• ベストアンサー

ローレンツ数の単位について

教科書を読んでいたのですが、 ローレンツ数は L=π^2/3(k/e)^2で与えられていて、計算すると 2.72×10^-13(esu/deg^2)=2.45×10^8(WΩ/deg^2) になるらしいのですが、計算しても数値や単位があいません。 よろしければご教授のほどお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kapura
  • ベストアンサー率50% (48/95)
回答No.2

ちょっと知ったかぶりで書いてしまいました。すみません。 erg = Fr esu や 1 V = 1/(2.99792458 x 10^2) esu という記述は不適切で、この中のesuは静電ボルト(statV)あるいはerg/Frと書くべきでした(意図的に答えを合わせるためにこう書いてしまいました)。また、Frをesuと書くのがふつうのようですから、単位記号がerg^2/(esu K)^2となるのはわかります。ですがesuよりもFrと書いた方が単位系の名前と混同せずいいような気がします。 # Frという単位記号は知りませんでしたが、手元にあるイアン ミルズ他(著)『物理化学で用いられる量・単位・記号』(講談社サイエンティフィク, 1991)という本を見て使いました。 教科書の(esu/deg)^2というのはesuが静電ボルトを表す記号ならば正しいと思いますが、ふつうに電荷のesuのことならば間違いではないでしょうか。

moketaka
質問者

お礼

ご親切でわかりやすい解説ありがとうございました。なぞが解けてすっきりしました。

その他の回答 (1)

  • kapura
  • ベストアンサー率50% (48/95)
回答No.1

その通り計算すれば、(ちょっと違うけど)そうなりますよ。 k = 1.38... x 10^{-23} J/K e = 1.60... x 10^{-19} C [pi] = 3.14... ですから、 ([pi] k / e)^2 / 3 = 2.44 x 10^{-8} J^2/(C K)^2 単位記号は J^2/C^2 = (C V)^2/C^2 = V^2 = V W/A = W [Ohm]などと変形すれば W [Ohm]/K^2 となるのがわかります。 また、1 C = 2.99792458 x 10^9 Fr, 1 J = 10^7 ergから k = 1.38... x 10^{-16} erg/K e = 4.80... x 10^{-10} Fr ([pi] k / e)^2 / 3 = 2.72 x 10^{-13} erg^2/(Fr K)^2 単位記号は erg = Fr esu ですから、esu^2/K^2 になると思います。 2.44 x 10^{-8} V^2/K^2に1 V = 1/(2.99792458 x 10^2) esuを適用しても得られますね。

moketaka
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。計算していくと2.72 x 10^{-13}erg^2esu^-2k^-2になって困っていたのですが、ようやく理解できました。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 力学の単位

    力学の単位がどうしてもわかりません 慣性モーメントの I=2ml(二乗) や角運動量の L=Iω や回転の運動エネルギー K=1/2Iω(二乗) の単位を教えて下さいm(_ _)m

  • ローレンツ力の問題

    物理の問題が解けません。 一様な電磁場 E=(1.0i + 2.0j + 1.0k)V/m, B=(1.0i -1.0j + k)T中を荷電粒子が運動している。 ある瞬間の荷電粒子の速度がv=(2i + 1.0j)m/sと書けた。 この瞬間に荷電粒子に働くローレンツ力を求めよ。 ただし、荷電粒子は点電荷とみなせるものとする。 という問題なのですが、 参考書みても解けませんでした。 計算過程、解答を教えてくれませんか?

  • 単位をMSKからSIに帰ると答えが違ってしまう

    変分布荷重の梁の撓みの計算です σ=w*L^3/15*E* w=36.45kg/cm^2 L=270cm E=2100000kg/cm^2 I=864cm^4 σ=36.45*270^3/15*2100000*864=0.026cm=0.26mm これをSIで計算すると w=35.72N/mm L=2700mm E=205800N/mm^2 I=8640000mm^2 σ=35.72*2700^3/15*205800*8640000=0.0264mm 桁が合いません どこがおかしいのでしょう? だれか助けてください。 誤記が多くてスイマセンでした。 いかが誤記修正の物です。 ご協力ください。 σ=w*L^3/15*E* w=36.45kg/cm L=270cm E=2100000kg/cm^2 I=864cm^4 σ=36.45*270^3/15*2100000*864=0.026cm=0.26mm これをSIで計算すると w=35.72N/mm L=2700mm E=205800N/mm^2 I=8640000mm^4 σ=35.72*2700^3/15*205800*8640000=0.0264mm

  • 積分について

    高校の教科書を見てふと思ったのですが、しーた(角度:どうやったらギリシャ文字ででるんですか?)で積分するときの単位ってラジアンですよね。例えば ∫d(シータ) 積分区間 0→π/4 なら π/4-0=π/4 で、なんでこれってラジアン単位なんですか?degだと数値が変わってしまいますがdegで考える場合どうすればつじつまが合うのか等教えてください。

