• ベストアンサー

割合(%)の上昇下向を「ポイント」で表すのはなぜ?

ニュースを見ていると、 「就業率は63.3パーセントで,全国平均より2.5ポイント高く」 など、パーセントを"ポイント"で呼んでいる事がありますが、これってなぜ?パーセントとは違うの? 「製造業でプラス10ポイント、卸売・小売業,飲食店でマイナス7ポイント、」みたいに、経済指標と関係があるの? 誰か教えてプリーズ!

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.1

例えば、「50%。去年より25ポイント大きい」と言われたら、「去年は25%。今年は+25で、50%」とわかります。 しかし、「50%。去年より25%大きい」と言われたら、去年より25%大きいということは、去年は40%?ともとれます。 0.4×1.25(=25%大きい)=0.5 混同しないようにするために、%同士で比較してプラスマイナスを意味したい場合は、ポイントといっているように思います。 以前は混ざっていたようで、わかりにくいと思っていましたが、いつのまにかポイントという言い方でわかりやすくなっていました。

その他の回答 (3)

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.4

パーセンテージの差をポイントというのは 各々の基数(分母)が同じとは限らない為です。 差をパーセントで言い表せるのは基数(分母)が同一の時に限られています。 例をあげますと 1.昨年は1000円売上、利益は200円で20%の利益率 2.一昨年は2000円売上、利益は500円で25%の利益率 1.と2.で一昨年に対し昨年は利益率で5ポイントダウンという使い方になります。 これを5%としてしまうとその基数は1000円でも2000円でも なくなってしまいます。(意味を持たない数字になる)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

2.5パーセントと言った場合、何に対しての2.5%か明確でないからです。 61.75%×(1+0.025)=63.3% なのか 60.8%+2.5%=63.3% なのかが分からないからです。

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

「就業率は63.3パーセントで,全国平均より2.5ポイント高く」 を例にとると、 全国平均+2.5=63.3パーセントということになります。 ポイントをパーセントとすると、 全国平均×1.025=63.3パーセントと考える人が出てきてしまう可能性があります。 要は、絶対値を表すときはポイントを利用するようです。

関連するQ&A

  • ニュースなどの経済指標

    ニュースなどで伝えられる経済指標(例えば失業率など)で、「0.1ポイント上がった」などといわれるとき、「0.1パーセント上がった」というのとではイミがどう違うのか、教えてください。もし同じなら、なぜパーセントといわずにポイントというのですか??

  • 特定業種において参考にする経営指標

    福祉・介護用具の卸売・小売の経営指標の分析を行っているのですが、 きんざいの業種別審査事典(第12次)には、業種の歴史が浅く、サンプル数が 少ないため、業界平均の経営指標が記載されていません。 フリーで手に入るものとして、何が参考にできるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 資料解釈について質問です。

    資料解釈について質問です。 図は、9つの産業における売上高と就業者数に関して、1991~1996年の伸び率及び1996~2000年の伸び率を示したものであるが、これから確実にいえることとしてもっとも妥当なものはどれか。 問.「卸売・小売業」及び「製造業」の産業についてみると、1996年の就業者一人当たりの売上高は、1991年のそれを上回っている。 上記問題は正解で以下が解説です。 就業者一人当たりの売上額は、売上額/就業者数で表わすことができます。分母の増加率は1991年~96年の就業者数の伸び率であり、分子の増加率は1991年~96年の売上高の伸び率ですから、ただ資料から読み取るだけでよいのです。卸売・小売業の売上額/就業者数(91年)と売上額/就業者数(96年)では、分母の増加率が1.4%、分子の増加率が4.2%であり、分子の増加率のほうが大きいので、就業者一人当たりの売上額は1996年のほうが大きくなります。また、製造業の売上額/就業者数(91年)と売上額/就業者数(96年)では、分母の増加率が-1.4%、分子の増加率が1.8%であり、分子の増加率のほうが大きいので、就業者一人当たりの売上額は1996年のほうが大きくなります。いずれも1996年の就業者一人当たりの売上額は、1991年のそれを上回っている。 解説で「分子の増加率のほうが大きいので、就業者一人当たりの売上額は1996年のほうが大きくなる」とあります。分子のほうが大きくなると就業者一人当たりの売上額が減って1996年のほうが小さくなるように思えるのですが、どなたか解説の説明をしてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 限界利益率と販売利益の違い

