• 締切済み

質問:持株会って健保組合や財団も入れる??

従業員持株会に子会社社員を入れるときの対象範囲ですが、健康保険組合の職員 や財団法人の職員も入れていますか? 財務省ガイドラインでは50%以上出資している子会社が加入可能とありますが、 実際の運用ではどうなのでしょうか?

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1090/2105)
回答No.2

 補足に対する回答です。  財団法人とはいえ、株式会社と同じ「法人」の一形態であり、その出資金に関してはきちんと管理されねばならないと、民法33~51条に規定されています。  健保組合についても、親会社が組合員であれば出資状況を知る権利があります。(民法673条)  財団法人や健保組合が株式会社と違う所は、その目的(営利を目的としない)だけで、財産、出資金の管理については会社となんら違う所はありません。

goo_learning
質問者

お礼

お答えをいただき、重ねてありがとうございます。 いただいたご回答では、「出資金に相当するものを把握して「50%以上出資か」の判定をしたら良いだろう」とのご主旨ですが、ちょっと悩ましいところを、以下に述べさせていただきます。 (込み入ってきましたので、これへのご回答は結構です) >財団法人とはいえ、株式会社と同じ「法人」の一形態であり、 仮に出資(寄付)が100%でも、一般の事業会社のように扱うことに行政からの規制はないかというのが本質問で伺いたかった部分です。たしかに財団は出資金はきちんと保全されねばなりませんが、特定の寄付者に関係した行為をしてはならないようなので、親会社(と発言すること自体タブーのようです)の持株会に入るのが許されるか、心配です。うちの会社では担当省庁の目が厳しく自社の健保組合に入れることすら忌避しています。 >健保組合についても、親会社が組合員であれば 健保組合において「組合員」なのは個々の従業員でして、親会社は組合員ではないですし、健保組合には出資金(資本金に相当するもの)はありません。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1090/2105)
回答No.1

 私の勤務先では、本社及び子会社の従業員が加入可能となっています。但し、役員・パート・アルバイト・嘱託は不可です。  健康保険組合でも財団法人でも、出資比率さえクリアしていれば問題ないと思います。

goo_learning
質問者

補足

早速、お答えをいただきありがとうございます。 >出資比率さえクリアしていれば 仰せのとおりですが、健保や財団は、株式会社ではないため出資比率の概念がないのではないかと悩んでおります。

関連するQ&A

  • 健保組合等の脱退について

    会社を経営しているのですが、昨今の不景気で健保と基金と社会保険の支払いが大変です。 従業員は2名どちらも親戚なのとあと3年で60歳になるので会社が大変なら国民健康保険にしてもいいわよと言ってくれました。が今加入している健保組合ゃ基金は脱退することは可能なのですか?社会保険は支払わないといけないと思いますが、健保組合をやめて国民健康保険にかえることは可能なのでしょうか? だれか教えてください。

  • 実質を伴わない持株会は許されるのでしょうか

    会社が「従業員持株会」として従業員の希望者から“出資金”を預かっ ています。しかし、「従業員持株会」とは名ばかりで、“出資”に応じ た株式の割り当てはありません。 当初「従業員持株会」は、縁故者の死去により株式が他者に移転するこ とを防ぐために設立したものでした。その時点の出資者には株式の割り 当てがありますが、その後、増資をしておらず、新たな加入者分として 割り当てる株式はありません。それでも、毎年「新規加入」を募集して 従業員の“出資金”を集めています。 名目上は会社の運転資金とは別とされていますが、その実態は会計報告 がなされるわけでもなく、運転資金と渾然となっています。つまり、株 式という裏づけが無いまま従業員に「配当」をうたってお金を集めてい るわけです。 これは事実上、社内預金の制度なのではないかと思うのですが、「社内 預金」とはうたっていないため、労基法の定める協定も無く「賃金の支 払の確保等に関する法律」第3条の保全措置も講じていません。 会社は「福利厚生の一環」としていますが、現状では財務状態が悪化し たときに会社に預けたお金の裏づけとなる権利が曖昧で、危ういのでは ないかと思います。「社内預金」とは言っていないうえに、税務上も株 式配当ではないため、労基署も税務署も何の指導もしていないようで す。 これは違法状態ではないのでしょうか。

  • 地方の会社でも加入できる健保組合について

    地方の会社でも加入できる健康保険組合はないでしょうか。 現在協会けんぽに加入していますが、保険料の軽減と社員の福利厚生の両面から、加入できる健康保険組合を探しています。 従業員100人未満の地方都市にあるIT企業なのですが、IT系の健保組合は加入条件が厳しかったり保険料率が高かったりと、探すのに苦労しています。 加入条件が厳しくなく保険料率も低い健保組合をご存じの方は、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 健保組合加入について

