三相誘導電動機の等価回路について

このQ&Aのポイント
  • 三相誘導電動機の等価回路についての質問です。
  • 1次巻線はスター結線として考えるのが一般的なのでしょうか。
  • また、測定の際にはスター結線であることが前提となるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

三相誘導電動機の等価回路について

いつもお世話になります。 電検3種の勉強をしています。 誘導電動機の等価回路で疑問に思うことがあったので質問させて頂きます。 参考書では1相分の等価回路で入力電圧V1(相電圧)として等価回路が記載されています。 これは1次巻線はスター結線ていうのが暗黙の了解なのでしょうか。 Δ結線の場合はスターに換算したインピーダンスで等価回路を描いていくのでしょうか。 はたまたそんなのは気にしなくてよいのでしょうか。 疑問に思った理由は 端子電圧200V、すべり、1次の抵抗およびリアクタンス、1次に換算した2次の抵抗、リアクタンスが与えられていて出力を求める問題なのですが、1次巻線の結線は特に記載されていないのに解答では端子電圧200Vなので相電圧200/√3として等価回路を考えて計算しています。 1次巻線がΔと考えると相電圧は200Vでは? また他にも円線図を描く際に行う1次巻線の一相分の抵抗rを求める測定でも 私の参考書では各端子間で測定した抵抗の平均値をRとして r=R/2× 補正温度 (簡略ですいません。うまく打てません) となっています。結線は特に記載されてないですがスター結線であることが前提なのかと 疑問に思っています。スターΔ起動のモーターはどうなるんだ。 以上のことからか誘導モータを考えるときは1次巻線はスター結線と考えてしまってよいのか と思った次第です。 全く見当はずれな質問でしたらすません。 皆様ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

正確には、最初に「Y接続としたときの一相あたりの等価回路」と断り書きをいれるべきかと思います。電動機本体がΔ接続になっていても、等価的にY接続に変換し、インピーダンス類にY接続の値を使って、一相あたりの等価回路で計算しても、正しい結果が得られます。 特に断りがない場合には、Y接続での等価回路を使う場合が多いように思います。 もちろん、Δ接続一相あたりの等価回路を使って計算しても良いですし、場合によっては三相二相変換しての等価回路を扱うこともあります。(例えばベクトル制御を考えるときには、二相に変換しての等価回路を使う場合もあります。) スターデルタ起動のときも、スター接続の場合と、デルタ接続になった場合でそれぞれY接続一相あたりの等価回路を作れば、計算できます。

karuhuru
質問者

お礼

foobar様回答ありがとうございます。 特に断りがが無い場合スター結線として問題がでているということですね。 重ねてすいませんが、今回の疑問に思った問題です。多分電検3種の過去問だと思います。 問題 三相200Vの電源に接続されて、すべり4%で運転している三相誘導電動機がある。 この電動機1相分の1次抵抗が0.2Ω、1次に換算した2次抵抗及び全漏れリアクタンスは、0.22Ω及び4Ω である。この電動機の出力(発生動力)Wはいくらか?励磁電流は無視する。 答えは   負荷抵抗 (1-0.04)*0.22/0.04=5.28Ω 相電圧200/√3 とインピーダンス|Z|=|5.7+j4|=6.96 よりI=16.58[A]  出力は3p0=3*I^2*5.28=4360[W] もし1次巻線をΔ結線と考えると負荷をスター結線に変換してインピーダンスが1/3となるので Iは上記スター結線で考えたときの電流の3倍よって出力も3倍となってしまうと思います。 答えが二通りになってしまうのではと思いました。 ただ断りが無い時はスター結線と考えるのであれば納得と思った次第です。 この考え方でいいのでしょうか? なんどもすいません。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#1お礼欄に関して。 特に断りがない場合には、暗黙の了解でY接続1相あたり、として計算してよいかと思います。 正確には、「この電動機『Y接続』1相分の」というぐあいに、明示されるべきかとは思いますが。

karuhuru
質問者

お礼

foobar様 回答ありがとうございました。 頭がすっきりしました。 またご指導おねがいします。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

変圧器、電動機の等価回路は、単相で考えています。 わざわざ簡素化して単純にしてあるので、余計な事は忘れましょう。 円線図も、そこまで難しいところは私が持っている参考書でも出ていません。 最近の10年間で、そこまで問うた問題は出ていませんので、図がどういった意味を持っているかだけを知っていれば良いと思います。 ちなみに単相に考えてよい理由は、三相が単相を三台結合させたものと同じだからです。 ただ、Y結線ではVが他相のコイルと結合して√3倍になり、△結線ではIが他相と合流して√3倍になるだけなのです。 詳しくは位相を合成した結果なので、一度そういったベクトル図を参照してください。

karuhuru
質問者

お礼

EleMech様回答ありがとうございます。 単純化で考えたいのですがどうも3相になると頭がこんがらがってしまいます。 ベクトル等も参考にして頭がすっきりするまで時間がかかりそうです。

関連するQ&A

  • 同期電動機の等価回路について

    V -Ea = ( r + xs ) I V : 電源電圧 Ea : 逆起電力 r : 巻線抵抗 xs : 同期リラクタンス この式が成り立つのは,分かるんですが・・・・ 固定子巻線に交流電圧Vを印加した際,電流が変化します。それにより,巻線に自己誘導 Ldi/dt が働かないのですか? 働くと思うのですが,そしたらなぜ等価回路に含まれないのですか? すいません。だれか教えて頂けないでしょうか?