    経営指標などを見ると、限界利益率があります。 用語を調べると、売上額から変動費を引いたもの(粗利) となっていますが。 (1)これは、PLの売上総利益と同じものでしょうか? (2)製造業での、製造原価中の労務費は変動費に当たるのでしょうか? (3)一般に製造業の場合、卸売り業よりこの限界利益率が、相当高い ようです。 この違いは、何によるものなんでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 有効求人倍率の上昇に依る景気回復の実感について

     2月の有効求人倍率は、全国平均で見て、最近にしては、かなりの高水準だそうですが、(勿論、介護、飲食、小売り、建設、運輸業等が特に高く、沖縄、青森等、地域に依っては、まだまだ低い地域も有るのも事実ですが。)これについて、皆さんの実感としては具体的にどうでしょうか? ※私は、今現在失業中の38歳男性です。

  • 商品回転率について

    商品回転率について 商品回転率=1年の売上高÷1年の平均在庫高ですが、 値引き販売、廃棄処分、販売した後でお客様からの返品があった場合、商品不良の為に卸売業者に返品した等の場合は、この式の平均在庫高のプラスマイナスはどうなるのでしょうか、教えていただけないでしょうか

  • 経済学について

    ふと思ったのですが、経済学を勉強している上で2点だけよくわからないことがあります。 まず、1点目は景気の動向を見ていく上で、変化の方向や度合いを示す伸び率に着目するのはなぜでしょうか? 2点目は、例えば1950年から2000年までの指標が毎年平均的に何%ずつ伸びたかを見る場合に毎年の指標の伸び率の期間平均を出さずに、指標の年平均伸び率で計算することって多いですよね、それってなぜでしょうか? 下らない質問かもしれませんが、ご返答宜しくお願いします m(_ _)m

  • グラフが失業率のグラフと似たような形になる経済指標を教えてください。

    大学1年ですが、景気動向と失業率の関係を述べよという課題が出されました。そこでグラフが失業率と似たような形になる経済指標を使いたいのですが望むような指標が見つかりません。グラフが失業率のグラフと似たような形になる経済指標を教えてください。 ちなみに、日銀短観のDI、全国消費者物価指数のグラフを失業率グラフと重ねてみましたが重なりませんでした。GDPは少し重なりましたがもっとリンクするものがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 経済指標発表予定表の見方について

    foreland.FOREXのページにある経済指標発表予定表の見方について質問です。数字の方は解るのですが、%のほうの見方です。 単純に%の指標の場合の見方は結果の数字の横にマイナスがあったら悪化、プラスだったら良好という風に捕えていいんでしょうか? どなたか教えてください。 お願いします。

  • 家電量販店などで、ポイント加算を大きくしていますが、会計的な意味は何ですか?

    よろしくお願いします。 20代後半男性、経理初心者です。 ビックカメラなど家電量販店で、ポイントの加算を 大きくしている時期がありますよね? ○○は18%ポイント加算、など。 会計的な処理としては ポイント引当金繰り入れ額/ポイント引当金 という形で負債が増えると理解しています。 ポイントを乱発して負債が増えることで、どのような デメリットがあるのでしょうか? 負債が増えると、ROAなどの指標が悪くなるかと思いますが ポイントの還元により売上高が増えるなら、会社にとってプラスになるような気がします。 ポイントの乱発は最終的には企業にとって マイナスになるのでしょうか・・・? ポイントを使わない客もいると思います。 ポイント引当金で、負債が増えるデメリットを教えてください。 よろしくお願いします。