• 締切済み

対応力を英語で

bagoo55の回答

  • bagoo55
  • ベストアンサー率18% (30/161)
回答No.2

対応力は、何かに対応する能力と言うことなので、 "responsiveness ability"とか、"correspondence ability"ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 英語が通じない外国人への対応

    こんにちは。↓の質問を読んで私も少し似たようなことを体験しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5457615.html 私の場合はコンビニなんですが、英語を解さない外国人が多く訪れます。多分ブラジル人がほとんどだと思います。 そこでどのような考え方が正しいでしょうか? (1)ここは日本であり、英語もポルトガル語も外国語に変わりはないし、何も英語を話す人だけを優遇する必要もない。外国人であろうと日本語で対応して構わないが、外国人であることを考慮して ゆっくり分かりやすい日本語で話せば十分である。 (2)英語は一応は世界の共通語なので、英語なら日本人も一応は学校で習っているので出来る限り英語で対応すべきだが、英語も話せない外国人なんかは たとえ過半数だとしても適当に軽くあしらえばいい。 (3)片言でもいいから、ポルトガル語など店に多く訪れる外国人の言葉で最低限必要と思われるものは覚えた方がいい。 (4)絵などを使って、ある程度どんな外国人にも対応できるように工夫する。

  • 「対応」を英語で言うと

    こんにちは。 外国の担当者に英語のメールを書くにあたって、「対応」という言葉 にどの単語を使ってよいのかわかりません。 インターネット上の辞書で翻訳すると「correspondence」という単語になるのですが、逆翻訳(英→日)すると「調和」や「一致」という意味合いが強いようです。 「問題解決に向けて対応していますか?」という文を英語にしたいです。

  • 「段差加工」に対応する英語

    「段差加工」に対応する英語 機械関係の英語で、「段差加工」に対応する英語を教えてください。

  • 適応・不適応は英語で何と?

    手術適応や手術不適応は英語では何といいますか?

  • 英語で電話対応

    某金属製品のメーカーに事務職として勤めています。 基本的に国内対応が多く、輸出の場合も国内商社を通すので 普段は日本人または日本語がペラペラの方としか話さないのですが 数か月に一度、HPを見たとかで 海外から英語で電話がかかってくることがあります。 ホントに数カ月に一度しかないので慣れることもできず いつも「Just moment, please.」とか「Hold on, please.」と言って 他の方に対応をまかせてしまっていたのですが 最近社内の配置換えがありひとりで事務所にいることが増えたので 誰もいないときに電話がかかってきたらどうしよう?と思っています。 「今、英語のわかる者がおりませんので  詳細をEメールで送ってください、  後ほど担当者から連絡させます」 といった例文、定型文を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私のPCはBluetoothに対応していないと英語

    私のPCはBluetoothに対応していないと英語で何といえばいいでしょうか?宜しくお願いします。

  • ソニーのカメラ”Nex5”は英語は対応しているか。

    海外の友人に聞かれてちょっと困っています。 ソニーのカメラ”Nex5”は英語に対応しているか、もしくはスペイン語かフランス語でも大丈夫です。 また、日本で買った場合海外でも問題なく使えるのでしょうか?(充電器など) どなたか教えて下さるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語でクレーム対応… 助けて下さい!

    英語でのクレーム対応について…。英語がペラペラな方、英訳をしていただけると非常に助かります。 「いえ、念のために書いただけなのです。新品ですし不良はないと思いますが、製造上、元から発生する類の小さなノイズがあった場合のことを一応、念のために書いただけだったのです。 私のダメな英語があなたを混乱させ不安にさせてしまったのだと思います。 小さな子供の頃から15年以上レコードには携わっていますしし信頼して頂きたいですが、不安であれば返金でも構いません。 あなたの貴重なお時間をすみません。ですが私はあなたのためにベストを尽くしたいと思っています」 いきさつは、私は何人かで小さなレコードのお店をしているのですが、先日ネットで売れたレコード(中古)に、説明にはないノイズがあったと外国の方から連絡があり、ちょうど同じもので新品があったのでそれをお送りしますと答え、相手は非常に喜んでくれたのですが、その後に私が 「もしその新品にもノイズがあった場合、責任は取れません。レコードには元から少しはノイズが入っているものもあります」と付け加えたら、私のそのニュアンスの伝え方が変だったのか、ノイズの解釈が違うのか、 「新品なのにノイズが入っている?それは不良品だ。まさか不良品だったとしても返金しないということですか?それは危険すぎる。どういうことですか?」 と(丁寧な文体ですが)返ってきました。偽物や不良品を売りつける気か?詐欺?と不安になったんだと思います。 こちらも、新品にすらケチを付けてくる単なるクレーマーや詐欺師だったら嫌だなぁという不安があって、小さな元々のノイズにすらケチを付けられては大変と思い、書き足しただけなのですが… いつも海外の人向けに英語担当してる子はお産でいません…体調が悪いらしいのでこんなときに聞きにくく、ここで質問しました。私も少しは分かるので、最初に書いた文章の中で難しい部分だけでも丁寧なニュアンスで書くとどうなるか、英訳して頂けたら幸いです。。 よろしくお願いします!!

  • 英語で「やる、行う」を言いたい

    教えてください。 何かを「やる、行う」ことを英語で表現する際、目的語や文脈により、 「Do」だったり、「Carry out」 だったり 「Commit」だったり「Work on」と言ったり、、いろいろな言い方があると思います。 しかし実際の会話では、英語でなんと言ったら適切なのか、その場では分からない場合もあると思います。 私はその場合、とりあえず「Do」で対応させていますが、「Do」よりいろいろな場面で対応可能な、便利な言葉はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「日本語対応~」とは英語でなんて書くの?

    「日本語対応お願いします」とは英語でなんて書くのでしょうか? あと「SDカードに保存する方法を教えてください」も教えて頂けると助かります よろしくお願いします。