• 締切済み

電気工学実験の電動機の原理について

先日大学の実験でモータの実験をしたのですが、指導書の指示でモータに何も仕事をさせていない状態でのモータの端子間の電圧値と、仕事をさせた状態のモータの端子間の電圧値を測定したところ、仕事をさせている状態の電圧値のほうが高くなってしまいました。 V=Blvから考えてもありえない気がします、、、実験に失敗してしまったのでしょうか?

みんなの回答

noname#60878
noname#60878
回答No.4

モータは単純な抵抗負荷ではありません。 モータの構造や設計方針によって、特性はずいぶん違います。(無負荷時にモーターの回転数が一定値で安定するのはなぜか考えたことありますか。けっこう難しいです。模型用の永久磁石使ったモーターなんか不思議な動作してますよ。) モーターの1回転の中で、電流は大きく変化します。通常の直流モータでは極の切り替えがあり、この時に電流は断続します。 モータは、電磁石つまりコイルです。これに鉄芯が入っています。電流が変動・断続するとどうなると思いますか? 電流と電圧の変化を位相的に比べてみてください。交流におけるエネルギーはちょっとやっかいです。 モーターの1回転の中で、トルクの変動があります。回転部分には質量があり、慣性が存在します。つまり、1回転の中で、電流が慣性に対して仕事をしている区間と慣性が仕事をする(No2の方が書かれている「制動」)区間があるはずです。 実験で「仕事をさせる」ための負荷のかけかたはどういう方法を使いましたか? その際、仕事の有無で慣性の違いはありませんか? もし、慣性が変ってしまうなら、慣性を変えずに負荷を変えるしくみを考えて実験してみましょう。 使用している電源は、どのような物ですか? 普通に学生実験に使用するのは電子的に流し出しを安定させるタイプだと思います。負荷変動時の安定は? 吸い込み側のインピーダンスはどうですか? 吸い込み能力の高い電源を使用するとどうなりますか? あるいは、モータと並列に純抵抗負荷を入れて見掛け上のインピーダンスを下げるとどうなりますか? 逆に、直列抵抗を入れて、インピーダンスを上げてみるとか。 実験する際の電圧を変えて、回転数とこの現象のあらわれ方に何か関係があるか見てみましょう。共振のように、特定の回転数で顕著にあらわれるかもしれません。 測定時には、電圧・電流を、どこでどのように測定しましたか。電圧といっても、尖頭値か実効値かで違いがあります。変化する量を測るにはシンクロスコープが有効です。 上記、いろいろ仮説を出しましたが、条件を変えながらシンクロスコープで波形や位相を観察してみると、どれがどのように働いているか判ると思います。これら以外に原因゛あるかもしれません。回磁の中の磁束が測れるとおもしろいデータが得られるでしょう。 教科書は一面でしかありません。理論から想定される結果と実際の実験が一致するはずなどありません。障害要因を除いて理想実験を構築するのが理学的な手法ならば、この違いを追求して、そのスキマを埋めるのが工学的な実験手法です。正直、私が学生実験でこの課題に出会ってたら、ずいぶん楽しめたのになあ。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

「モータの端子間の電圧値」とは電源電圧ですか? 電源電圧だとしたら、それは普遍の筈です。 電源は(理想的には)内部抵抗が0なので、ショートとかの過大電流が流れない限り変化しません。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>仕事をさせている状態の電圧値のほうが高く… 測定方法などに間違いがないのであれば、そのモーターは「制動」という仕事を しているのです。モーターが発電機になっているということです。 電車や電気機関車が、スピードを落とすとき、運動エネルギーを電気エネルギー に変えて、ブレーキとするのです。 これを「電気ブレーキ」といい、「発電ブレーキ」と「回生ブレーキ」の 2種が あります。 このうち発電ブレーキは、車両に積んだ抵抗器で電気エネルギーを熱エネルギー に変えるだけなので、モーターの端子電圧はいくらでもよいわけです。 一方、回生ブレーキとは、架線を通じて、他の力行中の車両に送ったり、変電所 から商用電源に送り返したりします。これをするためには、制動時のモーターの 端子電圧は、力行時に比べて高くなければなりません。 回生ブレーキは、直流電動機の時代から、東急や京阪、阪急など一部の私鉄で用 いられているだけでしたが、交流電動機の時代になったいまは、JRはじめ私鉄各 社に広く普及しています。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

ご質問の文章だけでは、条件が不十分なんですが、 「回転数を一定にして負荷トルクをかけたときとかけない時で比較すると、トルクをかけた時のほうが電圧が高かった」 ということでしょうか? その際、どのようにして、回転数を一定にしたのでしょうか? そのあたりの実験条件を書かれないと、適切なアドバイスがえられないように思います。

関連するQ&A

  • 電気実験

    電気知識があまり無いのですが、ある実験をしたいと思いますのでお教え下さい。 模型用のモーター(適正電圧2.4~3.0V、消費電流1.5~2.2A)を5個直列に接続して、 カーバッテリー(公称電圧12V、普通充電電流3.3A)に繋いでも、 モーターは大丈夫でしょうか? あるいはまた、4個にした方がモーターの性能からみて適正でしょうか?

