• ベストアンサー

神奈川県逗子市 原付 二人乗り 構造改革特区で申請

ma-shiの回答

  • ma-shi
  • ベストアンサー率15% (19/119)
回答No.3

 ペーパーテストのみで乗れてしまう原付でしかも 法廷速度の30キロでの二人乗りは無理があるのが みえみえですし、交通量を減らす対策にはならない のでおそらく却下でしょうね・・  それより原付の法廷速度をあげる、実技試験を行う など工夫が必要だと思うのはぼくだけではないとおもいます・・

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。 下記の記事ずあるのにも気がつきました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000021-mailo-l14

関連するQ&A

  • 神奈川県逗子市の行政について

     過去に逗子市が国と対立して行政上の混乱と停滞を招いた、という事実はあるのでしょうか。またあるとしたら、いつ、どのような問題をめぐって対立し、その結果どうなったのでしょうか。  現在卒論で別の県の行政を扱っておりますが、その参考資料の中に国家と県との間の摩擦はなるべく少ない方がいい、という文脈の中で「神奈川の逗子市がいい例だ。」という一文があり、その説明が載っていませんでした。 本論とは直接関係ありませんが、すごく気になりました。ヨロシクお願いします。

  • 構造改革特区(新潟県3町村)のメリット

    先日新聞で、構造改革特区の例として、新潟県の3町村が挙げられている記事を読みました。 それによると、「企業の農業経営が事実上できなかった」とありました。そこで質問ですが、 Q1:事実上できなかったのはなぜでしょう? Q2:特別区になるとできるようになるのはなぜでしょう? よろしくお願いします。

  • 神奈川県逗子市近辺で精米所を探しています。

    知人より玄米をいただき、嬉しく有り難いのですが、精米もしたいです。 少量ではありますが、 神奈川県逗子市近辺で精米していただけるところ、または道端精米器(適切な言い方ではないかもしれません)のあるところを探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 神奈川県の葉山町立南郷中学校、逗子市立逗子中学校について教えてください。

    神奈川県にある、葉山町立南郷中学校、逗子市立逗子中学校について教えてください。現在お子さんをこれらの学校に通わされている親御さん、もしくは現在通われている生徒の皆さんにお聞きしたいのです。学校の中で、同級生や上級生によるいじめなどがあるのを聞いたことがありますか。先生方と生徒たちとの関係は良好ですか。毎日楽しく通っていますか。

  • 神奈川県内 原付の安いお店

    はじめまして、神奈川県の横浜市内に住んでいる高校生なのですが、最近原付を買おうと頑張ってお金を貯めており、現在10万ほどになりました。 ホンダのマグナかズーマーが欲しいのですが・・・どこか神奈川県内で安いお店をご存知ないでしょうか? また、買うのであれば新車と中古車どちらが良いのでしょうか? あと他にお勧めの原付とかありますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、回答の方宜しくお願いいたします

  • 神奈川県逗子でハーレー旧車のメンテが出来るショップ

    最近神奈川県逗子市に引っ越してまいりました1982 FLH(ショベル)乗りです。 地元でメンテやパーツ取り付けなどをお願いできるショップを探しているのですが、全然見つからなくて困っています。(茅ヶ崎と横須賀にHD正規ディーラーがありましたが) ショベルのような旧車系のメンテ・カスタムを扱っているオススメのショップをご教授下さい! どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生活保護不正受給は何故なかなか発覚しないのか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140727-00000013-mai-soci このニュースを見てこんな事ってあるんですか? 市の職員は何をしているんですか? 一生懸命やっていてもなかなか分からないのでしょうか?

  • 下関漁港の子猫の大量死骸事件は誰のしわざでしょう?

    山口県下関市の下関漁港内に大量の猫の死骸が捨てられていたらしいですが。 どのような目的でどんな人の犯行でしょうか。 ご自身の推理を聞かせてください。よろしくお願いします。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070419-00000040-mai-soci

  • どうして裁判官は警察の調書を簡単に信じられるのでしょうか

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060712-00000009-mai-soci のようなことがあるにもかかわらず、 裁判官の精神構造とは一般的にどのように理解したらよいでしょうか?世間一般の認識とずれているということはないでしょうか?

  • 県有地内に造られている構造物の申請方法について

    現在、公園として利用している県有地があるのですが、 そこに、市で構造物を許可なしで造ってしまいました。 県の指導が入り、許可を出せと。 事後申請なのですが、この場合どのような申請方法となるのでしょう? 河川法の24,26条申請のイメージだとは思うのですが、 どのような法規にかかるのでしょうか? よろしくお願いします。