    エステ・化粧品販売してるサロンです。 今まで個人経営してたのですが、 今月より、株式会社にて経営していきます。 保険関係等の手続きをしてるのですが、 出来るのであれば健康保険は、 健康保険組合に加入したいなと考えております。 そこで、エステ・化粧品業界の組合で、少人数でも加入出来る組合が あればご紹介頂きたいです。 ちなみに現在、当社加入予定人数は3名です。 よろしくお願い致します。

  • 一般財団法人の設立に際し、

    一般財団法人の設立に際し、 設立時拠出金を株式会社が拠出する場合、 拠出した株式会社の会計ではどのように取り扱うものなのでしょうか。 株式会社が株式会社等営利法人に出資する場合は「出資金」となるのでしょうが、 一般財団への拠出は、配当、換金を行うものではないので、 「損金」なのでしょうか。 ただ、一般財団法人への拠出が損金になるのも疑問ですし(特別財団法人ならともかく)・・・ どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 財団法人とは?

    詳しい方、お願いします。 規模の小さい会社に属しています。 代表含め10人にも満たないです。 代表は他にも手広く事業をされています。 高齢になった事から会社を財団法人にしたいと言っ ています。 財団法人になったら我々従業員はどのようになるのでしょうか? 通常の会社員と変わる事柄はありますか?

  • はけんけんぽと組合健保

    健康保険についてです。 「はけんけんぽ (人材派遣協会管轄)」 「政府管掌保険 (社会保険事務所管轄の厚生年金もセット(?)のもの)」 「組合健保 (親会社・グループ会社管轄)」という風に 派遣会社によって、加入する健康保険に違いがありますよね。 この中で「組合健保」が一番保険料がお得という派遣会社の案内をよく見かけます。 実際保険料率は安いみたいです。 保険料が安い方が良いなと思い、これは魅力だと思うのですが、 単に保険料率だけで判断していいものか、ふと思いました。 例えば、「はけんけんぽ」の場合は、 保険料率は「組合健保」と比較して低いですが、 人材派遣協会に (派遣会社が) 加入しています。 一方、「組合健保」の場合は、人材派遣協会に加入していないので、 社員ではない派遣社員にとっては 何か不利になっていることがあるのかふと気になってしまいました。 例えばですが 保険料率の交渉 (交渉するものなのかは分かりませんが) する場合も、 派遣社員の立場に立つか社員の立場に立つか、など。 他には具体的に思いつかないのですが、 保険料率だけを見て最大の利点と考えても良いものなんでしょうか。 細かい話ですが、何かご存知の方お願いします。

  • 財団法人職員の労災適用について

    ある財団法人に今月就職(正規社員)したのですが、「ケガをしたら自分持ちだから気をつけなさい」(つまり労災は適用されない)といわれました。 労災についてインターネットで調べたところ、「労働者を使用する全事業が強制適用事業とされるが、公務員、公営企業職員、船員保険の被保険者は除外される。」と書かれていました。 ○つまり、財団法人職員は「公営企業職員」という区分になり、労災の対象外となるのでしょうか? ○上記のとおり対象外となるのであれば、仕事中の事故から自分を守る方法(特別な保険への個人加入など?)はありますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 財団法人に庁内LANが引き込まれてた

     法律カテでいいのかどうか迷いましたが、違っていたらごめんなさい。  私の知人がSEをやっていて「いいのか?」ってことを知ってしまったらしく相談を受けました。  ある財団法人のLAN設定の仕事をしたらしいのですが、その市(政令指定都市)の庁内LANと直結しているしいのです。  その市のイントラホームページ(職員用)にアクセスできたりしてますし、存在しそうなIPアドレス(ルーターの先)にPing打つと返ってくるらしいです。(もちろん、その財団内には存在しないアドレス)  もしかしたら、市が100%出資して作った財団法人かもしれませんが、財団法人とは言え癒着のようなものを感じます。  これって問題ないのでしょうか?

  • 財団法人職員の年金

    財団法人にお勤めの方にお聞きしたいのですが年金は共済に加入しているのでしょうか?例えば60歳で公務員を退職後、再就職先が財団法人であった場合、給与と年金のあわせた額により、退職共済年金受給権者の在職老齢年金の規定にひっかかって年金額の一部が減額になる可能性があるのでしょうか? 公務員でもなく会社員でもない財団法人職員がどうなるのか気になって質問しました。