• ベストアンサー

人間関係(好かれるタイプの人間じゃない・・・)

pekopinponの回答

回答No.1

あなたの気持ちはよく分かります!僕も、自分を変えなければ好かれないようなしてには、自分を無理に変えてまで好かれたいと思いません!でも、そういう相手でも、仲がよい状態まではしませんけど、普通の関係だけは、しますね!解決策は、あなたは、僕と同じで被害妄想が激しいのでは?実際起こっていることよりも考えすぎて、積極的にいけない分、相手から「難しい人」と見られて、距離をとられているのだと思います!そういう場合は、自分が考えすぎだと認識して、他の人に自信を持って接してみるといいんじゃないですか?考えすぎると疲れる場合が多いですよ!

noname#12888
質問者

お礼

はい!確かに被害妄想は激しいかもしれません・・・。 相手から「難しい人」と見られる・・・確かに当たっているかもしれません。  実は学校で別のクラスに話し相手は数人いますが 自分のクラスには居なくて・・・・ 結構積極的に話し掛けたのですが、その後、相手から挨拶や話し掛けてくる事はなかったです・・・ これって生理的に嫌われてる? それとも私の思い込み? あまり考えすぎも良くないですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あなたにとって「人間力」とは何ですか?

    「人間力」とは人それぞれ魅力がある分、千差万別だと思うのですが、これぞというとき、男女問わず、仲良くなりたい、引きつけたい、と思う時に、発揮する人間力は、何でしょうか? 是非、教えて頂けたら嬉しいです。(勿論、発揮しようと思わなくとも誰でも引きつける力のある方は、すごいな、と思いますが。) 私の場合は、「真剣さ」です。あまり大人数とのトークが上手い方ではないので、なかなか饒舌には話せないのですが、なるべく1 by 1の会話で、論理を超えた所も感じ取れるように配慮しながら、ハートをぶつけて(自分の意見を押し付けるという意味ではないです)、会話することを心がけるようにしています。

  • 人間関係が複雑になって、つらくなるのはなぜ?

    最初は真っ白な状態だったのに、長く居るにつれて、人間関係が複雑になって、つらくなってくるのはなぜですか? 親しくなると、お互いの境遇を自分開示するから? 相手の事が見えてくると、自分と比較して妬んでしまうから? 相手の嫌なところが見えてしまうから? 新人が入ってきて、ライバルが出てくるから? 出世できる人や出世できない人が出てくるから? 価値観が違って葛藤するから? 本音を言えないから? うまくまとまりません。アドバイスよろしくお願いします。 要は、妬みの感情が入ってくるからでしょうか?

  • 人間関係を立て直したい。

    20代、男です。 以前、人間関係に失敗して(コテンパンにのされて)以来人付き合いに対する警戒心が人一倍強くなり、 他の人に良いように私の人間性を解釈される事のないよう努めて来ました。 仕事場で私が座っていると波紋が起こる事が多かったです。 あまり良い態度ではなかったです(良く言えば典型的な孤高的態度。。。) 何と言っても、黙ってデスクワークをしていた事は大失敗でした。 周囲の人は少し変な人、と見なしていましたが、何も悪い事していないので、ほとぼりが冷めるのを淡々とシンプルな態度で仕事を続けていると、 その内に周囲の人の私に対する良くない話が膨らみ、数週間前から、仲間はずれにされました。 先日もお菓子を持って来た人が、私だけ飛ばして他の人に渡したりされ、 何となくではなく、露骨に嫌われて来て、気持ちが折れてしまいました。 デスクのある場所を除けば、社交的で人柄を褒められる事が多いです。それも反感を買われる原因かも知れません。 大げさな演技は出来ません。 そして、赦して欲しいという自分本位の気持ちしか無いのかも知れません。 それでも、”今まで態度が悪く、申し訳ございません。皆さんの御荷物にならないよう頑張ります。” と意思表示したいと思っているのですが、この行動について、はたして合っているのか、間違っているのか、正確な判断が出来ません。 質問致します。 反感を持たれている人間関係を立て直す時、謝る際、相手の感情を逆撫でしない態度、タイミング等、アドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 会社の人間関係

     僕は.今年で26歳になりました。社交不安障害もちです。 最近、会社の人間関係が、嫌になりました。話題についいていけないし、全然話題が思いつかない、あと人と接するのが、億劫になってきました。自分がしゃべったら、失礼かなっと思いました。相手の顔をうかがいながら話していますけどなかなか話すのが嫌になってきた。  自分も人間やけど、人間が嫌になったり、なんで僕みたいな人が生まれたのだろうか? 一層のこと、死にたいとも考えたりもしました。毎日が、不安で明日が怖いです。  なかなか理解されないのが実情です。通院して抗鬱剤を処方してもらっています。 毎日、薬漬けは、嫌やし、いつになったら治るの?と思いつつ通院しています。 やっぱり社交不安障害を一生治らない障害なのですか? 毎日がつらい どうしたら 会社の人間関係は、うまくいくのですか? 話が、うまい人が羨ましい