  • 三相誘導電動機について教えて下さい。

    三相誘導電動機(15kW 4P 200V)をアース接続せず、 絶縁された床に置き、モーターを起動させた後、 モーターフレームに検電器を当てると検電器がなりました。 そこでモーターフレームと工場アースとの間を電圧測定すると 100V程度を示しました。 電圧測定器の測定レンジを色々変えましたが いずれも100V程度を示しました。 (過去の経験で誘導電圧なら測定レンジを変えると  測定電圧が一定にならないので今回のケースは誘導電圧では  ないのではないか?と考えています。) モーターコイルは絶縁測定を行いましたが異常は無く、 漏れ電流も測定しましたが異常が無いため漏電でもないようです。 今回の様にモーターにアース接続せず、 絶縁された状況下へ置いた際の疑問点は 1.なぜ検電器がなるのか? 2.モーターフレームと対地間ではなぜ100Vを示すのか? 原理がよくわかりませんので どなたかよきアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 三相誘導電動機の等価回路について

    いつもお世話になります。 電検3種の勉強をしています。 誘導電動機の等価回路で疑問に思うことがあったので質問させて頂きます。 参考書では1相分の等価回路で入力電圧V1(相電圧)として等価回路が記載されています。 これは1次巻線はスター結線ていうのが暗黙の了解なのでしょうか。 Δ結線の場合はスターに換算したインピーダンスで等価回路を描いていくのでしょうか。 はたまたそんなのは気にしなくてよいのでしょうか。 疑問に思った理由は 端子電圧200V、すべり、1次の抵抗およびリアクタンス、1次に換算した2次の抵抗、リアクタンスが与えられていて出力を求める問題なのですが、1次巻線の結線は特に記載されていないのに解答では端子電圧200Vなので相電圧200/√3として等価回路を考えて計算しています。 1次巻線がΔと考えると相電圧は200Vでは? また他にも円線図を描く際に行う1次巻線の一相分の抵抗rを求める測定でも 私の参考書では各端子間で測定した抵抗の平均値をRとして r=R/2× 補正温度 (簡略ですいません。うまく打てません) となっています。結線は特に記載されてないですがスター結線であることが前提なのかと 疑問に思っています。スターΔ起動のモーターはどうなるんだ。 以上のことからか誘導モータを考えるときは1次巻線はスター結線と考えてしまってよいのか と思った次第です。 全く見当はずれな質問でしたらすません。 皆様ご回答宜しくお願いします。

  • 電気系の学科においての質問です。

    大学の電気科の学生です。先週、送電線の送電特性についての実験をしました。その課題として、 「測定した値を用いて、四端子定数をもとめ、電力円線図を描きなさい」 という課題があります。測定した値というのは、送電端、受電端における線間電圧(Vs、Vr)、相電圧(Es、Er)、線電流(Is、Ir)、力率、EsとErの位相差、IsとErの位相差、IrとErの位相差です。この値をそれぞれ、π結線、T結線のときの無負荷、電熱器使用、電熱器とモーター使用、電熱器、モーター使用のときにコンデンサを挿入の状態について測定しました。今のところ自分が指導書を見た限りでは、線路インピーダンスは「Z」としか与えられていません。これらの測定値だけで、この課題はできるのでしょうか?

  • 三相誘導電動機の絶縁測定について

    三相誘導電動機(以下、モーター)の絶縁測定についてお伺いします。 モーターの外側フレームと接地端子は、物理的につながっていますよね。(間違っていたら訂正お願いします。)つまり、接地端子を通して、接地線が大地とつながっていたら、当然、接地端子とモーターの外側は、電位は一緒で0Vですよね。 つまり、メガ(絶縁抵抗計)のL端子のプローブをモーターのU,V,W(各々あるいは、短絡して)に、E端子のプローブを接地端子、あるいは、外側フレームに当てて測定するということは、 大地とモーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べるということですよね。 ところで、モーター単体の絶縁測定ということについてお伺いしたいのですが。これって、結局、メガのL端子のプローブとE端子のプローブを当てる所は一緒なので、大地とモーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べるということと一緒ですよね。 仮に、接地端子に緑の接地線を繋いでいなければ、純粋にモーターの外側ボディ(あるいはボディとつながっている接地端子)と、モーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べていることになると思うのですが。 以上、間違っているところがあればご指摘、訂正をお願いします。よろしくおねがいします。

