• ベストアンサー

ろ過材の性能について

ろ過材について質問です。 1・リング状のものと粒状のものがありますけど、形状によってろ過能力に差はあるのでしょうか? 2・また材質もセラミックとか色々ありますけど実際には違いはありますか? 3・見た目に穴がたくさん開いているものとのっぺりしているものがありますがやはり穴がたくさん開いているほうがいいのでしょうか? 4・それぞれのメリット・デメリットもご存知でしたらお願いします。 一度にたくさん質問してすいません。 でもろ過材の説明文にはいいことしか書いていないので判断に迷います。 どれかひとつでもかまいません。 詳しい方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

今までの経験から感じたことを書いてみます。 1について、ろ材の形ではなく表面積の大きさ(表面が凸凹している物)で選んでいます。出来たら形の違う、表面積の大きいろ材を2種類以上使用することをお勧めします。 2について、材質は耐久性のある方が経済的です。 3について、のっぺりした物はバクテリアがコロニーを作り辛く不可、穴がたくさん有る方が表面積が広く適しています。 4について、上記の理由で選んだろ材に、デメッリとはありません。 ろ過についてもう一つ重要な事があります。 濾過槽を通る水流についてです。あまり速い水流は、物理ろ過には適していますが、生物ろ過には不適と考えています。ゆったりした水流の方が、立ち上がりは遅くても(1ヶ月)水質はその後、長期に亘って安定します。 メーカーさんの説明書には都合の悪い事を書くと、その製品が売れませんからしょうがないですね。

tennpurasoba
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ろ材を複数使うことは考えたことがありませんでした。 参考になりました。 水流の速さについて記載がありましたけど、うちのは上部ろ過装置なので水流の調整が効かないのですよ。 それとも外部ろ過装置の話なんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#11472
noname#11472
回答No.2

リング状と粒状とでは濾過能力の差は無いと思います。一般的にはリング状のものの方が水の通りが良いなんて言われてますが、濾過能力的にはどっちを選んでも変わらないと思います。 誤解を招く言い方になるかもしれませんが、濾過材なんて何でも良いと思います。 ウチの場合、大型魚のオーバーフロー水槽には園芸用の軽石を使ってますし(量がたくさん必要なので)アフリカンシクリッド水槽には骨サンゴ使ってますし、あと今ではメジャーになりましたが洗車用のスポンジを適当に切って濾過材として使ってる水槽もあります。 もちろんリング状や粒状のヤツを使ってる水槽もありますけどね。 思うところを書いてみましたが質問の答えになってませんね・・・すいません(^^;

tennpurasoba
質問者

お礼

軽石やスポンジを使うのは初めて聞きました! でも考えてみたら軽石にはたくさん穴が開いているし、スポンジフィルターもあるくらいですしね。 なかなか他の飼育者さんの飼育環境を知る機会が少ないので大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浄水器・ろ過器について

    ここで質問します。 我が家では、今度、浄水器を取り付けるかどうか検討中なのですが、どのようなタイプのものがあるのかわかりません。 そこで質問ですが、 皆さんのご家庭では、浄水器(ろ過器も含む)をつけていますか。 有無だけでも結構ですが、できれば、都道府県と一戸建てかマンションかを教えてください。(地域によっては、美味しい水道水もあるので) 使用している方で、どんなタイプのものを使われていますか。商品のHPがあるなら教えてください。(販売のサイトなど) また、使用していることでのメリット、デメリットなど、いろいろな意見も伺えたらと思います。 どんなことでも結構です。(浄水器(ろ過器)よりも、ペットボトルのほうが良いなど・・・) 宜しくお願い致します。

  • 水槽の濾過器について

    ガーをかっているのですが、そろそろ60cm水槽ではかわいそうなので、90cm水槽を飼おうとおもっています。 そこで今迷っているのは濾過きなんですが、上部式か外部式どちらのほうがいいのかわかりません。 できればメリット、デメリットをおしえていただきたいです。 あと、魚を移すときに気をつけなければいけないことはありますか? おねがいします。

  • 3トン池の濾過

    深さ平均45cm 縦横が約3メートル 中央に2つの約1トン分の水容積に換算できる岩の有る、おそらく水の容量3トンくらいの池が有ります。池には20~40cmの鯉が12匹程居ます。この池を、自作の濾過装置で濾過したいと考えてます。濾過槽はなんとか思考錯誤でプランは練ったのですが、ポンプの必要能力がイマイチ解りません。 大谷錦鯉店では、日立ハンディポンプCB-P80Wくらいのものがセットで付属しているようですが、消費電力140wで、毎分40リットル程の水揚げ量のようですが、価格は3万円近い値段です。 また、水中ポンプでカミハタRIO3100というのは、値段も1万円前後と安く、電力も60w程で毎分48リットル水揚げ量が有るようです。 また、三相マグネットポンプPMD-641B2Pというものは、2万円くらいで、日立のCB-P80wの消費電力半分以下で、倍近い水揚げ量が有るようなのですが、この3つのポンプ、 いったいどれを利用するのがオススメでしょうか? また、各ポンプのメリット、デメリットみたいなものが有るでしょうか? 価格差も、消費電力差も、水揚げ量もかなり差が有って、やはり安い水中ポンプは、値段なりのデメリットみたいなものが有るのでしょうか? 濾過槽は、ポンプから揚げた水を最初は水槽用の濾過マットを通し、ジャンボコンテナ2槽掛けで、防犯ジャリかゼオライトを入れ、池に落とそうと思っています。 ポンプや、鯉の飼育に詳しい方、ぜひお力をお貸し戴けたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 水を濾過する場合はなぜ粒が大きいものから順