  • 人間関係の築き方

    仕事が決まらずもうすぐ7ヶ月です。面接でのはっきりしない態度が原因だと思うのですが、そこを治す為にはとても自分の深いところまで降りていって変えなければならないのです。  というのは、面接に受からない事は、自分に自信が無い事が原因だと思うからです。ひらたく言って、職歴や資格等々はどうでもよく、自信があるかどうかだけが仕事に受かるかどうかを分ける要因だと思います。  自信があるかどうか。これは、仕事に就けるかどうかだけではなく、人付き合いにおいても重要な事で、普段の生活に置いても人間関係を築く事が難しい現在の状況です。それは仕事に就いていない事も当然理由の一つです。  人間関係を築けない事自体、自信がない要因であり、仕事に就くことに対する恐怖心の原因でもあるのです。    人間関係を築こうとする時、他の人達を見ていると自己を開示するよう努めているように見えます。自分はそれを怠っているというか、あまり積極的にやっていません。それはいつからかわかりませんが、自分に自信が無くなってからだと思います。人の話を聞くことはするのですが、自分を開示せずに人の話を聞く事に徹する事は卑怯なのでしょうか。  開示するとは、どこまでを話すことなのでしょうか。自分の思っている事が相手と反対の事だったり否定的であった場合は、自分は黙っていたり特に自分の意見を話さずに聞いたりするのですが、それでは人間関係を築けませんよね。しかし本音を出す事は、その場にいる人間の足並みを乱す事になって迷惑ではないかと思ったりします。  怠ってきたせいだと思いますが、人間関係の築き方を知らないせいで仕事にも就けないと思うのです。

  • 人間関係について

    今高3の受験生です。 長文失礼します 自分は人付き合いが全然苦手と言うわけでは無いのですが、最近人と話をし始めても「この人はホントは俺と話がしたくないんじゃないか」とか「うっとうしいとか思われるかもしれない」とか思ってしまい会話を直ぐに終わらせたくなってしまいます 話を始めても(相手から話しかけられても)「どこでどんなふうに終わらせようか」と言うのが一番最初に頭に浮かびます。 中学の時は自分はナルシストで無鉄砲な感じ(自分は完璧な人間で誰とでも仲良くできる人格者だとか思ってました)だったので比較的誰とでも話せて会話を楽しめてたので中学の友達とは今も仲が良いのですが、高校に入って自分のナルシストな性格を直したら回りの社交辞令が怖くなって人付き合いの距離の取り方が分からなくなって、出来上がってる輪の中に入る事ができなくなってしまいました。 皆でトランプとかゲームやってるのに入ることは出来ますしその時は楽しいと思え何の違和感もなく友達の様に接することが出来ますが中学の様に遊びに行ったりは出来ません。 「今自分が誘っても次皆で遊ぶときは誘われないかもしれない」とか思ってしまいます 誰とでも明るく話せるのは今でも変わりませんが遊びに行ったり出来ないことを考えるとやっぱり嫌われてるのかもしれないとか思います そんな訳で今の学校の人と遊んだ思い出とかはほぼ0です。修学旅行のときは仲良くできましたが終わればそれっきりです 今の学校の人とは廊下ですれ違っても挨拶しないことが多いです。さっきまで仲良くしてても『無視されるかもしれない』と思ってしまいます あと良く考えたら自分が話せる人を増やしていたのはどこかの人間関係がダメになったときに他に切り替えて自分の面目を保つためも有ったように思います (でも今も仲良くしている中学の時の人は本当に大切な気がするのでもう良く分かりません) こう考えると自分にとって人付き合いは飾りに過ぎないのかも知れない気がするので、 だったら人付き合いなんか辞めて自分の趣味に打ち込んでいこうとも思いましたが、頑張れば友達になれそうな気がするのに自分の感情に無理矢理蓋をしているようで、年とってから後悔しそうで怖くて自分の殻に閉じ籠ってしまうことに抵抗感を覚えます こんな中途半端な自分をどうにかして趣味や勉強に打ち込みたいです なのでどんなことでも良いのでアドバイスよろしくお願いします

  • 人間としての「強さ」

    こんにちは。 「人間としての強さ」には、どういったものがあるのでしょうか? ・いつも笑顔でいられること? ・相手や、自分の境遇を受け入れ、よい経験にできる事? ・相手に強くものを言えること? ・夢を持ち続けること? ・権力者が相手でも、何かを守るために立ち向かえること? ・相手のために、節約等できること?…。 皆さんが考える、「人間としての強さ」って何がありますか?また、上記で同意できるものってありますか?

