• ベストアンサー

ペリーが…

sesameの回答

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

鉄砲とキリスト教についてはpusutaさんの仰るとおりで、ペリー来航より300年も前の伝来です。 ですが、リンゴについてはたしかにペリーだったかもしれません。 というのは、西欧種のリンゴの日本で最初の記録は、文久年間(1861~64)、福井藩主松平春嶽の江戸別邸でのものだったからです。 ペリー来航の直後ということで年代的にも合いますし、アメリカ種だったと記録にあります。 (在来種の甘くないリンゴはそれより古く、鎌倉時代からありました) さて、ペリーが明らかに日本に伝えた物といえば蒸気機関(車)でしょう。 1853年に模型蒸気機関車を献上し、翌年には横浜で武士らを乗せて試運転が行われたと記録があります。 他に原始的な発電機、電信機、時計、望遠鏡、小銃、農具など33品目の献上品が持ち込まれた、とあります。 うち日本初上陸だったのはやはり有線電信装置でしょうね。 他の時計や望遠鏡、銃などは日本にもあったものですが、その技術は隔年の差があったようです。

参考URL:
http://www.st.rim.or.jp/~iwat/zenshi-2/zenshi-2.html
moon-max
質問者

お礼

ほぉ~(*^~^*) 全然、知りませんでした(^~^;)農具もペリーからだったんですね! とっても勉強になりました♪ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Apple社のリンゴアイコン

    Apple社のリンゴアイコンはおそらく知恵の実ですよね? アダムとイヴはあれをかじったことで追放されたわけで、印象ってどうなんでしょう。 とくにキリスト教圏なら気にする人もいそうだと思ったんですけど。 あ、でもキリスト教は別にりんご禁止じゃないですよね。あれ、そもそも知恵の実ってリンゴでいいですよね?

    • 締切済み
    • Mac
  • 鉄砲を伝えた人

    種子島にたどり着いて鉄砲を伝えたとされる ポルトガル人ですが、キリスト教を伝えたのは ザビエルと名前があるのにポルトガル人の名前は どの歴史書をみてもポルトガル人としか載っていません。どなたか知っている人がいたら教えてください。

  • 16世紀後半の欧州人が知る日本

    1543年に種子島に鉄砲が伝わって以降、日本はポルトガル・スペインと欧州列強との交流が始まり、鉄砲以外にも日本にはキリスト教などさまざまなものが伝わりました(オランダ以外は17世紀~19世紀半ばまで途絶しますが)。 その一方、スペインやポルトガル、オランダ・イングランドなどでは日本の情報は来日した宣教師などによって本国にもたらされたと思いますが、たとえば桶狭間の戦いなど日本の歴史はどの程度伝わっていたのでしょうか?

  • 中学歴史 戦国時代について

    鉄砲とキリスト教の伝来で、世の中はどのように変化したのですか? テスト対策です。 お願いします。

  • 原罪と磔

    こんにちは キリスト教についての疑問です。 大変不勉強でいまだに理解できないのですが、 アダムとイブが林檎を食べたという『原罪』(こういう理解で正しいですか?)と キリストが磔になったことは どう関係するのでしょうか? 林檎を食べたことの意味は何となくわかるような気がするのですが (自我の発生や主客の分離、エゴイズムなど) 磔になったことで、それをチャラにできたとは全く思えないのですが 一般的にどう理解されているのか、解説をお願いします。

  • どういう意味ですか?

    We are eating apple .これは、普通に訳すと、私達はりんごを食べている。ですが、ネイティブとか、キリスト教圏の文化では何か他の意味があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 宗教における布教の意味

    宗教では、多かれ少なかれ、布教ということを行います。 この教えが良いから他の者にも伝えて伝播させる、と。 何故でしょう? 自分が良いと思うものは人にも勧めたくなるのは人情ではありますが、 それが度を超すには何か分けがあるのではないでしょうか。 「このリンゴうまいよ、あなたもどうぞ」 「このリンゴうまいから、食べるべきである」 この二つの間には、隔たりがあります。 特にキリスト教では、後者の傾向が強い気がします。 「真の神はイエスだけで、他は間違い。イエスを信じるべき」と。 なぜでしょう? 非業の死を遂げた教組を「真実だ」「本物だ」と名誉挽回したい信者たちの 心情が、行き過ぎた「べき」へと導くのではないでしょうか? それに比べたら、教組が痛い死に方・無念な死に方をしていない仏教やイスラム教 では、それほどガムシャラではない。 つまり教組の死に方の違いが布教熱に微妙な影を落としているのでは?

  • 鉄砲を1年未満で真似して作り上げるとは、日本の鍛冶技術はすごかったのか

    鉄砲(てつはう)がポルトガルの漂流線から種子島に伝来して、高値で買いました。螺子の作り方のみがわからず、あとは一年もしないうちに真似してつくりあげました。たしか完成したのは1年もかからなかったと書いてありました。 このように短期間に作り上げることができたのは、日本の鍛冶技術の高さがあった、と読みました。これはすごいことなのですか? 他の国ではどうだったのでしょうか?鉄砲が伝来し、日本人のように短期間に真似して作ることはできたのでしょうか?ベトナム、韓国、中国、タイ、インドネシア、インドなど、どうだったのか気になります。

  • 日本人がペリーを好きな理由

    先日TV番組で「日本人の好きな英雄ベスト100」 というのをやってました。 そのランキングの中に、織田信長、聖徳太子、竜馬など入っていたのは 非常に納得出来るんですが、 「ペリー(黒船の)」なぜこの人が入っていたのか不思議でなりません。 何故日本人でペリーを好きな人が多くいるのでしょうか?

  • 世界史に詳しい方へ

    日本は、オランダやポルトガルと交流をしていました。およそ1400年代の話です。そこから、キリスト教や鉄砲などの新しい文化が入ってきたことは、日本史で勉強しました。そこで疑問に思ったのですが、その当時のオランダやポルトガルは、大変栄えていた国だったのでしょうか。今、ヨーロッパの大国と言えば、イギリス、フランス、ドイツなどが出てきます。(偏見かもしれませんが・・・)なぜ、オランダやポルトガルが日本に来るようになったのでしょうか。そのいきさつを教えていただきたいと思います。  日本史の逆の対場から学習は、なかなか分からないのでぜひよろしくお願いします。