• 締切済み

金魚の病気について…

sak82の回答

  • sak82
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

発症した個体は隔離したようですが、病気の魚が出るということは水質が悪化している可能性があります。メインの水槽の方も少量で回数多目(水槽全量の1/5・週2-3回)に水換えをして病気を予防した方がいいと思います

20050619
質問者

お礼

ありがとうございます♪ 他の金魚を、隔離して、すぐに元の水槽も、全て洗ったので、大丈夫かと。 1匹だけ、すごく重症なんです。うろこの、色がすごく落ちて、痩せてきて、背びれと、しりびれが、ボロボロで…フラフラしながら泳いでるんです。。。

関連するQ&A

  • 金魚の病気について

    3月末に金魚すくい小さい金魚を2匹貰ってきました。 塩浴を三日して水槽に入れました。 エアレーション・濾過装置有でヒーター無し。 水温は17~21度でした。 3日ほど前に1匹の尾ひれが全くないことに気が付きました。 特に弱っている様子もなく鰭が無くなったのも突然だったのでケガかな?と判断し1日様子を見ることに。 次の日よく見るともう1匹の尾ひれがバサバサになっていました。 尾腐れ病だったのだと思い、塩浴に切り替えました。 今朝見てみるととっても元気だった尾鰭がバサバサになってしまった金魚がユラユラと浮いていました。この時までは生きていましたが、出かけて夕方帰ってくると死んでいました。 尾鰭が無くなってしまった金魚だけが残りましたが、誰が見ても死んでしまうんじゃないかというほど元気がありません。 今日は26度を保てるヒーターを買ってきました。 今はエアレーションとヒーターで塩浴させています。 金魚の様子は、中々沈めないようで上のほうを弱弱しく泳いだと思えばフッと動くのをやめてただ流されています。 時々思い出したようにゆらゆらっと動きますが尻尾のほうを上にしてまた体を横にして浮いてしまいます。 尾鰭は当然ですがまだありません。 背びれはたたんでいます。 こうなってしまったらもう助けられませんか? 何が原因でしょうか。 急いでいます、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚のヒレが閉じます。

    金魚のヒレが閉じます。 元気がない証拠かと思うのですが、具体的に病気などに掛かっているでしょうか。 夜店の金魚が、1日経つと元気がなくなり、 ・尾びれは扇子を閉じたようにすぼまり ・背びれ・胸びれは体にはりついたようになっており、 ・エラのところのひれもほとんど動かさなくなっていました。 水流に流される感じで、泳ぎにくそうで、もうダメかな…と思っていました。 その金魚の病気を貰ってしまったのか、既に飼っていた金魚(1歳)に赤班病と見られる症状がでたので、ニューグリーンFを入れて夜店金魚ともども薬浴を開始しました。 すると夜店金魚はいくぶん元気になり、尾びれとエラのヒレは動くように。 しかしまだ背びれ・胸びれは体にくっついたままです。 注意してみてみると、1歳の金魚(赤班病のとは別)も時々背びれ胸びれを閉じています。 今までひれが広がって綺麗だなと思っていたので、すぼまっているのは初めて見ました。 元気がなくなっている? 夜店の金魚になにか病気があり、伝染していっているのでしょうか? 夜店の金魚の危険性は色々なサイトで拝見したので、「ひれが閉じる」ことに特記していただける回答をお待ちしております。

  • 金魚が病気になってしまいました! 助けて下さい!

    金魚を三匹飼っています。 二匹の琉金(約7cm)は一年前、コメットは先月(4cm未満)我が家に迎え入れました。 今日見たら、そのうちの一匹の琉金の尾びれに、赤い血のような点や線が付いています。充血とは違い、一面ではなく所々に付いています。尾びれもなんか厚ぼったく白みかかった感じです(表現下手ですみません…) 背びれはピンと立っています。食欲もあります。他に二匹に異常は見られません。 これは何の病気でしょうか? 今とりあえず、水槽の水を半分変え、小石も全部取り出し、完全に掃除をしました。水を約0.6の塩水に変えて三匹を泳がせています(別の容器ではなく、元の水槽の中で) 塩浴を初めてですが、これであっていますでしょうか? そのまま塩水でずっと泳がせていると、やはり逆効果ですか? 真水に戻すタイミングなど、塩浴についても教えてもらえて下さい。 食欲はあるのですが、治療の期間えさをあげない方がいいらしいので、その方がいいのでしょうか? 毎日きちんと観察していたのですが、多分何か見落としていたのだと思います…… 大事な家族なので、死なせなくないです。 お願いします!

    • 締切済み
  • 金魚が病気!?

