均より少な目なのも知っていましたが、 食事などもケチケチせず自然に支払ってくれる優しい彼に対して私も出来るだけ割り勘を申し出たり 手料理や差し入れ、プチプラな公園デートなどを提案するなど、彼を立てた上で自然を装ったサポート をしてきました。無理なく長い付き合いがしたかったからです。 そんな私を彼はよく褒めてくれたり、自分の事を色々話すようになってくれました。 彼の話によると数年前までは超有名な大手企業に勤めており、結婚秒読みの彼女もいた。 そんな中彼の父親が経営するお店を手伝う為、転職を決意。 退職金と会社の持ち株を精算し、結構な金額が入ったそうで、 それを準備金として父親との事業をスタートさせました。 いざ蓋を開けたらお店は借金で火の車。彼のお金は全て返済で無くなりました。 彼は仕事も失って、彼女も離れていき、貯金がゼロになりました。 息子から全てを奪っても悪びれない父親の態度に絶望し、実家とも距離を置き5年。 今の会社で頑張って、安月給だけどやっと自分の生活ペースが出来てきた、 との事で婚活をスタートしたそうです。そんな話も前々から聞いていました。 1週間前から急にメールをくれる回数が少なくなり、会っても元気がない彼に (冷めたのかしら?嫌われたのかな?なんでなんで?)という気持を必死に抑え 笑顔で普通を装っていましたが、ついに昨日「結婚は出来ないかもしれない」と。 40歳過ぎてるお兄さんも会社を辞めて無職になり、緊急家族会議に召集されたとの事。 まともに収入を得られるのが自分だけになってしまったので、どん底生活になると。 あと正直、父親との事がトラウマになり自分の子供を作るのにも抵抗があると。 私は本音ではすごく結婚にも出産にも年齢的に願望が強かったので辛い一言でした。 ついに「おうちの事と別に考えたら私とは一緒にやってこうとは思えた?」と聞いてしまいました。彼は「別に考える事なんて出来ない、俺には一緒の問題だよ。本当に余裕がない」と。家庭の問題で頭を抱えて悩んでいる人に「あたしの事すき?」という気持ちの確認をしたのと同じですね。配慮がない発言だったと思います。 でも、重い事情があったとして本当に男の人は本気で好きな女を手放すのか?と疑う気持ちもあります。浮気では無いですがちょこちょこ女の子と御飯にも行く彼なので、彼の自分への気持ちが本物ならとことんついて行こうと思う自分と、それは今だけの感情かもしれないと迷う自分自身もいます。 「一緒にいたいから付き合ってるんだよ。だから話したくない事も全部言ったし」と彼は言ってくれましたが。 とりあえず家族会議の結果次第という感じで、別れるには至らず話は保留になりました。 本当に彼の事を考えたら私はどうするべきでしょうか?

  • 明るく助け合える家庭?

    雰囲気がよくて明るく、助け合える思いやりのある家庭を作るために、大事にしていることってなんですか?意識していることってありますでしょうか。 私の母親は、挨拶を無視する、文句たれ、暗い、父親祖父母の悪口を子供に植え付ける、人の話を聞かない、挙げ足を取るのが趣味、褒めない、ヒステリック、世間体を異常に気にするという人だったので、父親も仕事から帰ると部屋にこもりきり、家庭の雰囲気が悪く、家に帰ると疲れる子供時代を過ごしました。 1)明るく笑いの耐えない家庭にするにはどのようなことが大事ですか? 2)子供を含め、家族で助け合い、労わりあえる家族であるために大事なことは何ですか? このたび結婚したので模索さながら頑張ろうと思っています。お願いします。

  • 母子家庭で育った方には相当傷つくと

    私は21歳の女性で、両親きちんといる中で育ちました。私は、ALFEEの高見沢さんと坂崎さん(桜井さんは既婚者のため、恋愛感情が持てない)に片思いしています。先日のバイト終わりにドリンクカウンターで、店舗マネージャーの方と会話していました。私がたかみーか坂崎さんのどちらかとデートできたら良いのにと話したら、その方は始めに、「お父さんは元気?」と聞いてきました。多分、母子家庭で育って父親の愛を知らないから、親世代の男性に父性を求めていると思ったのだろうと思いました。私は軽く「父親とは仲良いですよ~」と普通に流し、雰囲気は全然重くなりませんでしたのでよかったのですが・・・ でも本当に母子家庭で育った方が上記のようなことを聞かれたら、相当傷つくと思います。皆様はどう思われますか?

  • 家庭の事情を理由に残業しない女について

    私は官公庁で仕事をしています。独身です。 今回質問するのは、一緒に仕事をしている女性についてみなさんの意見をお聞きしたくこちらに投稿しました。 その女性は30歳。既婚で2歳半の子供がいます。 きいた話によると今年に入ってから旦那さんが体調不良で仕事を休んでいるとのこと。 私たちのいる職場はほぼ一年中忙しいところです。その中でも2月、3月が特に忙しく毎日残業が普通です。スタッフはみんなで10人。その全員が残業をしている中、その女性(Aさん)は家庭の事情とのことで残業が免除になっています。 旦那さんがいるんです。 入院しているわけでもないのに、なんで子供を見てもらって一緒に残業をしようということをしないのでしょうか。小さな子供がいるということは残業を免除してもらえるくらいえらいことなんでしょうか? 正直甘えているようにしか思えません。 みなさんはどう思いますか。 その方からは、ご迷惑をおかけしてすみませんと言われていますが、そんな言葉だけで免除されるのでしょうか??

  • 将来子供の父親に会わせるべきか悩んでいます。

    未婚で子供を産み、現在子供は一歳です。ですから今すぐどうこうという事ではないのですが。 子供の父親を私は心から愛していましたが、正式に婚約して、子供が出来、妊娠7ヶ月のときに既婚者であることがわかりました。 彼が語った経歴や学歴、人生全てが嘘であることがほぼ同時にわかりました。彼は私の友人や彼の友人、両親も巻き込んで嘘をつき続けました。 私としては一生子供を父親に会わせたくありません。 私は、子供をとても大切に思っています。 子供の笑顔が何より私を力づけてくれています。 子供がかわいいから、子供の父親の現実を見せることが辛いのです。 私自身としては、できることなら一生会わせずに、「あなたのお父さんは病気だったの、だから仕方なかったのよ。」とでも言っておきたいです。 けれど、子供は、現実がどんなに辛くとも、やはりある年齢になれば一度は会ってみたいと思うものなんでしょうか。もしそうであるなら、もちろん個人差はあるでしょうが、何歳くらいから会ってみたいと思うものなのでしょうか。また、どんなきっかけで会ってみたいと思うものなのでしょうか。 自分の父親の現実が辛くとも、それなりに受け入れられるものなのでしょうか。また、どのように私はその現実をうまく受け入れられるように手助けできるでしょうか。 仮に、子供が会いたいといったら、私はどのように返事するのがよいのでしょうか。 また、当面、父親のことはどのように扱うべきでしょうか。保育園などで父親という存在をいずれ理解するようになるのは何歳くらいなのでしょうか。また、その時に子供はどんな思いで、どんな疑問などを持つものなのでしょうか。 私は、子供に対してどう答えることが一番子供のためによいのでしょうか。 特に、私の子供と同じ立場の方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を伺いたく思い投稿いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 36歳差

    私は小6から中2まで父親が最低で暴力受けて男性恐怖症になりました その前も父親らしい事をやってくれませんでした 道を外れグループに入りそのリーダーに気に入られ恐怖症で怖かったがお兄ちゃんみたいな存在で好きになり初恋でした。 当日私は13歳 彼は29歳でした しかし彼は彼女がいてかなわなかったでした 何年後たって去年4月入社して初めて声かけてくれた方がいました。 53歳で気さくで優しくて頼りになる上司で主任でした いつの間にかあだ名で言われ たくさんしゃべって相談にのってくれたり ご飯食べに行ったりで理想のお父さんみたいな方で幸せでした 目が合うと笑ってくれたり ウインクされたり投げキッスされたり冗談話し合ったり楽しかったです しかしつい最近 その方は既婚者で愛人二人いてその写真を見れてくれて少しヤキモチというか悲しい気持ちになりました。 そして昨日の晩一個下の友達から初めて彼氏が出来たと言う電話がありました 聞いた所友達17歳彼氏55歳(°□°;) 友達は父親が小さい頃亡くなりバイトは会社のビルの清掃員で主任と仲良くなりバイト辞める時告白されたとか…… 彼は未婚で海外ばかり出張に行って結婚出来なかったみたいです。 当然彼女もいなかったらしいです そんな話を聞かされ友達からは「○○ちゃん(○○は私の名前)もお父さんみたいな上司いたら気を付けや!!」と言われ意識しちゃって 今日から目が合うとドキドキです(笑) でも彼は私の事を多分「良く話が合う後輩」しか思ってそうで辛くなったりで今日の仕事は大変でした。 しかし私は明日で仕事辞めて会えなくなる… で2月に会う約束をしてますが変な気持ちでどうしたら良いでしょうか? 就活もありそっちの方もあり精神不安定です……

