• ベストアンサー

「適当」ってなんてテキトーなんだ!

siori0413の回答

回答No.3

適当というのは「適切」という意味で使われて いると思います。この場合は特に・・・ テキトーというカタカナで表記されている場合は どうでもいい、なんでもいいという投げやりな 意味で使われていると思います。

fuyumerei
質問者

お礼

私がいつもテキトーな回答してるから迷うのかなあ。。 でも悪い意味でも「適当」と書かれていることがあります。文脈があるとわかりますが。 表記提案します。いい意味、悪い意味の順です。 「適当」「テキトー」「良い加減」「いいかげん」 どうですか?よければ広めてやってくださいww 会話においてですが、善悪でイントネーション・発音って変わりますか? 関西では変わるような気がします。

関連するQ&A

  • 適当について

    適当という言葉は本来適切という意味ですが、「いい加減」という意味でも使われていますね。 これはいつ頃からそうなったのでしょうか? またその背景には何があったのでしょうか? 回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • テキトー

    よく、「いいかげんに」といった感じで「テキトー」という言葉を使いますよね。その一方で「適切な」という意味で「てきとう」と言う言葉を使いますよね。 漢字で書くとき、後者の場合は「適当」と書くのだと思いますが前者の場合は漢字でどう書くのでしょうか? 初めてテストで「適当なものを選べ」と書いてあったとき一瞬いいかげんに選べばいいのかなと思った身としてはかなり気になります。

  • 「適当」という言葉を使う時、どのような意味を持って使いますか?

    「適当」という言葉の意味を調べると『ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。』『ほどよい加減』とありました。 私は普段、「適当」という言葉を「いい加減」という意味を持って使っていたのです。 さすがに「ちょーてきとー」という言い方はしませんが、同じような意味を持って使います。 「いい加減な仕事」「いい加減な返事」などあまり良くない意味で使っていました。 他にもいらっしゃるのでしょうか?

  • 「適当」「いい加減」この2つの言葉について

    適当、いい加減、 この2つの言葉は、 現在ではマイナスの意味で使われますが、 昔は字の通りプラスの意味で使われていたと、 知人から聞きました。 ---------- それでは以前はマイナスの意味の、適当、いい加減、は、 なんと言っていたのですか?

  • 「適当」「いいかげん」の意味について

    「適当」「いいかげん」という言葉には、「ちょうどよい・ふさわしい」というような意味と「まともにやらない・なおざり」という、相反するような意味がありますよね。 字面から考えても本来はいい意味だったはずですが、『日本国語大辞典』を見ると、悪い意味での用例は「いいかげん」は明治、「適当」は昭和が最初のようです。 本来いい意味だったこれらの言葉が悪い意味でも使われるようになったのはなぜなのでしょうか。

  • 【適当】

    お尋ねします。 社会ルールの中で【適当】と良く使用されますが、この【適当】と言う言葉…皆様の解釈を教えて下さい。ちなみに私はいい加減とか、それなりにとか考えていましたが…言葉を考えると適する当たりと考えると常識的な範囲になるのかな…?と…くだらない質問ですが良ければ御回答下さい。辞書で調べればはわかりますが、あえて個々の認識を聞きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 真面目に回答より、テキトーに回答したほうが楽しい?

    このサイトでは真面目に考えられた丁寧な回答と 質問者に対するツッコミや感想文などのテキトーな回答があると思います。 私の場合、真面目に回答したときは内容が伝わったか気になります。 意見の相違は仕方ないが意味が伝わっていない場合は、無駄だったと思うからです。 だから、意味が伝わってなければ残念だなと思います。 逆に、テキトー(推敲した文章によるツッコミも含む)に回答したときは 質問者がどう受け取るかはほとんど気になりません。 仮に暴言が返ってきたとしても、まあ、しょうがないかという感想だと思います。 ということは、 真面目な回答=労力多・ストレス大 テキトーな回答=労力少・ストレス小 で、テキトーな回答のほうが楽しいんじゃないか?と思いました。 どうでしょうか、聞きたいことは以下のことです。 (1)あなたは真面目な回答とテキトーな回答、その比率はどの程度ですか? (だいたいで結構です)(例)真面目6:テキトー4 (2)真面目な回答とテキトーな回答のどちらがやっていて楽しいですか? (3)感想や意見などお願いします。

  • あなたは、教えて!gooの回答を、よくわからないのでハッタリかまして、適当に作り上げた事がありますか?

    あなたは、教えて!gooの質問を見ていて気になる質問を見つけました。 詳細を見てみると、面白い質問ですが、微妙に自分の知識では答えきれそうにありません。 そんな時あなたはどうしますか? A.その回答はあきらめて、ちゃんと回答できる別の質問を探す。 B.インターネットや辞典を使ってちゃんと調べ間違いのない回答をする。 C.ハッタリかまして適当に回答を作り上げる。 Cの方は、なぜハッタリの適当な回答をしても平気なのですか? 回答例:・教えて!gooなんて所詮遊びだから      ・質問者がいいかげんな回答は信じないと思うから      ・自分としては要は回答して目立てばいいと思ってるから

  • お礼をしない人が多すぎです。適当に回答してもいい?

    タイトル通りです。 SNSで他人の日記にコメント書き込むと100%コメント(反応)が返ってきます。 自分の日記にコメントがある場合も100%コメント返してます。 でも、ここって他人に質問しておきながら全くお礼しない人の方が圧倒的に多いです。 日記のコメントの場合は質問に対する回答でもないから、変な話、反応がなくてもOKだと思うんですが 質問しておきながらお礼(反応)もしない人の神経が理解できません。 ここ特有の現象なんでしょうか? そして、あまりにも無反応が多いのでお礼率が著しく低い連中には適当な回答しても構わないと常々考えています。 所詮、ネット。無料だからと言う意見もありますが、同じ無料であるSNSの方がはるかにみなさんの 態度が違います。ここよりはるかに丁寧な人が多く見受けられます。 みなさんはどのように考えますか?

  • 0で割れないことをどう思われますか?

    0で割れないことを証明してくださいという意味ではありません。 加減乗除で除算以外は0を問題なく扱えるのに除算だけ0を特別視しなければならない。なんとなく違和感を覚えます。 「何に0をかけても0」の逆は「何を0で割っても0」とならない。 「0で割るな」...「0で割るような事態は避けろ」... なんかそこまでいわれるとブラックボックスというかパンドラの箱というか、神秘的なものさえ感じてしまいます。 ここに宇宙の謎が...とか、人類の限界...とか、実はこの算術体系は欠陥品だ...とか。こんな例外のないもっとシンプルな算術の体系を知っているとか。 0で割れないからこそシンプルで完成された体系だとか。 そんな視点のコメントお待ちしております。