• 締切済み

微分 偏微分 全微分について

shibainumodokiの回答

回答No.2

大雑把に言います。 ・微分で一番単純なのは y=f(x) (⇔ y-f(x)=0) ですね。これを、両辺 x で微分すると  dy/dx=df(x)/dx と簡単ですね。 しかし、g(x,y)=0 なる関数の dy/dx や dg/dx を求める時は、両辺を x で微分するのですが、g(x,y)=0 の中に yの関数h(y) が混じっていたら、陰関数の微分 dh(y)/dx = (dh(y)/dy)・(dy/dx) を用いなければいけませんね。  例えば F(x,y)=x^2+y^2-1=0 のdy/dx を求めるには両辺 x で微分して  2x + 2y・(dy/dx) より y≠0 の時、dy/dx = -x/y また dF(x,y)/dx = 2x + 2y・(dy/dx) ですね。 ・偏微分では、他の変数を定数とみなして微分するモノなので F(x,y)=x^2+y^2-1 の ∂F/∂x を求めるにはx以外の変数は定数扱いなので、∂F/∂x =2x となりますね。 つまり、普通の微分(常微分)では 『xで微分するとは他の変数もxの関数として扱う』、偏微分では『xで微分するとは他の変数は定数として扱う』ということではないでしょうか? 全微分 dF(x,y)=(∂F/∂x) dx + (∂F/∂y) dy と表しますが、dx は x の微小な変化のことを表すように、F(x,y) のほんの微小な変化を表しているのと思います。

関連するQ&A

  • 微分するとはなんぞや?

    微分するってどういうことでしょうか? その際に導関数や極限値などの単語を使うとき その意味も教えてください。あと、教科書見てくださいという 解答はやめてください。教科書は定義っぽくて よくわかりません。さらに限りなく近づけるって どこまで近づけるのかっていうのがわかりません。 数では表せないのでしょうか?

  • 微分係数・導関数

    微分係数と導関数の違いって何ですか? 教科書ではf'(a)のaをxに置き換えて…と説明していますが、文字をひとつ変えるだけで、新しい言葉を出すくらい、そんなにも意味って違ってくるのですか?

  • 対数微分法

    高校生です。 参考書を読んでも理解できない点があったので質問させてください。 y = x / {(x+1)(x+2)^3} を微分せよ という問題なのですが、 解答例として 両辺の絶対値の自然対数をとる → 両辺をxで微分する という プロセスが示されているのですが、 (1)<絶対値>の対数をとって計算したのに、なぜその結果をもとの関数の導関数とすることができるのか。 (絶対値をとる意味) (2)x=0 が定義域に含まれているのに計算途中で log|x| を登場させていいのか。 (真数などの条件もおさえられているのか) などが、どうもいまいちピンときません。 (計算の仕方 つまり 対数法則や、合成関数の微分などは理解できています)  どなたか説明をよろしくお願いいたします。

  • 微分と偏微分の違いを明快に教えてください

     話は私が悪解答(もうしません)を書いた質問 に遡ります・・・このアドレスになります: http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=255221  ヤコビアンを習ったときに「絶対使うから」と 念を押す場合も多いです(本当に使います)が、 一度くらいは忘れることでも定評があります。   (あれ? どっちがどうだったかな?)  これは本質的により高レベルの内容を前提抜き で放り込むためです(分数も、分数は単位の変換 操作などが含まれ、位取りに似た概念です)。  関数行列式(ヤコビアンもその一種)について  これは関数の線形性を巧妙に利用して、簡便に 使用できるようにする、非常に便利な道具です。 ―これはイデアルを習うころには理解できます―  『ヤコビアン』は使用頻度も高いものですが、 意味を理解して使うには、例えば他の方法の問題 点を明快に指摘できる水準が必要なので、教科書 を読めば誰でも身につくわけではありません。  私が挙げた解釈は、間違いの例として、参考書 などでも結構紹介されてはいますが、その参考書 でさえ「どこがどう間違いなのか?」をちゃんと 指摘できているとは言い難いものも見られます。  この手順を踏むと違う答えになるから間違いと 明快に示していて『良回答』評価も当然ですが、 挙げられた微分と偏微分の差は重要なので、また OKwebのスペースを割かせていただきます。 (自分のポイントを確認したら結構あったので、 ―感謝―便乗して良い説明を受け取ってしまうと いった悪行三昧は今後控えさせていただきます)     つきましては、  偏微分と微分の違いを、(教科書風の)定義や 計算法の違いでない明快な解説でお願いします。  私は読むと胸のつかえが取れるような、明快な 説明に飢えてます(知識を詰め込むのでなく)。

  • Excel2016 微分

    ={tan(-1.4)-tan(-1.5)}/0.1と=1/(COS(-1.5))^2の計算結果が、83.03536232と199.8500445に かけ離れてしまいます。教科書には、tanxの微分と、1/cos^2xは等しくなるとかいてあります。 Excelに書いた計算式が間違っていると思うのですが、自分ではきづけません。 どなたか、等しくなるように、ご指摘お願いします。

  • 偏微分の計算の仕方を教えて下さい。

    U=x3y3 この式で、Uをxについて偏微分、yについて偏微分したいのですが、この計算の仕方はどうやるのでしょうか?普通の微分の計算とはやり方がどう違うのでしょうか?

  • 微分の仕方がわかりません。。

    微分の解き方を調べてみても、次の式の微分の仕方が全くわかりません。。 r(x,y)=√(x-u)^2 (y-v)^2 ※ルートは右辺全体にかかってます。 計算ソフトのwolfram mathematica 6.0を持ってはいるのですが、入力の仕方が悪 いのか何なのか計算ができません。 どなたか解き方を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 偏微分の定義と意味とは…?

    偏微分の定義と意味って何ですか?? たとえば、 「微分とは違い、微分文字以外の文字を定数として計算するというのが偏微分である」 というのは「意味」ですか?

  • 微分について

    微分について質問です。 物理の問題中に計算してて合わなかったんです。角度θを含めた微分で d/dt(cos(π-θ))=θ'sin(π-θ) と考えたのですが正しいでしょうか? 答えを見るとd/dt(cos(π-θ))=-θ’sin(π-θ) としないと会わないのですが… 説明お願いします。

  • 微分の計算

    (1)y=log(10)XのX=1における微分係数 (2)y=e^XのX=0における微分係数 (3)y=log(10)Xを微分 (4)y=e^Xを微分 という問題です。()のなかは底としてください。 数学の教科書にはそれぞれ公式として答えだけ だされてしまっていて計算ができません。 それぞれf'(X)=lim<h→0> {f(X+h)-f(X)}/h を使って計算過程も示さなければならないのですが hの部分がうまく消せなくてこまってます!! 計算方法の詳細をおしえてください!!!