  • 人間関係

    こんにちは 私には7さい年上で29さいの彼氏がいます。 明日、遊びに行こうと言われていますが、なんかモヤモヤとするんですよね。 普通、楽しみなことがある前日は、明日を楽しみに〇〇やっとこう!とかやる気が出るのではないか?と思います。(私の思い込み?) しかし、私は次の日誰かに会う予定があると、それだけに頭がいってしまい他のことに手が着きません。 また、例えば彼氏の場合、女の子らしい娘が好きなため、やらなくてはいけないことがあっりバタバタしなくてはいけなくとも、明日は彼氏に合わせなくてはいけないから~。といった思いが強すぎて、至急やらなくてはいけないことも女の子らしく(?)のろのろとやってしまうか、手につかない場合もあります。 最近の若者というのは、ほとんどが上辺の人間関係であるとか、若者の4割が心から接っせられる友人がいないとか、、人間関係が苦手みたいです。 私のような人もいるのかな? 旅行に行くにしても、遊ぶにしても、人間関係に気を遣いすぎて、全く楽しめません。 どうしたらよいでしょうか。

  • 人間関係について

    こんばんは。たった今人間関係に関して真剣に悩んでます。 私は今年看護専門学校に進学しました。 高校では友人に恵まれ楽しい日々を過ごしたので、看護学校に行ってからも 良き友達と巡り合い同じ目標に向って頑張っていこうと意気込んでいたのですが、 実際はそうもいかないのが現実です。 私は元々人見知りな性格で本当に仲良くなるまで時間がかかる場合もあります。 しかし看護学校に行ってからはそれがさらに酷くなってる気がします。 看護学校というくらいで周りは積極的な人が多いです。 すると自分みたいな元から消極的な人間はどんどん追いてかれてしまってる気がします。 自分も「話しかけよう」「仲良くなろう」と思っていろんな子と話したりはするんですが、 楽に話そうと意識するのが逆に緊張してしまい、負担になり、気を使ってしまい 相手にも気を遣わせて会話させてしまう始末です。 似たような質問を此処でいろいろ検索させていただいたときに、「何も考えず会話しればいい」 という答えを参考にしてみたのですが、今一うまくいかずどうしていいかわからなくなります。 高校の友達とは素で話せる子も何人かいたのですが、看護学校ではそのように 溶け込んでいける自信がなくなってしまいました。 小・中・高とで、幼馴染の生徒が多かったので余計に気兼ねなく過ごすことができたのかもしれません。 まだ1ヶ月も経ってないのに早いと思うかもしれませんが、焦りを感じて仕方ありません。 こっちが知らぬうちに気を遣っているので相手も気を遣って話しているのが わかり、お互い緊張した状態で会話するのでだめなんだと思います。 いつもニコニコ笑顔で色んな子とおもしろく会話できる子がうらやましいです。 最初は話しかけても、「自分と話していても相手を緊張させてしまう」と思ってしまうので、最近は人とかかわることに積極的になれなくなってきています。 やはりこっちが心を開かなければ相手も開いてくれないんだと思うのですが、 心を開くというのがどういうことなのか…どんどん考えてしまって余計に会話しにくくなります。 地元の友達や家族と話してる時の自分が素の自分だと思うのですが、そう接するようにしようとしても、どうもうまくいかないです。 4月の初めというのもあって新しい環境に慣れてないこともあると思うのですが、 それでもこれから先のことを考えると不安でたまらなくなります。 会話が下手なのは本当につらいです。 自然と相手のいいと思う人格になろうと考えて会話してる自分が嫌です。 相手が気を使って話してるのは敏感に感じてしまってすぐわかってしまいます。 いっそ嫌われてもいいや、ってくらいに自分に自信もって話すことができたらどんなにいいか。 いつも朝イメージトレーニングして頑張っているのですが、やはり学校から帰ってくると、沈んでる自分がいます。 ここまで読んでくれた方ありがとうございました。 長々と自分の気持ちを書いてしまってすみません。 宜しければ何かアドバイス等お願いします。

  • 人間関係における、悪い考え方を改善する方法は?

    人間関係における、悪い考え方を改善する方法は? 私の性格が人間関係、恋愛などで、悪い方向にばかり働いてしまいます。 なので、なんとか直したいと思い質問しました。 私が人間関係において損をしてしまう部分は ・思い込み ・ショックな事を言われた後、一時的な感情がものすごく辛い ・焦り だと思っています まず、自分がこれがこうだ、と思い込み、他人も私と同じだと無意識に思ってしまいます。(本当に言われるまでそうと思ってしまいます。) それで、まあその好きな人や友人とはかなり一緒にいるので、その人の事は私が一番分かっているから合っている、と思い込み、 最後に、焦って最悪な判断をすぐ出してしまう(相手を遠ざけるような事を言う)のです。 最後は、ショッキングな感情になった際に、今は苦しいけど 耐えなきゃだめだ…と思い、なんとか耐えて、仲直り、恋を叶えたいために 頑張りますが これらの性格が少しでも 改善できたら、少しでも 良い関係をきずけるんじゃないかと思いました なにか考え方、方法を教えてください。