• ベストアンサー

日本サッカーの決定力のなさの伝統・・・ストライカー不在

aki02akiの回答

  • aki02aki
  • ベストアンサー率53% (176/331)
回答No.4

日本人の気質と、サッカーを教わったジュニア時代の環境が影響していると言われます。 日本人は「和をもって尊きとなす」習慣から、みんなでパスを回す練習を好みます。 (結果、中盤に器用なタレントが多い) 反対にひとりでボールを運んでシュートしてしまう子供は 『持ちすぎ』『わがまま』とみなされ、グループから敬遠されがちです。 そんなパスばかりを意識する環境で育つと、いざフリーで突破やシュートのチャンスがあっても 固くなったり消極的になったりで、シュートを上手く打てない― これはA代表からユースまでみられる現象です。 また、日本では守備にも貢献する運動量の多いFWが重宝されますが、 走りすぎて肝心の決定機に精彩を欠くという、やや本末転倒な面もあると思います。 決定力とは「絶対自信のある型をもつ」=場数を踏んでコツをものにすることです。 (釜本氏のゴール右45度の決定率は有名でした) 絶好機で「どうしよう?」とためらうようでは世界で通用しませんから、 小さい頃から「ここでこう撃てば決まる」という得点感覚を養えるよう わがままな個性を認める環境ができてほしいものです。 ただ、世界をみても伝統的にストライカー産出国と不作国が分かれており、 育たない国はそれなりの手段(トップ下やボランチの飛び出し)で補っているので 日本もFWにこだわらず、MFが点を取る考え方もあるのではと思います。 (ジーコが試行した3-6-1システムですね)                                     

640
質問者

お礼

あ~わかりますね・・・ 僕も小学生の頃 FWだったんですが 持ちすぎると PKも打たせてもら えないなんていう 嫌がらせもあった くらいでした。 逆に僕の場合ゴール前で はるだけで守備をまったく させてもらえないという 歯がゆさもありましたが。 センターサークルより見方 エリアに入ると怒られたり(笑) 釜本さんてやっぱ すごかったんですね。 その釜本さんを冒涜 するような事を言って 大器と言われながら 代表選手にもなれず 消えていった選手が あ・・たしか石塚だったかな? ベルディーにいましたね。 変なパスカットのされかた これだけはやだな。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ日本人のストライカーは・・・

    なぜ日本人ストライカーは、決定力が他の国のストライカーに比べて弱いのでしょうか? ※前提として、この前提で回答をお願いします。「いや、日本のストライカーは本当は決定力あるよ」という回答をされると質問が成立しなくなるので・・・。 Jリーグでは、高原や大久保が点を取りまくって決定力がある印象を与えてくれるのですが、やはり国際試合になると決定力のなさを露呈しています。 国際試合や海外の試合では、中盤の選手がほとんど点を取っていますね。 私が思うに、決定力不足は中田英俊を見ると肉体的な劣りはあまり考えられません。 サッカー好きの友人が話すには、いい選手は早くから中盤として育てられると言います。いい答えではあるんですが、中村がフォワードになったらより決定力があったか?と考えるとそうでもない気がします。 中盤の選手はすくすくと育つのにストライカーだけは海外レベルに育たないと思いますか?また、どうすればバティステュータのような選手が育ってくれるでしょう?

  • オシムジャパンについて

    いままでの日本代表の試合を見てきたのですが、オシムの言う、パス回しや早い展開で相手を崩すというプレースタイルにした場合、中村俊輔は異質な感じがします。中村俊輔は基本的にボールをキープしつつ突破口を切り開く感じがするので早い展開に向いていないような気が...。中村俊輔はすばらしい選手ですが今の日本代表が目指すサッカーでは選抜よりもサブから流れを変えたい時に使う切り札的な使われ方のほうが向いているような気がします。では、誰がオシムのサッカーに向いているのかなと考えたときに思いついたのは中田英寿です。彼のようにリーダーシップがあり、展開やパスも早くフィジカルも申し分ない選手はオシム好みの選手だったのではないでしょうか。引退してしまったので意味はないかもしれませんが...。 ちょっと話がそれましたが、皆さんにお聞きしたいのは中村俊輔選手の使われ方とオシムジャパンに合う選手は誰なのかということです(日本代表に招集されている人でもいいですし、過去に遡っていただいても結構です)。ご意見待ってます。