    ペットボトルで濾過装置を作ろうというサイトを見ました。 https://www.msf.or.jp/news/detail/headline/2021summer-3.html ペットボトルに石などを入れて水を濾過していますが、疑問なのがなぜ粒の大きい石をペットボトルの上に持ってきて、粒の細かい石を下の方に持ってくるのでしょうか?これが逆に粒の大きいものを下、粒の細かいものを上にした場合、正しく濾過できるのでしょうか? なんとなく疑問に思ったので質問させていただきました。

  • 底面式フィルターの使用、濾過リングなどの濾材について。

    最近、底面式フィルターや濾過リングに興味をもっています。 そこで底面式フィルターを使用する時、下に砂利ではなくリングやボール状の濾材を使おうかと考えました。 その時に、そのままリング濾材をバァーっと敷き詰めるだけにしようか、間にマット系の濾材を敷き詰めようかと考 えているのですが、どちらが目詰まりしにくく濾過能力を有効に活用できますでしょうか? もし間にマットなどの濾材を使用する場合の方が良いなら、どういう風にマットを入れれば良いのかも教えてください。 次に濾材について質問します。 もし、底面式フィルター又は上部式フィルターに濾材を使用する場合、ろかジャリ等の砂利のような濾材を使った方が良いか、リング状の濾材のどちらを使えばよいですか? やっぱり底面式は砂利系の濾材の方、上部式はリングの濾材の方がいいんでしょうか? もしお勧めの濾材、使っている濾材を教えていただければ教えてください。 後、マットの濾材よりリング状の濾材の方が濾過能力があるって事は本当でしょうか? どうぞ宜しくお願いします! http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=226←砂利の濾材 http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=271←リング状の濾材

  • 外掛けフィルターの濾材(生物濾過強化目的)

    生物濾過強化目的のため、純正の物を使わず好みの濾材のみを使おうと考えています。 単純にリング濾材と考えていたのですが、外掛けでメンテが楽なことを考えるとリングのSサイズよりももっと細かい粒上の濾材のほうがいいのでは(濾材量がアップする。間違っていたらご指摘ください)と思いついたのですがどうでしょうか? おすすめのものがありましたらご紹介ください。

    • ベストアンサー
  • 虫歯の詰め物の材質は何がベスト?

    虫歯の詰め物の材質は銀(合金?)、金、セラミック(あるいはプラスチックの混ぜ物が入ったもの)が主なものとしてありますが、 金銭面を考慮しなければ、歯と健康にとっては金がベストなんでしょうか? 経済的には保険のきく銀の詰め物、審美面ではセラミックがよいと思うのですが・・・。 セラミックはプラスチックの混ぜ物(レジン?)が入ったものはやや材質的にやわらかい気がするし、純粋なセラミックより安価なようですが、これの純粋セラミックと比べてのメリット、デメリットも教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 上部フィルターの濾過材でオススメは?

    前回違う質問をさせていただきましたが、また新たな疑問が。。。 どうぞ宜しくお願い致します。 45センチ水槽で上部フィルターを使っております。 外部フィルターに出来たら。。。とは思うのですが、 金銭的にもスペース的にも困難です。 上部フィルターで最大限に濾過させるために オススメの濾過材がありましたら教えてください。 また、濾過させるために一番良い配置等ありましたらご指南下さい。 あと、リング状の濾過材の使用方法に2・3ヶ月で交換とありますが、 やはり交換した方が良いのでしょうか? 交換するとせっかく繁殖したバクテリアを失う気がするのですが。。。 宜しくお願い致します。 現在情況 : 45センチ水槽 コトブキ パワーヘッド9    上部フィルター・・・ 左(吸い上げて一番最初の所)→ リング状の濾過材                真ん中 → マット3枚                右 → 活性炭    魚 → グラミー1匹     ※水質がある程度安定したらコリドラス、ゴールデンハニーグラミー等       足すつもりです。 質問事項 → 1、上部フィルターでオススメの濾過材と良い配置           2、濾過材の寿命

    • ベストアンサー
  • 前歯をブリッジにするのですが

    前歯をブリッジにするのですが、材質をどうするか決めかねています。 保険内だと2万円 ハイブリットセラミックだと、8万円 セラミックだと26万円と言われています。 一応、先生からはハイブリット・・・は耐久年数が8年程度で使用してると歯が着色していく。 セラミックは、半永久と言われています。 自分で調べてみたところ、前歯に適しているのがセラミックの方だという記述を見ましたが ハイブリット・・・よりも堅いというので、使い勝手はどうなのか その点が心配です。 金額的に妥当かどうか、どの材質が良いのか 使用した感じ、メリットデメリット等おしえてください

  • 大磯砂の粒の大きさ

    みなさんは大磯砂の粒の大きさについて、細かめと粗めがあると思いますが、どちらが魚の飼育に適していると思いますか? 底面濾過の濾材としての性能、掃除のしやすさ、汚れのたまりやすさ、etc.. みなさんの考える粒の大きさによる違いやメリット、デメリット、薀蓄などについて教えてください!! ほかの種類の砂についてでも大歓迎です!

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • Brother Privio MFC-J939DNでのトラブルやエラーについて相談です。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • 電話回線の種類やFAQの閲覧履歴は特に関係ありません。
回答を見る