  • 無線工学(直流)の問題が分かりません。

    [問題] 最大目盛150Vの直流電圧計2個を直列に接続したとき、測定できる最大電圧は何Vになりますか?ただし、2個の電圧計の内部抵抗は18kΩと15kΩです。 [解答] 内部抵抗15kΩの電圧計が150Vを指示すると、10mAの電流が流れていることになり、内部抵抗18kΩの電圧計には180Vの電圧が加わって、破損することになります。したがって最大測定電圧は、内部抵抗18KΩの電圧計の指示が150Vになったとき、すなわち275Vとなります。 [質問] 内部抵抗18kΩの電圧計には180Vの電圧が加わって、破損することになることは分かるんですが、なぜ内部抵抗18KΩの電圧計の指示が150Vになったとき測定できる最大電圧が275Vになるのか教えてください。無線工学は初心者なので宜しくお願いします。

  • 電気電子工学科 トランジスタの実験

    どなたか教えていただけませんか?? 電気電子工学科のトランジスタの実験レポートです。 今回、電気電子工学科の実験で、トランジスタを用いた回路を組み、さまざまな値を測定、計算して導出する。 といったことをやりました。そのレポートで、 考察 実験に用いたバイアス点は規格表のものと異なる。規格表の2つの図面を組み合わせて考えること。 といった考察がありました。 先生のヒント曰く、規格表 hパラメータ-Ic hパラメータ-Vce を用いて、各値を補正して導出する。 らしいのですが、、、 これが全くわかりません。どなたか教えていただけませんか?? 実験で使用したトランジスタが、TOSHIBA 2SC1815Y npn形 規格表は、リンク先です、http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.j... 求める値は、hパラメータの hfe hie です。 実験から得られた値は、Vce=4.86[V] Ic=4.14[mA] それぞれ、コレクタ電圧 コレクタ電流 です。 お願いいたします。 当てはめるだけでは、 hパラメータ-Ic より hfe=195 hie=1.5*10^3 hパラメータ-Vce より hfe=185 hie=2.2*10^3 と、値が二つ出てきます。 これは、Vce=12V  Ic=4.14mA  のときと Vce=4.86V  Ice=2mA のときの値ですよね?? この考察では、 Vce=4.86V Ice=4.14mA のときの値を出したいのですが。。。

  • テブナンの定理の実験を行ったのですが・・・

     この実験で、電圧計をデジタルとアナログの両方を使用して電圧を測定したのですが、V2の値が、アナログは7.95[V]、デジタルは9.47[V]となりました。このとき、なぜデジタルの電圧計の値が高いのかを教えていただきたいです。  ちなみに、E1=10[V]、回路は20[kΩ]、V2の理想は一つ前のR0の測定より10[Ω]です。

  • 電気関係の学生実験についての質問です

    オシロスコープや整流計計器を使用し電圧を測定する実験を行ったときの課題に 「交流測定と直流測定ではどのようなことに注意する必要があるか」 という設問がありました 自分としては ・電圧計の選択に気をつける ・オシロスコープのAC・DCを気をつける ・整流計電圧計では目盛りに表示される値は実効値をしめす。 この3点くらいだと思っているのですが、ほかに何かないでしょうかよろしくお願いします。

  • 物理実験でのミス

    物理実験の授業で、トランス(変圧器)の一次側にスイッチのついたコンセントをつなぎ、二次側の方にR1、R2の二つの抵抗を直列つなぎにしたものをつなぎ合わせ、コンセントを差し込みました。そして12V、20V、22V、24V、と電圧をかけてR1、R2それぞれの両端にテスタを使ってその時の抵抗にかかる電圧を測定するという実験だったのですが、R1にかかる電圧、R2にかかる電圧を測定するつもりが、間違って抵抗を測定してしまったのです。授業が終わってから気づいたもので、後は得られたデータからレポートを書いて提出しないといけません。R1の抵抗は1200ΩでR2の抵抗は10000Ωでした。どうにか計算で求められたりはしませんか?授業でとっているだけで物理の知識はほぼゼロです。もしかしたら質問で意味わかんないかもしれませんが、どなたかお願いします。