  • 電検3種の問題が解けません。

    電検3種の問題が解けません。 線間電圧6KV、三相容量2000KVA,力率0.6遅れの負荷がスター結線 となっている。このとき回路の1相分を抵抗、リアクタンスの並列回路の 等価回路で表すものとした。 (1)この三相回路の線電流を複素数を使って表す。 (2)負荷抵抗御成分RΩの値を求める。 (3)負荷のリアクタンス成分XΩを求める。 この3問がよくわからず、解けません。わかる方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 単相変圧器(効率)+誘導電動機(トルク)

    次の問題がよくわからないのでわかる方ご教示お願いいたします。 単相変圧器の簡易等価回路を考える。 励磁コンダクタンスg、励磁サセプタンスb、 二次側を一次側へ換算した全巻線抵抗r1+r2 全漏れリアクタンスx1+x2について 1、効率を高くするにはどの回路定数をどのように変化させればよいか。 2、電圧変動率を0に近づけるためにはどの回路定数をどのように変化させればよいか。 3、誘導電動機(誘導モータ)において、トルクが同期速度時に0となる理由は何か。

  • テブナン等価回路とノートン等価回路について

    ┌┐ ┌-┬-a      │L  L  │      │└┬┘│       E  R  R      └─┴─┴-b      図1   ┌-R1-┬--┬-a │   │  │ E   R2   Rx │   │  │ └----┴--┴-b   図2 図1の回路の端子abにおけるテブナン等価回路を求めよ。 図2の回路の端子abにおけるノートン等価回路を求めよ。 という2つの問題に対して、 どちらの問題も図1では一番右側にある抵抗Rを、図2ではRxをはずして考えると教えてもらったのですがなぜそのような考え方をするのかわかりません。 テブナン等価回路は電源Eoと内部インピーダンスZoの直列接続に、ノートン等価回路では電流源Joと内部コンダクタンスGoの並列接続になるというのはわかります。 しかし、図1での内部インピーダンスは右の抵抗R、図2での内部コンダクタンスもRxは含まれると思うんですが… それと図1の問題の方の内部インピーダンスの考え方も教えてほしいです。 コイルの電圧の考え方がいまいちわからず、インピーダンスの導出ができずに止まっています…

  • 三相誘導モーターへ供給するケーブル電圧降下について

    電圧降下計算の精査をしていただきたく掲載しました。 下記方法で、間違っている部分があったらご教授いただけたら助かります。 条件  電動機:三相210V 37kwポンプ用電動機  電源からの距離:20m  始動方式:スターデルタ 1 1相分の巻線コイルを、抵抗とリアクタンスからなる等価回路上に変換すると、「単相二線式」としてとらえることができる。 2 電流は、定格電流152Aを採用(メーカー、規約電流等を採用)。この場合、スター結線時に直入れ始動電流の1/3倍程度の電流が流れると思いますが、短時間であるため定格電流を採用しています。 3 ケーブル亘長は、スターデルタであるため、20m×2=40mとする。 4 電技より、亘長60m以下の電圧降下率2%以内に収めるよう計算する。 5 仮に、CV60sqを敷設するとして、ケーブル抵抗(0.361Ω)及びリアクタンス(0.0958Ω)からインピーダンスを算出する。   Z=(0.361*cosθ0.8)+(0.0958*0.0958)=0.34628Ω 6 ケーブル40m×2(往復)のインピーダンス   Z=2*40*0.34628÷1000=0.0277024Ω 7 電圧降下値の算出   E=ZI=0.0277024*152=4.21V 8 電圧降下率の計算   4.21÷210=2% 以上のことから、CV60sq-3cで妥当と考える。

  • 誘導機のT形等価回路

    お世話になります。 三相誘導機の等価回路をJISC4207を参考に計算しております。 なお、T型回路を用いています。 ●拘束試験を行うと、外部負荷である(1-s)/s*r2が、回転子固定のためs=1となり、短絡となると思います。 JISには、一次漏れリアクタンスx1=Xs/2(x1=x2としているため)と記述がありましたが、これが納得できません。 Xsは、励磁リアクタンスであるxMまで含んでいるのではないか?と考えます。なぜ、xMを無視してx1=Xs/2が成立するのでしょうか。 業務に使用しております。 皆様の御知恵を御貸し願います。

