• ベストアンサー

代表者勘定?(長文です)

poor_Quarkの回答

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.4

#1です。 >普通はあまり代表者勘定というのは使わないんでしょうか。  あまり使わないとは思いますが本来だと借入金や貸付金が相手科目になると思います。そのときは決算時に精算してどちらかが残る形になります。ところが役員とは関係ない借入金や貸付金がほかにもある場合、合計残高試算表などに表れた科目の数字だけで機械的に計算するわけにはいけません。補助科目を設定して補助元帳で処理すればよいのでしょうが、一番簡単なのは役員が関係する取引だけを経過用の仮勘定口座を設定して使う方法です。このアカウントに最後に表れた数字を貸付金や借入金どちらかで処理すればよいことになります。決算書の仮勘定科目の帳端に、結果として数字が残らなければ良いわけで、仮の勘定科目の設定ということも十分考えられるのではないでしょうか。 >個人事業時代に築いた資産や負債を会社に資本金以外で 貸し借りしているもの。という解釈でよいのでしょうか。  そういうことになりますが、建物の所有権まで法人に移していらっしゃるのでしょうか。あくまでも個人を主体とした話ですが、いくら自分が役員をつとめる会社でも資産を譲渡して利益をだせば譲渡所得の対象になります。自動車などの動産は総合譲渡の対象となり、土地や建物などは分離譲渡の対象となります。  これらの売却価格は近隣の同条件の不動産などを考慮の上客観的な実勢価額で考えます。それぞれの資産の減価償却の未償却残高との比較で利益が出ればとりあえずは所得とします。個人の申告書で合算する最終的な所得は分離譲渡、総合譲渡それぞれ別の計算をします(総合譲渡の場合50万円の特別控除があります)が、土地や建物の場合それを売って赤字を出したからといって本業の個人事業や役員報酬などで得た給与所得とは損益通算できません。 http://soreni.ddo.jp/tax/main.html http://www.zeiken.co.jp/wtax/tax20050411_02.htm  普通は事業用資産である不動産は役員個人の所有のままにしておき、家賃や賃貸料を個人として法人から受け取る形にするかとは思いますが、個人の資産を極力減らさなくてはならない状況も全くないことではないと思いますので、触れるのは遠慮します。  会社から動産や不動産の売却代金を現金などで受け取った場合はきちんとした領収書をつくって必要なら印紙も貼って保存する必要があります。 >借入金 20,000,000 / 代表者勘定 20,000,000 これについてはわかりません。借方に借入金が表れるのは負債の減少を意味しますので、この額以上の借入金がなければBSの借入金の欄には▲(マイナス)がついた数字が表れる事になります。  何かの間違いとは思いますが、しばらく質問を締め切らず税理士さんに答えを聞かれたら教えていただければと思います。

rinrinmaru
質問者

お礼

おはようございます。再度の回答ありがとうございます。 >一番簡単なのは役員が関係する取引だけを経過用の仮勘定口座を設定して使う方法です。 >仮の勘定科目の設定ということも十分考えられるのではないでしょうか。 なるほど!!そういう意味だと思えます。(普段の記帳から) 建物等の権利は個人のままです。会社から地代家賃を頂いています。URL ありがとうございました。今後もし、売却するとなった時の参考にさせていただきます。 質問時の 「建物 / 代表者勘定」の仕訳の中身の「建物」は店舗でなく 付帯設備(太陽光発電、店舗用)で、これの債務は「代表者勘定/長期借入金」と期首に立てて会社から返済しています。設備を取り付けたのは個人事業のときでした。紛らわしくさせてすみません・・ >名義を書き換えた後、借入金に振り返る予定なのですが 借入金 20,000,000 / 代表者勘定 20,000,000 この部分も私の間違いでした。貸借が反対でした(^_^;)スミマセン。 代表者勘定 / 借入金 が正しいです。 結果的に代表者勘定がマイナスの負債になります。 ということは >結果として数字が残らなければ良いわけで仮の勘定科目の設定ということも十分考えられるのではないでしょうか その残ったマイナス分をどういう風に処理するのか。それらが0になって消えれば、私の頭の中もすっきり。会社と個人をしっかり区別できます。 はやく代表者勘定(仮の勘定科目とだとして)が帳簿上から消えて欲しいです。今回の決算では消える事はないでしょうが、銀行の借り換えができた後の処理の仕方を見てみたいと思います。 なんとなくですがイメージは掴めてきました。 来期は利益も出そうなので、仕事も経理もばっちり頑張りたいと思います。 私のミスから、質問を一層難しくしてしまった事をお詫びします。 本当に回答ありがとうございました。 

rinrinmaru
質問者

補足

先日はお世話になりました。 代表者勘定はやはり経過用の仮勘定のようです。 税理士事務所の事務員さんのミスも重なって一段とややこしくなっていたようですが、しっかり訂正していただくことになりました。 まだすっきりしない点が多いのですが8月の申告までには、なんとかなりそうです。 回答いただいた皆さん、この場を借りてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 法人事業概況説明書の役員借入金の記入について

    ひとり株式会社の場合の法人事業概況説明書の役員借入金の記入について教えてください。 創立費を代表が立替えたまま清算せずに決算をむかえました。今期費用処理し、負債・役員借入金としようと思います。下欄の代表者に対する報酬欄にある借入金項目に記入すべきとは思うのですが、同時に負債の個人借入金又はその他借入金のどちらかの項目にも記入すべきなのでしょうか?

