• ベストアンサー

塚本邦雄の短歌の句切れと字余りについて教えて下さい。

「目に見えぬ無数の脚が空中にもつれつつ旅客機が離陸せり」の句はどこで句切れますか?(先生は「三句切れ」と言っていましたが・・。) また、どの部分が字余りになるのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken1tar0u
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.1

こういう比較的自由なリズムで「旅客機」といった現代的なイメージを印象付ける短歌に、句切れや字余り・字足らずの分析は無用ではないでしょうか? 句切れは例えば万葉集と新古今集のスタイルの違いを感じ取る手がかりになりますが、近・現代の和歌には解釈の助けにはならないと思います。 とは言うものの、試しにいくつか考えて見ましょう。 目に見えぬ(5) 無数の脚が(7) 空中に(5) もつれつつ(5) 旅客機が(5) 離陸せり(5) この分け方だと6句あるので、「句切れ」が意味を持つには古典的な5句に押し込むしかないでしょう。とすると、上2句は多分そのままで、残りは 1) 空中にもつれつつ(10) 旅客機が(5) 離陸せり(5) …… これだと3句切れでしょう。 2) 空中に(5) もつれつつ(5) 旅客機が離陸せり(10) …… 4句切れ。ってそんなの古典では聞きませんね。 3) 空中に(5) もつれつつ旅客機が(10) 離陸せり(5) …… この切り方は不自然ですよね。 1) にするか 2) にするか? 短歌の基本形は5・7・5・7・7ですが、1) なら 5・7・10・5・5, 2) なら5・7・5・5・10. どちらかを選ぶ形式上の理由はなさそうだし、それ以上に文学の鑑賞として、どうでもいいような気がしませんか?

ponnpika2005
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#14748
noname#14748
回答No.2

  No.1の方の最初の4行には賛成です。 ただ、無理に句切れを考えれば4句切れですが、「4句切れ」は万葉集の中にかなり存在します。しかし、やっぱり無理に切る必要はないでしょう。

ponnpika2005
質問者

お礼

無理に切る必要はないのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短歌について教えて下さい。

    ・次の短歌は、字余りではないのですが、分からないので理由を教えて下さい。 黄のこゑの渦巻くなかを子ら走る秋の円周空をめぐりぬ (前登志夫) ・短歌の区切れがどこになるのか教えて下さい。 1.いつしかに春の名残となりにけり昆布干場のたんぽぽの花(答え 三句切れ) 2.海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家(答え 初句切れ) 3.街をゆき子供の傍を通る時蜜柑の香せり冬がまた来る(答え 四区切れ)

  • 句切れについて

    ・人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほいける(紀貫之) ・秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる(藤原俊之) ・思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを(小野小町) ・(西行法師) ・玉の緒よ 絶えねば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする(式子内親王) これらの句の句切れを教えてください。それと、「道の辺に 清水流るる 柳陰 しばしとてこそ 立ちどまりつれ」の季語と季節を教えてください。

  • 飛行機の速度について

    時速900kmを出す旅客機ですが、離陸するとき約300kmですよね。離陸のときどうしてエンジンが全開なのに、あとの600kmはなぜ出るんですか? やはり上空の風が飛行機を押すんですか?

  • 旅客ジェット機の離陸時の速度

    旅客用のジェット機が離陸する寸前の速度はどのくらいですか?

  • 短歌 句切れ

    ア やはらかに 柳あをめる 北上の 岸辺目にみゆ 泣けとごとくに イ ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく ウ みちのくの 母のいのちを 一目見ん 一目みんとぞ ただにいそげる エ 死に近き 母に添寝のしんしんと 遠田のかはず 天に聞ゆる オ のど赤き 玄鳥ふたつ 屋梁にゐて 足乳根の母は 死にたまふなり カ 幾山河 越えさり行かば 寂しさの はてなむ国ぞ 今日も旅ゆく キ なにとなく 君に待たるる ここちして 出でし花野の 夕月夜かな ク 小百合さく 小草がなかに 君まてば 野末にほいて 虹あらはれぬ ア~クはそれぞれ何句切れですか。

  • 短歌(句切れ)

     短歌に関する質問です。句切れについて、次のような説明があると思います。  初句、三句切れ:七五調→優美でなだらかなリズム感      古今、新古今和歌集に多い。  二句、四句切れ:五七調→力強く、荘重なリズム感      万葉集に多い。 そこで(1)なぜ、初句三句切れは七五調といい、二句四句切れが五七調というのですか? (2)なぜ、七五調は優美でなだらかなリズム感、五七調は荘重なリズム感と説明されるのですか?  よろしくお願いします。

  • 短歌(句切れ)

     短歌に関する質問です。次の短歌の句切れは、どこになりますか? (1)屋上の柵にむらがり来るかもめまなこ鋭く互ひに憩ふ (2)草わかば色鉛筆の赤き粉のちるがいとしく寝て削るなり (3)みすずかる信濃のわが家いや古りてかの大時計今も動くか (4)その子らに捕へられむと母が魂蛍となりて夜を来たるらし (5)アカシアの並木にポプラに    秋の風    吹くがかなしと日記に残れり (6)夏の風山より来たり三百の牧の若馬耳ふかれけり  よろしくお願いします。

  • 旅客機が編隊離陸するためには?

    旅客機が編隊離陸するためには? ブルーインパルスのTVを見ていたら通常でも3機編隊、時には5機編隊で同時離陸するじゃないですかい。 現在、東京都民が海外へ行くのに千葉県の成田まで行かなくちゃならない。これを止めて羽田から世界に行けるためにはブルーインパルスの編隊離陸をヒントにして旅客機も編隊離陸してもらえば良い! つまり東京国際空港(羽田空港)はD滑走路が完成して年間40万回の離着陸能力ができたわけだが、現状では20万回の離陸と20万回の着陸で埋まるわけだ。 ところが飛行場をこれ以上拡張しないで50%増の飛行機を離着陸させる方法があったのじゃ。 40万回のうちの、10万回を離陸枠として、離陸時間スロット内で3機の旅客機に編隊離陸させるのじゃ。 残りの30万回の枠は着陸枠として使用するので、合計30万機の離陸と30万機の着陸が可能となり都民や神奈川県民は成田に行かずとも海外へ行けるようになる。 そこで科学者諸君にお願いがあるのじゃが、ブルーインパルスならず通常の旅客機が3機編隊で離陸するために必要な装備、滑走路幅、制御法案、運用ルールなどを考えて頂きたい。 これが実現できると世界の空港、航空機などへの改良が始まり、日本が改良ビジネスを独占できるかもしれないぞ。 私たちの子孫が繁栄するために、ぜひ「○○だから出来ない」という回答ではなくて、「××にすれば出来る」という建設的・想像的アイデアが欲しいな。

  • コックピットのチェックリストについて

    空港で離陸のために誘導路を走行している旅客機を見ると、スポイラーやラダーを動かし、しっかりと作動するか確かめていますが、このような旅客機のチェックリストは一つのフライトでいくつくらいあり、主にどの様なことをチェックするのですか? ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 日本の一般旅客機について

    日本の旅客機は、離陸時に、アフターバーナーを使用するのでしょうか。 どなたか、回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 付属のソフトウェアを使用してPDFスキャンを行う際に、インストールの方法について困っていませんか?DCP-J987Nはあなたの問題を解決します。
  • Windows 10をお使いの方におすすめの有線LAN接続でご利用いただけます。簡単な操作でPDFスキャンができます。
  • ブラザー製品の特徴を活かしたDCP-J987Nは、高品質なスキャンを提供し、使いやすさも抜群です。
回答を見る