  • 各30Ωの抵抗が繋がれたデルタ結線回路と等価な抵抗

    各30Ωの抵抗が繋がれたデルタ結線回路と 等価な抵抗は何Ωか。(抵抗は一つだけ使います。) ということを求める方法ってありますか? 電圧も電流もわからない状態でです。 なければないでいいんですが・・

  • 三相誘導電動機の一相断線・・・

    以前、単相誘導電動機について教えていただきながらこのような質問を申し訳ございません。 いろいろ参考書等で調べ、勉強したのですがどうなるのかは載っているのですが、なぜそうなるのかがでていません。 (1)三相一次巻線のうち、一相の巻線が運転中に断線するとどうなるのか? →そのまま運転を続ける(すべりが増加するや負荷電流が増加するのは別にして) (2)なぜ運転をつづけるのか?・・・過去のプリントの中に →いわゆる単相誘導電動機となり、運転中は二相巻線による交番磁界によって交流が誘導されて回転磁界が発生しているので運転を続ける とありました。また、これ以外の答えはどの参考書にもありませんでした。 ここで、 (3)1次巻線については、Y結線とΔ結線がありますが、Y結線で1相(たとえばa相)が断線した場合、コイルは2相(b、c相)が残ります。しかし、これは直列につながっているだけなので1つ・・・いわゆる単層巻線になってしまうという理解でよいのでしょうか。→これにより単相回路になるので交番磁界になる? 一方Δ結線で1相(たとえばa相)が断線した場合、同じようにコイルは2相(b、c相)が残りますが、Y結線と違い、三線で2つのコイル・・・いわゆるV結線になるのではないでしょうか。→この場合2相巻線になるのであればこれは回転磁界をつくるのでしょうか? (4)1次巻線の2相が断線した場合について →Y結線でもΔ結線でも1次側の回路が成り立たなくなり電流が流れないことから当然停止すると・・・。 (5)一方2次巻線が断線した場合についてはどのようになるのか記述された文献がありません。運転中に二次側の巻線が断線した場合どのようなるのでしょうか。またそれはなぜなのでしょうか。 →  

  • 2電源の等価回路

    簡単と思われる回路を等価回路にできません。 左端に電源V1、右端に電源V2を置いたとし、その間(V1-V2間)に抵抗Rがあるとします。 V2から抵抗Rを含む左側をインピーダンスとして示すことは可能でしょうか? V1の想定は、トランジスタがオンしたときのVbe:0.7Vです。Rは、そのベース抵抗になります。 V1の想定は、あくまでトランジスタが完全にONの状態です。V2は、測定のために数Vをコントロールできる電源です。 すいませんがわかるかた教えてください。

  • 高周波等価回路

    写真上の回路の等価変換した回路が写真下の回路になりますが、この変換において分からない点があります。 まず、変換後の回路で1段目の増幅器と2段目の増幅器を比べた時に、2段目の方は電流源gmVbe2が下向きに、抵抗RL2と並列に組みこまれているのに対し、1段目の方は電流源gmVbe1が上向きに、抵抗RL1と直列に入っています。 なぜ2つの電流源がこの様に異なる向きに入っているのか、またなぜ抵抗RL1の方は直列に、一方の抵抗RL2の方は並列に入っているのか教えてください。RL2は、2段目のトランジスタのコレクタ~エミッタ間抵抗で、電流源VBE2の内部抵抗として並列に入っているのではないかと考えています。 次に、変換前の回路のRE1が変換後の回路で並列に繋がれているのに対して、RE2の方は変換後の回路には見当たりません。この様に違いが見られるのはなぜでしょうか。 最後に、変換後の回路の赤で◯を付けた部分についてですが、なぜこの部分は繋がっているのでしょうか。この部分は、1段目のトランジスタのベース~コレクタ間にあたると思うのですが、ここにも直流電流が流れているのでしょうか。 *写真が見にくくてすみません。 まず写真上の回路についてです。 左上の電源はVccで、左下から交流電源V1ーRs1ーC1ー(R11//R21)ー(1段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこのトランジスタのコレクタ側にRL1, エミッタと接地点の間にRE1が繋がっています。 このエミッタ側の分岐点から、右方向にC3ー(R12//R22)ー(2段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこの2段目のトランジスタのコレクタ側にRL2とC4が、エミッタ側にRE2とCE2が繋がっています。 写真下の回路についてです。 左から入力電圧v1ーRs1ー(R11//R21)ー(rπ1とこの部分の電圧降下VB1)ーRE1ー(電流源gm*VBE1とその下にRL1)ー(R12//R22)ー(rπ2とこの部分の電圧降下V2=VBE2)ー(電流源gm*VBE2)ーRL2ー出力電圧v2 となっています。