  • 数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞

    (1)数の単位について 数の単位ですが、数字を加算していくと、一から万、億、兆を経由して無量大数〔10の68乗〕に到達し、 9999無量大数9999・・・・9999という数字の次の数は無限になります。 日常生活では、せいぜい兆位の単位として使われず、学問でもせいぜい京〔10の16乗〕か 垓〔10の20乗〕までですよね。 予(予禾)〔10の24乗〕以降はほとんど使われる事はありません。 しかしその 予(予禾)以降も、12個もの単位が存在してますが、この単位は、どのような事に利用されているのでしょうか? 同じく小数点以下の単位も、せいぜい割、分、厘、毛、糸までしか使われず、 惚、微以降の単位は使われているのを見たこと無いです。 もし、使われているととしたら、どの様な事に使われているのでしょうか? 加算も小数点以下も、何か理由があってここまで、沢山の使われることがあまり無い数字の単位をつくったのですか? (2)MKSA単位系 SI接頭辞 質量 なぜMKSA単位系の基本単位は、距離[m]、質量[kg]、時間[s]、電流[A]、温度[K]、物資量[mol]、光度[cd] の7つに綺麗に纏められるんですか?どのような努力をしたんでしょうか? (3)SI 接頭語はそれぞれ一体いつ何ために使うですか? Y ヨタ 1E+24 Z ゼタ 1E+21 E エクサ 1E+18 P ペタ 1E+15 T テラ 1000000000000 G ギガ 1000000000 M メガ 1000000 k キロ 1000 h ヘクト 100 da デカ 10 d デシ 0.1 c センチ 0.01 m ミリ 0.001 μ マイクロ 0.000001 n ナノ 0.000000001 p ピコ 0.000000000001 f フェムト 0.000000000000001 a アト 1E-18 z ゼプト 1E-21 y ヨクト 1E-24

  • cosω0tの周波数スペクトル

    教科書で f(t) = cosω0tの周波数スペクトルをフーリエ変換を用いて求めよ という問いがあり、解答には cosω0t = ( e^(jω0t) + e^(-jω0t) ) / 2 より Fc(ω) = ∫cosω0t・e^(-jωt) =(1/2) * { ∫e^(-j(w-ω0)t)dt + ∫e^(-j(w+ω0)t)dt }・・・(a) =(1/2) * { 2πδ(ω-ω0) + 2πδ(ω+ω0) }・・・(b) =π * { δ(ω-ω0) + δ(ω+ω0) } (積分範囲は -∞~∞ です) とありますが、(a)から(b)への式変形がわかりません。 基本的な問題なのだと思いますが、フーリエ変換は数学で少しした程度で、 πやδがなぜ出るかがわかりません。 式が見にくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 梁のたわみ量計算(両端固定・等荷重)

    基本的な内容で恐縮ですが、どなたか専門家の方教えてください。 梁の計算(両端固定・等荷重)でたわみ量の計算を教科書通りに行っていますが 単位についてどうしても理解できません たわみ量δ=(5*w*L^4)/(384*E*I) という公式があり、其々のパラメータは 荷重w=▲N/mm^2 長さL=○mm ヤング係数E=●N/mm^2 断面二次モーメントI:■mm^4(=bh^3/12) となりますが、これだとたわみ量の単位は無し、すなわち無次元数 となってしまいます。 たわみ量の単位はmmとなるはずですが、どこが間違っているのでしょうか。

  • 単位について教えてください

    回覧ありがとうございます 今年から大学生になります 私の大学の概要を簡単に説明します 4年間に124単位を取得することが卒業条件です また、単位の取得条件ですが、1単位15時間の授業を受ける(2単位の場合15回授業を受ける)とテストで合格するです そして大学は2学期制で前期、後期と別れています 単純計算をすると1年間(前期、後期)で50単位を取っていけばクリア出来ますが 大学生は1年間に大体どのくらい取っているんでしょうか? 大学によっては異なってきますが、世間から言われている平均?として参考にしたいです もう一つ質問があります 前期で25単位取るとします、2単位の科目を7、1単位の科目を11取るとすると、前期だけでクリアしなければいけなくなる教科数が18となります。 そこで、まず6教科の授業を組み入れるとすると 1教科の条件(15時間)をクリアしたら、次の教科を組み入れる また終わったらその繰り返しとしていくのが基本なんでしょうか? 流石に1週間に18教科の授業を取っていくのは難しいですよね? 下手な説明で申し訳ないです 宜しくお願いします

  • ラグランジュを使った費用最小化問題の計算について

    費用最小化問題を解くときにラグランジュ未定乗数法を用いてл=wL+rk+λ(2-k^1/3・L1/3)となったとします。 その後、LとKとλについてそれぞれ上の微分した式を作ります。 L'=w-(λ/3・K^1/3・L^-2/3)=0 …(1) k'=r-(λ/3^-2/3・L^1/3)=0 …(2) λ'=2-k^1/3L^1/3=0 …(3) ここまでは理解出来るのですが、教科書を読むとここから(1)、(2)より w/r=k/LしたがってK=w/r・Lとなるので、これを(3)に代入する。 と書いてあるのですが、(1)、(2)よりw/r=k/Lとなるその計算の手順が分かりません。 私が(1)、(2)を連立方程式で解いてもこんなにも綺麗な形にならずに困っております。 どのようにして方に乗っている分数をきれいに払うことが出来るのでしょうか? 考え方、計算手順をご指南いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 固有振動数

    固有振動数の答えが合いません fn=(λ/L)^2/2π*√EI/ρA の式で L=210mm (長方形 b=0.5 h=40mm) λ=1.875 E=206GPa ρ=7.86*10^-6 Kg/mm^3 という条件で計算すると答えが9.38となるのが正解なのですが、 いくら計算しても23.717にしかなりません。 誰か数値の代入の仕方を教えてください 困ってます