  • サッカーの外来語の影響

    ファンタジスタだのボランチとかいう外来語がむしろ日本のサッカーに悪い影響を与えていると思うんですが、それについて意見をお願いします。 そもそも中村俊輔のような80年代からタイムスリップしてきたような選手がエースというのがおかしいし、よくいうダブルボランチなんて戦術も90年代のサッカーがつまらなくなった要因の一つでしょう。それがわかっているんですかね?

  • 中村俊輔のある芸術的ゴールはいつのどの試合だったか

    中村俊輔のある芸術的なゴールをYou Tubeでもう一度見たいので、いつのどの試合のゴールだったか心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 中村俊輔はゴール前、ペナルティエリア内の中央やや(自陣から見て)左側に位置し、(俊輔から見て)右に回転しながら左足アウトサイドでややアウトサイドにカーブを掛け、(自陣から見て)ゴール右隅に決めた、非常に美しいゴールです。 俊輔の体勢はキック後すぐ背中がゴールに向き、一回転しながらキックするような感じでした。 確か中田英寿の引退前後の頃で、おそらく日本代表戦だったような気がしています。 よろしくお願い致します。

  • サッカー日本選手のやり方

    サッカーはシロウトです。スイス戦をテレビのニュースで見た程度のことです。日本選手は相手ゴール前でパスを受けると、スイスの選手が集まって来るのを待ってからボールを蹴るので得点になりません。スイスの選手は格が違いますが、パスを受けると躊躇なくボールを蹴って得点に結びつけているようです。 日本選手って、どうしてこんなことをやっているのですか?勝ちたくないの?

  • サッカーの画像 大至急

    サッカーの画像を探しています! 写真で加工されてなくて、画質がいいものがありましたら 大至急教えてください!! FKなどを蹴っている画像を特に探しています! 中村俊輔やその他有名日本選手、海外の有名選手のものがいいのですが。 お願いします!

  • サッカーのルールのここがわからない

    サッカーのルールでいくつかわからないところがあるので教えてください。 1.ファールの判定は主審だけが行う?   主審一人だけだと判定は無理と思うのですが。   どうしても見えない角度がありますので。 2.相手の腕にボールを蹴ったらハンド?   わざと相手の腕に当るようにボールを蹴ったらハンドですか?   審判は故意か、どうかを判断しているんでしょうか? 3.スローインのとき歩いてもいい?   スローインのとき多くの選手は相手陣地方向へ5,6歩あるきながら投げ入れますが、いいんでしょうか?  中には10歩くらい小走りする人もいます。 4.ゴールを喜んでいる間の時間はロスタイムに含まれる?  ゴールを決めて喜んで試合が中止されることがよくあります。  この時間はロスタイムに含まれるのでしょうか?  かなり長く抱き合ったり、踊ったりしているチームもありますね。  また審判は注意しないのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • サッカー日本代表について

    中村俊輔は正式に日本代表引退を宣言しま方したが、他の南アフリカワールドカップ主力選手だった中澤、駒野、大久保、トゥーリオなどはもう代表入りはないのでしょうか?サッカー通の方、わかりやすく解説をお願いします!

  • あなたが日本サッカー界で魅了された選手は?

    最近は本田選手がACミランに移籍したり、柿谷選手がフィオレンティーナのオファーを断っていたり、昨シーズンJリーグMVPを中村俊輔が受賞したり、そして今年はワールドカップイヤーですね! そこで思ったのですが、あなたが日本サッカー界で魅了された選手は誰ですか? 性別と年齢、理由も教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 都内で海外サッカー

    こんにちは。 都内で、中田英寿選手や中村俊輔選手の試合を、できれば大画面で見ることができる飲食店などはどこにありますか? 日本代表の試合時に、テレビに良く写るところ(六本木?)よりは、落ち着いて見れるところが良いです。 よろしくお願いします。