• ベストアンサー

大卒程度の警察官採用候補者試験の出題範囲について

7月10日に福島、茨城、埼玉、千葉、警視庁及び神奈川県の警察官(A)採用候補者共同試験を受ける予定なんですが、1次試験の「文章理解及び社会一般に関する知識」の試験では文章理解(5題)と社会一般(法律、政治、経済、社会事情に関する知識(15題)出るそうです。 その「法律、政治、経済、社会事情」の詳しい科目と、それぞれの大体の出題数をご存知の方がいれば教えていただきたいのですが。 地方上級の勉強はしていたのである程度は対応できると思うのですが、どこに重点を置けばいいのかよくわからないんですよねぇ(--;)。 例えば、噂だと法律は民法と刑法は出るらしいので、「法律は民法○題、刑法△題出ます。経済はマクロだけです。あとは…」と言う感じで教えていただければ大変ありがたいですが。 あと、何かアドバイスもあればありがたいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 7月10日の採用試験、と限定されてしまうと、残念ながら詳しい科目・出題数はわかりません。というのは、年度や(同一年度に複数回行う場合は)回数によって異なるからです。  「それでは過去の出題傾向は?」となるでしょうが、警視庁以外の警察本部の採用試験は原則非公開なので、正確なところはわかりません。  sad-No1さんが触れている実務教育出版の様な専門書店や公務員試験予備校は、受験生から聞き取りをするなどして情報収集をしてしますが、質(正確さ)・量ともに限界があるようです。  また「何かアドバイス」とのことですが、「地方上級の勉強をしていたから」と油断すると、良い結果にならないことが多いです。というのは、地上受験生は教養科目は苦手なことが多く、逆に警察官受験生は教養科目のみを廻しているからです。  DT50さんの健闘をお祈りしております。

DT50
質問者

お礼

警察官は特に「専門科目」みたいな試験はなくて、福島県のタイプが特殊系なんですね(--;。残り日数が少ないですが、自分も教養がんばっておきます。とてもありがたいご回答でしたが、勉強で忙しいのでNO.1さんとNO.2さんには大したお礼も書けずに申し訳なく思っています。試験がんばってきます!ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.1

 大卒程度の公務員試験の勉強をしているのであれば警察官は問題ないと思います。  試験科目に『数的処理・判断推理』などの科目があればこれらの科目が合否のポイントかと思います。  あと、地方上級・国家2種レベルの勉強をしているのであれば、それよりも難しい問題は出題されません(経済政策・ミクロ)。社会に関しては、高校の政経レベルが理解できていれば問題ないと思います。法律に関しては、憲法の統治機構や人権などの内容をしっかり覚えておいたほうが無難です。  都道府県や市町村によって出題パターンが違ってくるので、公務員試験のバイブルとして知られている実務教育出版の『受験ジャーナル』などに出題傾向やパターンが掲載されているので、書店や大学図書館などでバックナンバーをコピーして勉強されると良いと思います。実務教育出版のURLを載せておきます。がんばって、合格してください。何らかの参考になれば幸いです♪

参考URL:
http://www.jitsumu.co.jp/
DT50
質問者

お礼

実務の本は毎月買っていますが、福島県の「文章理解」のことはあまり載っていなかったような気がします。…というか、ちゃんとは読んでいないのでわかりませんでした(^^;。回答があって安心しました。ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職試験における一般教養筆記試験の出題範囲について

    こんにちは。いつもお世話になっております。現在就職活動中の大学四年生です。 企業などで実施される「一般教養試験」についてお伺いします。 「一般教養試験」とはどこまでの範囲を一般教養として出題するのでしょうか。 数的推理や文章理解は当然出題されるでしょうけども、その他の分野として、公務員試験で「専門」と扱われている憲法、民法、行政法なども出題されるのでしょうか? ちなみに私の受ける企業(企業ではないのですが…)は半民半官の団体です。 ご回答よろしくお願いいたします。特に、経験者の方の回答をお待ちしております。。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員 教養試験について

    教養試験の知識分野について質問です。 人文科学、社会科学、自然科学があると思います。 例として特別区をあげてみると 【30題中18題解答】 人文6題・・倫理、哲学、国語、芸術、歴史および地理 社会6題・・法律、政治、社会及び経済 自然12題・・数学、物理、化学、生物及び地学 社会事情6題 となっています。 これって倫理、哲学・・・などがそれぞれ約1問ずつってことですか? 自分は理系なのでその1問の為に広範囲を勉強するのはだいぶハードだと思うのですが・・

  • 市役所職員の採用試験について

    私は高卒で現在26歳になります。将来のことを考えた末、来年度(2010年度実施分)の市役所職員試験(大卒程度・事務)を受験しようと決意しました。 高卒でも大卒程度試験に合格することはあると聞いて今回の決断に至ったのですが、実際の所はそういうケースは本当に稀なことなのでしょうか? また、私は兵庫県西宮市役所を志望していますが、一次では教養(一般知識・知能)と専門(政治学・行政学・憲法・行政法・民法・刑法・労働法・経済学・財政学・社会政策及び国際関係)となっています。 残り勉強期間1年と3ヶ月ほどですが、どのように勉強を進めていくべきか、またはおススメの参考書・問題集等があれば参考程度でもいいので教えて下さい。ちなみに、LECや大原等の通信講座などを活用しようと考えていますが、その辺りについてもおススメの場所やコース等あればお教え頂きたいと思います。 お時間のある時にでもご回答頂けると嬉しい限りです。

  • 県立病院の事務採用試験

    県立病院の事務採用試験を受けようと考えています。 大学卒業程度の社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理 解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する一般知能について、択 一式による筆記試験 (40題出題) と試験の内容には書かれています。時間は120分とのことです。 どんな試験問題になんでしょうか? 民間企業の採用試験でよくあるSPIとは違うのでしょうか?