  • 法人税等の納付の勘定科目について

    多分、とっても基本的なことだと思うのですが、初心者のため分かりません。教えてください!よろしくお願いします。 私は会計事務所に勤めはじめたばかりです。このたびA社の当期の会計および決算をすることになりました。 A社の前期までの担当者は、辞めてしまって今はいません。 前期の決算時に確定した法人税、法人府民税・事業税、法人市民税について、前任者がどうやって会計処理したのかよく分からないのです。P/Lには「法人税・住民税および事業税」の金額が載っていますが、なぜかB/Sの「未払法人税等」などの勘定科目は「0円」です。 (中間申告はしておらず、前期末の時点で全額が未納です) 今期、前期確定分の法人税等を支払っていますが、このときの勘定科目は「租税公課」でよいのでしょうか? 何となくしっくりこなくて…。 前期分の法人税等をB/Sの負債のところに載せている場合、今期の納付のときはその負債を消すような仕訳になると思うんですが、上記のように負債の該当科目が0円な場合、租税公課にしてしまうことによって当期の利益が変わってしまうのではないでしょうか?(租税公課の分、当期の利益が減る) 前任者の期末の税金に関する仕訳は、どんなものが考えられますでしょうか? また、当期に納付した前期分の法人税等は、どのように会計処理すればよいのでしょうか。

  • 事業主勘定について

    まだまだ経理に不慣れな私にどうか教えてください。 父は個人で建築業をしています。少しだけ簿記を勉強したことがあるからと、経理を手伝うことになったのですが、 今まで帳簿や決算のことで相談に乗ってくれてた方(会計事務所の方ではない方)は、事業資金を父の貯金から例えば100万円借りた場合「短期借入金」として処理していました。しかし、ここ数年なかなか返せず借入金は増えていく一方です。「事業主借」勘定で処理できないのでしょうか?もし出来た場合、「短期借入金」で処理した場合とどう違ってくるのかイマイチわかりません。初歩的な質問かもしれませんが、どうか教えてください。

  • 融資の名義書換えは可能ですか?

    こんにちは。 今日は融資の名義書換えについて質問があります! ーーーーーーー 会社を作る前に個人事業主として銀行から500万円融資を受けました。 半年後に新しい会社を作って(法人を設立し)、 事業を営んでいるのですが・・・ 個人事業主時代に借りた借入れを、法人の借入れに 移し変えようと思うのですが、こういうことは可能なのでしょうか? (つまり、個人の借入れを法人に名義を変えたいと思っています。) 今回は、いわゆる「法人成り」とは少し違います。 個人事業主時代の「事業用資産負債の引継ぎ」とか 一切やっておりません。 法人は本当にまっさらな会社として設立しました。 なお、個人事業主は廃業しております。 詳しい方、お知恵拝借出来れば幸いです!

  • 事業税の勘定科目は、租税公課と法人税等のどちらが良いのか?

    事業税を支払った時には、租税公課勘定で処理するやり方と、法人税・住民税及び事業税で処理するやり方と2通りあるようです。 しかし、租税公課勘定で処理すれば販売費及び一般管理費で計上されることになり、営業利益や経常利益、税引前当期純利益に影響が出るでしょう。これに比べ、法人税・住民税及び事業税で処理すれば、営業利益や経常利益、税引前当期純利益には影響が出ないでしょう。 決算にも違いが出てくるのでは?という気もします。 租税公課勘定と法人税・住民税及び事業税で処理するのでは、どちらが(決算においても)解りやすく、賢いやり方なのでしょうか。また、一般的には実務においてどちらのやり方がとられているのでしょうか? この様なことに詳しい方がおられましたら、ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • 勘定科目について教えてください!

    法人で植栽(固定資産)をしたのですが、どのような勘定科目にすればよいのか教えていただけませんでしょうか。 顧問の税理士さんは工具器具備品で処理してくださいと言われました。 私は構築物と思うのですが・・・ よろしくお願い致します。

  • 決算時、 事業主貸勘定の処理の仕方、

    個人事業主で毎月給与として  事業主貸 / 現金    と処理、決算時には事業主貸勘定をどのように 処理するのでしょうか、 質問の仕方で不明の点は補足します。

  • 税理士報酬って?

    今年個人事業主から会社を設立しました。 個人事業主の時に税理士さんに決算だけ15万でやってもらいました。 その税理士さんに 顧問税理士報酬 月々2万 決算10万 年間総額税込みで35万ほど と提案されました。 しかし、記帳・入力などはこちらで全てやりますし、借金もなし、複雑なことはありません。 毎月会うわけでもなく、相談することも今はありませんので、月額2万の価値が納得できず、こちらの希望年間支払額としては個人事業主の時と同様の15万か、法人になったのだからせめて多くても20万と考えていますが、これは安いでしょうか? それと提案に値引きをしたら、仕事が雑になったりしてしまうのでしょうか? 売り上げは1000万~2000万の予定。社員は2名(夫婦)です。 今まで決算の時や用事の有る時はこちらから電車に乗って税理士さんの事務所まで行っていました。

  • コロナ給付金の勘定科目は?

    コロナ給付金を受け取った場合の経理処理(勘定科目)は どうなりますか?雑収入??個人事業主(青色・非法人)です。 詳しい方教えてください。

  • 代表者について

    知人と2人で個人事業で飲食店を営んでおりますが、知人が代表者です。 今後、福祉ビジネスに参入するため、法人格が必要となりました。 福祉ビジネスに関しては法人として運営するため、代表取締役が必要です。 知人から私に代表になってほしいと頼まれています。 質問です。 飲食店は順調に推移しており、福祉事業の融資を現在取引のある、信用金庫から受ける予定です。 その場合、現在は個人事業ですので、知人が相談へ行き、知人名義で借入を申し込むのですが、福祉事業については、、私が代表取締役に就任することは可能でしょうか? また、現在の飲食店は知人がそのまま続け、福祉事業は私がメインで行う予定です。