    うちの金魚たちが1週間くらい前からおかしいんです(泣) ほとんどの金魚が何かの病気にかかってるみたいなんです。 それからうちはどじょうも一緒に飼っています。 ~症状~ 流金は底にずーっといます。 全くあがってきません。 異常なのは買って来た時はすごく元気だったのに 今は底でじっとしてせびれとおびれがへんなんです。 せびれは曲がってます。おびれはくねっていて先っぽのほうが 白くなってるような気がします。 丹頂はせびれがまがってておびれもくねってます。 あとなんだか買ってきたときよりも赤くなってるようです。 らんちゅうはずっとびんのなかに閉じこもってます。 あとらんちゅうは今白点病です。 治療はとうがらしでやってます。 皆一緒の水槽です。 小赤は白点病のもいるし赤っぽいのもいるし しっぽが黒いのもいます。 何の病気なんでしょうか? 早めの回答宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 金魚の尾びれが無くなります

    金魚すくいで持って帰った金魚なのですが、小赤を5匹、出目金を1匹飼っていました。 1匹は持ち帰った日から元気がなく尾びれが半分白く、やがて、背鰭が無くなり、尾びれも半分ほどになり、数日で死にました。 2週間後、水を替えたところ(バクテリアも入れました。)、数日後に1匹の 小赤が、同じように、背鰭が無くなってゆき、死にました。 その後、1匹ずつ、前日まで元気だったのが、急に元気が無くなったかと思うと、次の日には背鰭が消え、その次の日には瀕死、数日後には死んでしまいます。 今は、小赤1匹が瀕死で、出目金のみ元気で、他はみんな死んでしまいました。 元気がなくなった段階で、塩水浴、メチレンブルーなど施しましたが、ダメでした。 ネットでも調べましたが、水カビのような白い綿のようなものは見られず、 最初の1匹以外、白くなった症状はありません。尾ぐされ病のように、ひれが バサバサの状態もなく、いつの間にか背鰭が無くなり、尾びれが溶けるように無くなる感じです。どちらも違うように感じます。 何の病気なのでしょうか。どう治療すればいいでしょうか。

    • 締切済み
  • 金魚 病気?

    数日ほど前から、金魚の背びれの付け根と、その少し後ろのあたりの2箇所に白くて小さいできものができています。また、尾びれの先が、少し白濁しています。何か病気があるんじゃないかととても心配しています。どうか、お早めのご回答よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ベタについて教えて下さい!

    最近、ベタのオスとメスを買い始め、オスは泡巣を作り、メスが縦じまの線が浮き出ているので繁殖させてみたいなと思い、一緒の水槽に入れているのですが、 ひたすらオスはメスを追い掛け回し、メスはへろへろになって、ひれ(背びれ、尾びれ、はらびれ等)がぼろぼろになっています。このままの状態で二匹を一緒にしておいてもメスは死なないのでしょうか?メスが かわいそうなので別にしようか迷っている状態です。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 金魚

    夏にホームセンターで買った金魚の尻尾が細くなり真ん中が割れて短くなり元気がないようなので、別の容器に移して1匹にしたのですが背鰭や尾鰭が元にもどらならないので、塩水浴をしたところ、最初は鰭もだんだん出てきてよく動くように見えたのですが、だんだん目が飛び出て来て3日目で死んでしまいました。容器の大きさは18x30x23で塩は1%の割合というつもりでだいたいでガラスコップに半分位入れました。餌はやらず、空気の出るフィルターだけつけておきました。また、尾腐れ病に効くというマラカイトグリーン液を5cc位入れておきました。1週間続けたかったのですが、なぜだめだったのでしょうか?元は餌も食べていたし普通に泳いでいたので、水のまま続けておいたほうがよかったのかもとチョットかわいそうに思ってしまいます。

  • 金魚の病気?について

    はじめまして。飼育している金魚について質問させて頂きたいです。 5月の頭から、ホームセンターで購入したらんちゅうを飼育しているのですが、購入時からずっと尾鰭に大きめの白い点?があり、気になっております。調べて見た感じではツリガネムシが1番近いのかなと思っており、1週間アグテンで薬浴したのですが、消えません。鰭の欠けなどはなく、金魚は元気なのですが、気になってしまいます。どうすれば良いでしょうか…? どうかお力を貸してくださいm(_ _)m

    • 締切済み
  • 金魚が餌を吐き出すのですが・・

    金魚を二匹飼っており、二匹とも尾びれに白い斑点が見られたので グリーンFゴールドで薬浴させました。 5~7日と書いてあったので5日間薬の中で泳がせた後 薬から出し、斑点は消えていることを確認しました。 尾びれの穴あきは治るのか不安におもっていたのですが そのうちの一匹が、尾びれも背びれも青っぽく染まり 背びれもしぼんでしまっています。 少量ですが餌を与えてみるといつも通り食べにきたのですが、 急に水槽の底の方に沈んでいって変にバタバタしています。 そして餌を全部吐き出してそのまま静かになってしまいました。 病気かな、と思い調べてみたのですが特に思い当たる表記もみつけられず、不安です。 これが何なのかご存知の方がいらっしゃいましたら 回答宜しくお願いします。