  • 女性同士で交際している方にお伺いします…

    22歳・女です。 私には3年前から付き合っている女性(同い年)がいます。同じ学校の頃から付き合い始め、現在お互い社会人です。 同じく女性同士で交際されている方にお伺いしたいのですが、職場で上司や同僚などと恋愛話になるときがありますよね? そのときはどのように答えていますか? 「彼氏はいるの?」などと聞かれたとき…微妙ですよね^^; 「彼女ならいます」なんて言えるはずもなく…^^; 「いない」と答えると、それはそれであとでまた色々と嘘を重ねなければいけなくなってしまいそうで… (↑いつかボロを出してしまいそうで…) 何て答えたらいいのやら… 皆さんがどのようにしているか是非お聞かせください^^

  • 言えなくて心が苦しい。

    質問というよりここに吐き出してしまう感じになってしまいますが、聞いてください。 私には彼氏がいます。それとは別に好きな男性がいます。それは職場の上司です。私は30歳。上司は50歳くらい、もちろん既婚者です。私に不倫願望はなく(と言い切ってしまうと嘘になるかもしれません)、とてもお父さん的な彼の雰囲気に魅せられているという感じです。中学の時に父親を亡くした自分はファザコンだと思ってます。晩年の父とは大変仲が悪かったので、父のことが好きというより、父性愛に飢えている感じです。お父さんぽい男性に本能的に惹かれてしまいます。上司は私がバイトで入りたての頃からとてもよくしてくれ、おかげで仕事も覚えることができて現在に至っています。ひとえに感謝の気持ちでいっぱいです。 それからお互いのキャラクターのせいか、イジる・イジられる関係でやっています。ある意味、私はイロモノ扱いなのでしょうが(笑)。仕事上ではうまくやっています。だけど最近、とても胸が苦しくなる時があります。私はとてもとても上司が好きだけど、付き合いたいとか、家庭を捨ててほしいとも思っていない。一方で、職場に遊びに来た上司の奥さんが「美人の奥さん」だったと聞くと、すごく気になってしかたなかったり。妄想しては、略奪したい気持ちでいっぱいになったり。相手の素っ気ない態度に自信をなくしたり。夢に出てきてくれないかな…、と期待したり。 私は思ってることが顔に出やすいし、明らかに上司が好きだという態度に出ていると思うので、こちらの気持ちには気づいているかもしれません。誰にも言えないので、いっそ本人に思いの丈を伝えてみようかなとも思ったりしています。けど、もう一人の自分がそれを止めるんです。「仕事をするために職場に行ってるんだから、そういうことは胸の中にしまっとけ」と。二つの気持ちが戦ってる状態で、心が苦しいです。私は上司と仲良くしたいけど、自分の気持ちがあって、今までだったら気軽に相談できたことも、相手の顔色を伺ってしまってできないです。こういう気持ちって彼氏に対する裏切りなのかな、と思うこともあって自分に踏ん切りが好きません。私が上司を好きだという気持ちは間違っているのでしょうか?

  • 働いてる方、会社のお昼休みに職場の人とどんな話をしますか?

    私は既婚でパートに行ってますが 昼休みはほとんど仕事の話が中心です。 あまりプライベートな話はしません。 わたしは色々話したいんですが 周りがあまりプライベートな事は話さないから 話したくても話しにくい雰囲気です。 ちなみにプライベートな話とは 日曜日どこへ行ったとかそんな感じの話です。 みなさんはどうですか

  • 不倫相手にやきもち

    先程も投稿させていただきました。 私は40代の主婦で、50代の独身の男性と付き合っています。 彼には、私は独身とウソをついて付き合っており、名前も住んでいる場所もすべてウソをついて付き合っています。 この歳になってこんなに人を好きになるなんて、とおもうほど、好きで好きでたまらない彼です。 相談なのですが、彼はいつも、無意識なのか、前の彼女の話をするのです。 私が、やきもちを妬くからやめて、と言っても、全然止めてくれません。 前カノの話が出るたびに、胸をかきむしられるような、嫉妬にかられ、いてもたってもいられなくなるのです。 私の立場で、何言ってるの? とお叱りをうけそうですが、なぜ彼は、前の彼女の話をするのでしょうか? まだ未練があるのか、忘れられないのか、私にやきもちをやかせたいのか、未練がないから話すのか。 男性の心理をしりたいです。 彼女がイヤと言ってることは、普通しませんよね?

スマホの充電器に関する質問
このQ&Aのポイント
  • iPhone用の充電器が最後まで差し込めない状態なのですが、充電はできるのでしょうか?
  • スマホの充電器がオスをメスに入れても差し込めない状態ですが、発火などの恐れはありますか?
  • エレコム株式会社の製品についての充電器の問題について質問です。
回答を見る