  • 公務員試験(地方上級・市役所)の出題科目について

    公務員試験の市役所(事務)の場合、専門科目がなく、教養科目のみとよく言われていますが、教養科目と専門科目の違いは、以下のものでいいのか教えてもらえませんか? ◎教養科目 数的推理、判断推理、文章理解、人文科学 社会科学、自然科学 ◎専門科目 経済学、財政学、憲法、民法、行政法、労働法 刑法、政治学、行政学 もし、これで合っているとすれば、市役所を受ける 場合には、教養科目である上の6つだけを勉強 すればいいということになるのでしょうか? また、試験の合格基準についてですが、よく6割以上が合格ラインだと聞きます。面接試験などの他の試験を考えない場合、教養科目の点数は高いほどいいのでしょうか?それとも、6割以上いった人はみんな同じ合格者として扱われるのでしょうか? さらに、勉強するための本のことなのですが、市役所の問題というのが非常に少ないです。問題集は、その少ない本と、地方上級の教養科目を買えばよろしいでしょうか?(最低限)それ以外のことでアドバイスがあれば是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 組み合わせの問題

    組み合わせの問題を解いていて、理解できないものがあったのでよろしければ教えてください。 「ある企業の採用試験では、政治分野4題、経済分野3題、社会分野3題の計10題が出題され、そのうち5題選んで解答する。各分野から必ず1題は選択しなければならない。選び方は何通りあるか。」答えは204通りです。 解答をみると、問題の選び方について、「3題、1題、1題」「2題、2題、1題」という場合わけで解いていました。私はすべての場合から当てはまらない場合を引いて選び方を求めたかったのですが、どうも計算があいませんでした。 私のやりかたでは、「政治4題、経済1題」「政治4題、社会1題」 「経済3題、政治2題」「経済3題、社会2題」「社会3題、政治2題」「社会3題、経済2題」の選び方、計24通りを、10題から純粋に5題選ぶ252通りから引いた228通りだと思ったのですが・・・。 引く場合が足りなかったようなのですが、なにが抜けていたのでしょうか。

  • 警視庁職員採用試験について

     警視庁職員1類の機械の試験を受けたいと思っている者ですが、質問させていただきます。  まず第一に、警視庁職員は地方上級公務員になるのでしょうか?それとも東京都・特別区公務員になるのでしょうか?  第二に、警視庁職員1類の機械の専門試験とは、材料力学や流体力学といった大学で習うような機械系の問題が出るのでしょうか?それとも地方上級公務員の専門試験に出るような政治学や行政学が出るのでしょうか?警視庁のwebページ上では「職務に必要な専門知識についての記述式」とあるので、機械系の問題が出るのかなと自分では思っているのですが…  自分なりに調べたつもりなのですが、どうもはっきりしません。長々とした質問で申し訳ないのですが、どなたかお答えいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 市役所採用試験について

    市役所の試験内容についての質問です。 地方中級を受験するのですが、受験案内にある試験内容の記載で、「社会、人文等に関する一般知識並びに文章理解、判断推理及び資料解釈に関する一般知能等について多岐選択式による筆記試験を行います。」とありますが、この場合、自然科学と数的推理は試験範囲に含まれないものとして考えてよいのでしょうか? 今年、初めて公務員試験を受けます。9月に試験があり、できれば無駄な勉強は省きたいと思っているので、教えていただけるとありがたいです。

  • 公務員試験勉強

    公務員試験を来年受けようと思いたち勉強をし始めたところです。勉強方法を教えてください。年齢制限もあり来年1発勝負になりそうです。受けようと考えているのは、東京都職員I類Bか警視庁職員I類、国立大学職員、国立国会図書館II類、裁判所事務官II類か家庭裁判所調査官補I類、防衛省II類か労働基準監督官A、国家II類、福岡県職員か福岡市職員、福岡県民間企業等職員、刑務官です。(~か~というのは、試験日が同一日)。専門試験対策には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、政治学、行政学、労働経済、社会保障、国際関係、社会政策、社会学、労働事情、経済原論、ミクロ経済学、マクロ経済学、経済学、財政学、経済事情、経営学です。社会人なので日中は勉強できません。

  • 地方公務員上級の勉強と参考書

    今年大学二年生で地方公務員上級の一般事務、及び行政を目指している 者です。(市役所。大阪)とは言ってもまだ何も勉強していない状態です。 調べたところ結果地方公務員上級の出題範囲が以下 ●教養 50題・150分 文章理解 9 判断推理 10 数的推理 5 資料解釈 1 自然科学 7 人文科学 8 社会科学 10 計 50 ●専門 40題・120分 政治学 2 行政学 2 社会政策 3 国際関係 2 憲法 4 行政法 5 民法 4 刑法 2 労働法 2 経済原論 9 財政学 3 経営学 2 であることが分かりましたが一体どれから手をつければ良いか迷っています。 どれを重心において勉強すれば良いか、そしてどの参考書(問題集)を買えば良いでしょうか? 特に参考書(問題集)選びは重要と思うのでお勧めの参考書などがあれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • スマホ機種変更に伴うデータ移行の方法について教えてください。
  • お使いのプリンター「QL-820NWB」とスマホのデータを効率的に移行する方法を教えてください。
  • スマホの機種変更時に、データが消えないようにするための手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう