• ベストアンサー

嫁の義祖母の葬式について

Massy57の回答

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.4

直近の週末に告別式ということでしょうか ご質問者が出席すべきかというご質問をされる本意を推察すると「遠いしいきたくないな 年に3回ぐらいしかあっていない程度の疎遠なつきあいだし」ということでしょうか。ただ心の底では「やっぱりいかないとまずいかな」というハムレット状態ではないのでしょうか。 ご出席されたらと肩をおおしします。 葬式と言う大切な儀式に「いくべきか、いかざるべきか」ハムレット状態であれば、迷わずご出席をおすすめします。出席しないのは「どう考えても、関係が薄いし、日頃のつきあいもない。出席する理由が見あたらない」場合ではないでしょうか。

kabuboy
質問者

お礼

まさにおっしゃる通り、ハムレット状態でした。 気持ちの問題なので、面倒なんて思わずに忌中に足を運ぶことに致しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬式のマナー

    義祖父母の葬儀に、嫁と曾孫(3歳)は遠方な為、無理に出席しなくて良いと言われた場合 ①無理して行くべきか。孫である夫は出席します。 ②欠席の場合、贈り物などした方が良いか その場合孫、孫嫁連名か?孫嫁は全員欠席予定と聞いています。 普段義両親への連絡は夫に任せています。欠席するなら、申し訳なく思うのですが、嫁の立場で何かできることはありますでしょうか。 ちなみに私の実家と義実家は理由あって交流がないのと、実家の常識的な対応を望めないため、実家へは訃報を知らせていません。今後、実家側の訃報などを知らせるつもりもありません。 ③私が実家の香典を手配した方が良いでしょうか 義実家とは良い付き合いを続けたいと思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 義母の祖母の通夜、葬式について

    義母の祖母(夫からみて曽祖母)のお通夜、お葬式についてです。 曽祖母が亡くなり、通夜、葬式の連絡がありました。私は曽祖母とは面識がなく、結婚してから2年、存命であることも知りませ んでした。 義母から夫に、妻である私も来れたらぜひ…とのニュアンスで話があったようですが、 通夜は仕事が休みのため行けますが、葬式は仕事も休めないため行けません。 また遠方で3~4時間くらいかかります。 通夜が8時頃終わり、12時頃帰宅し次の日も朝から仕事なので、(夫は両方出席するので通夜後、義両親と泊まるので、私だけ通夜後帰ります)辛い部分もあります。私も泊まり、そこから直接出社するという案もあがりましたが、着替えや化粧品など荷物を持っていくのも大変なので迷っています。 が、そもそも私もやはり出席の必要があるでしょうか? 義父ではなく義母側ですし、義母の母でもなく、その母ですし、場所が近ければ…と思いますが。 夫だけ出席し、私は上記のような事情のためご無礼させていただくというのは、この場合、失礼なことにあたりますでしょうか?

  • 祖母がなくなり、葬式があり、ついで通夜があります。

    祖母がなくなり、葬式があり、ついで通夜があります。 義母、義父を招待しましたが、香典や花代が高すぎるし、そもそも嫁の祖母なら行く必要がないのに養子でもないのに考え方が間違ってる(直接私ではありませんが、夫にメールで)言われました。  それを受けて49日は招待する予定でしたが、仕事でいけないということにしておいたので、欠席ということにしてください。とメールをしたら、夫に「○○さんは財閥(実家はむしろ貧乏なサラリーマンです。)の娘だから頭があがらなくて辛いでしょ?」とメールがありました。。。ちなみに夫も仕事はないけど、仕事があることにして欠席です。。。  私が偉そうな態度をとったんでしょうか?本来出席するはずの二人が欠席することで立場がなくなっても、夫の家にあわせたのに、一体どうすれば満足だったのかわかりません。  違う家から産まれたのですから、習慣や考え方が違って当たり前なのに、他の事でも毎回反撥されて疲れてしまいます。どう対処してったらいいのでしょうか?  教えてください。

  • 長男の嫁の葬式での服装について

    主人のお父様が亡くなりました。 主人の実家は愛媛で、私は東京から行くのですが、 長男の嫁はやはり着物の喪服でなくてはいけないのでしょうか。着物が正式だと聞いたのですが…黒のワンピースではまずいでしょうか(TT) あと、通夜ぶるまいなどの時用に、 エプロンを持っていった方が良いでしょうか? どなたかご存知でしたら、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。 (午後にはあちらへ向かうので、 お礼は遅れてしまうかも知れません。すいません。)

  • 主人の祖母が亡くなった際に嫁としてどうあるべきか

    主人の父方の祖母が亡くなりました。 お通夜と葬儀は明日以降になるかと思います。 主人は片道車で3時間かかる実家へ行きました。 私も一緒に行こうかと考えていたのですが、 1歳半の子供がおり、義母から私と子供はあわてて帰ってこなくても良いと言われましたので、自宅で子供と2人待機しております。 私はどのタイミングで伺えば良いのでしょうか。お通夜とお葬式には出席させていただこうと思いますが、 子供と一緒でも大丈夫でしょうか。 義理母も大変ですが、祖母の娘や孫娘も大勢いますので、 子供とセットの私がいるとかえってお邪魔になりそうです。 私の実家が私たちの自宅のすぐ近くにありますので、子供を両親に預けて行ければ良いのですが、 ママっ子なので、一晩離れるなんて無理だろうと思います。 それに私の両親も葬儀には出席するつもりでいます。 両親と子供と共にお通夜から主人の実家へ伺えば良いのでしょうか。 何もわからないので教えていただけるとありがたいです。 ちなみに田舎のお葬式でたくさんの方が来られることと思います。 主人の父は長男で、祖母とは同居しています。主人もまた孫の中で唯一の男子です。

  • 叔父のお葬式に行きませんでした。

    叔父のお葬式に行きませんでした。 親から訃報の知らせがあり、お通夜の日はたまたま仕事が休みでしたが自分は遠方に住んでいるためお通夜でも日帰りでの参列は難しく、自分の親からも(叔父の家族からも)「遠いから無理して来なくても後日お線香あげるだけでも良いよ」と言われました。 遠いといっても車だと5時間程度の距離です。 叔父とは親に連れられて毎年正月に顔を合わせる程度の付き合いです。 私が「行こうかな?」と言ったら「出たい?無理しなくて良いんだよ」と親から言われ・・・ 葬儀は親族のみで行うそうで、今はコロナのこともあるし、少人数でやりたいのかな?あまり遠方からは参列して欲しく無いのかな?と勝手に感じて 調べてみると会社には3親等は忌引きが出ないし、叔父や叔母の葬式に行くために休む人なんて見たことないし、祖父祖母や親が亡くなった時みたいに是が非でも仕事を休んでまで緊急で参列するもんじゃないのかな?と勝手に思ってしまい・・・ でも仕事を休んで行くべきなのかどうしようかと悩んでいたところ、親からメールで、お通夜の時間と場所の連絡。文面には「無理しないで」との言葉があって。 やっぱりこういう場合は無理して行くものじゃないのかと思ったので、お通夜の日は予定通り遊んで過ごしました・・・(しかし後ろめたくて楽しくない) 弔電&香典は出してもらいましたが・・・ 後から聞いた話では、親族ほぼ全員参列していて大半は地元ですが、遠方からも参列していたそうです。それを知って、初めて、やっぱり自分も無理してでも行くべきだったんだと後悔しています。 この場合「無理しないでね」という親の言葉は社交辞令だったのでしょうか?まさか親が社交辞令を言うなんて思っていなかったので、真に受けてしまいました・・・ 仕事は無理して休もうと思えばたぶん休めました・・・ お葬式に行かなかった自分はやっぱり非常識ですか? 行かなかったことを後悔していて毎日毎日考えます。 こんなに後悔すると思っていませんでした。 いまさら後悔しても手遅れなのですが・・・ お通夜もお葬式も欠席するって今後は親戚付き合いしませんって意味になりますか? どんな顔してお線香をあげに行けば良いのでしょうか・・・ 合わせる顔がありません。。

  • 隣人の通夜、葬式

    隣人宅のご主人がお亡くなりになったのですが、やはりお通夜だけでも出席させて頂いた方がいいのでしょうか? 顔を合わすと挨拶をする程度のお付き合いだったので… 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 近所のお葬式、お通夜

    近所の方が亡くなりました。 向かい、両隣という距離ではありませんが、同じ班です。 私達は近所付き合いをほとんどしていないので どのご近所の方とも顔を合わせたら挨拶をする程度です。 そこで、夫は仕事があるし、 妻である私だけお通夜に出席して、お葬式は行かなくていいだろうと思っていました。 しかし、偶然お葬式の日に夫が休日となりました。 その場合、夫婦でお葬式にも出席するべきでしょうか? 私達以外のご近所の方は、お通夜、お葬式の両方出席する方達も いる様子で、夫が休みなのに出席せず家でいるのも罪悪感を感じるのですが・・。 夫は、家族から1人お通夜に出席したんだし、付き合いもないんだし、 行かなくていいんじゃないの?って言ってます。 地域によって違うと思いますが、客観的な意見をお願いします。

  • お葬式の出席について

    兄の奥さん(私にとっては義姉)の実家の祖父が亡くなりました。 喪主は義姉の父です。 私の両親はお通夜・お葬式に出席すべきでしょうか。 もし、両方とも欠席した場合、非常識になりますか? (亡くなったおじいさんと両親は面識はあり、葬儀会場と両親の家は 車で一時間ほど離れています。 どちらにしても、お香典は出すつもりでいます。) 私は結婚して両親とは別に住んでいますが、私も亡くなったおじいさん とは何度かお会いしたことがあります。 私は遠方のため、お通夜・お葬式に出席するのは不可能なのですが、 兄に頼んで香典を出したほうが良いでしょうか?

  • お葬式について

    今日旦那の義兄のお父様が亡くなられました。 私たちは今年結婚してそのお父様はずっと入院されていて結婚式でも会った事がありません。 嫁の立場で葬式に出席した事もなく、私の実家は田舎なので風習などがわからずいます。 私はお葬式には行くつもりではいるのですがお通夜や葬式の時どうしたら良いかわからず困っています。 地域は大阪なので関西の風習をご存知の方教えて頂きたく思います。

専門家に質問してみよう