• ベストアンサー

海上輸送に関する就職先とは?

gacchan6の回答

  • ベストアンサー
  • gacchan6
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

私は今年就活を終えたばかりの大学4年です。 海上輸送は大きく分けて、航空系のフォワーダー(近鉄エクスプレス、郵船航空サービスなど)と呼ばれる業界と、海上輸送の業界(日本郵船、商船三井など)の2つがあります。 また、船を作りたいのなら三菱重工や川崎重工などが向いていると思います。海上輸送の会社の中にも技術の仕事をする部署も有りますので調べてみてください。

kira_123
質問者

お礼

フォーワーダーという言葉を初めて知りました。選択肢が増えました!ありがとうございます。あとで調べようと思います。

関連するQ&A

  • 大学三年。工学部造船系。

    こんにちは。私は今、工学部の三年生です。私のいる学部は他の大学のように機械学科や造船学科と細かく分かれておらず、四年の研究室配属で自分の専攻が決まる形です。 来年の配属では、海上輸送に関する研究室に入ろうと思うのですが今やっておくと良い勉強とは何ですか? 私が考えるのは、 1.流体力学 2.英語 あたりかなと思うのですがどうでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 就職先について

     私は、高専から編入で大学に入ったものです。高専では情報工学という科で7割くらいの割合でプログラミングを勉強していました。今、大学ではシステム工学部でありながら、デザイン系のゼミに配属して画面設計や、システム設計といった勉強(実習)をしています。  私としては、高専で学んだ技術を生かしつつも大学で学んでいる方面に就職したいのですが、そんな会社とかあるんでしょうか?

  • 就職先について

    工学部(応用化学)から製薬会社の研究職または開発職につくことはできるでしょうか?

  • 就職 船舶系

    今年九州大学工学部地球環境工学科に入学したものです。 この学科は2年次に3つのコースに分かれるのですが 僕はその中で船舶海洋コースを選ぼうと思います。 理由は世界で船の生産のほとんどが日本と韓国であり 日本はトップレベルの造船技術を持っているときいたからです。 そこで質問なのですが実際のところ船舶系の就職ってどうなのでしょうか? もちろんこの科をでたからといって必ず船舶系に就職するわけではないのですが。

  • 理系の院卒の就職

    現在国立大学工学部4年生です。 大学院に進学することを決めているのですが、 院卒では研究職以外の職業に就く人は少ないという情報を目にして、 不安になってきました。 私は、工学部ですが主に数学の確率の研究をしており、 その研究と関連のある職業は、なるには難しいアクチュアリーかクオンツしか見つからず、 私は就職できないのではないかと思うようにもなりました。 そこで質問なのですが、理系の大学院に進学し、 研究していた内容と関連のない職業につかれたかはいらっしゃいますか? また、周りの人でそのような方はいらっしゃいましたか? もしいらっしゃったら、面接の際に苦労した事、何を聞かれたか、何の仕事をしているか等を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • メーカーに就職したいんですが。

    今、国立大工学系学部の3年です。 そろそろ自分の進路を考えなければなりません。 将来は、メーカーに就職して、モノ作りをしたいと思ってます。 最近、学科の研究室配属の説明会がありました。 そこで聞いたのは、企業は4年制卒は技術者として、 扱ってくれないとのことでした。 どうしても営業に回されてしまうというのです。 実際はどうなんでしょうか? それなら、大学院に行った方がいいのでしょうか? せめて修士ぐらいは出たほうがいいというのは本当なのでしょうか? なにかアドバイスがあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 神戸大工学部からの就職。

    現在神戸大学工学部機械工学科一回の者です。 僕は将来自動車メーカーで設計・開発として働きたいと思っています。 自分が作った車が街を走っているのが夢なので、先行研究よりもそちらのほうに興味があります。 あと、院では以前から興味のある流体工学を専攻したいと考えています。 そこで質問なのですが、 「研究職なら院からでも旧帝」とか聞きますが、設計・開発部門でも旧帝出身者だらけなのでしょうか? 神戸大レベルでは生産技術・品質管理あたりに配属になるのでしょうか? あるいは、「トヨタ・日産なら設計・開発が無理でも富士重工・マツダ・ダイハツなら可能」 みたいな感じなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 就職先について(公務員かメーカーか)

    私は現在就職活動中の大学4年生、男です。国立大工学部に所属し電気電子を専攻しております。この学部学科を選んだ理由としては将来、就職先が多く職には困らないだろうというものだったので興味などはありませんでした。工学部卒業後はほとんどがメーカーの技術職へ就職するため、私もそのように就活を進めております。しかしその中で果たして自分は技術職としてやっていけるのかが不安になりました。私はかなり安定志向で、将来も仕事一筋よりもワークライフバランスを保った生活を望んでいます。競争心もあまりないため友人から公務員か向いているのではないかとも言われることもあります。地元にずっと残れることも魅力であるため公務員を目指したい気持ちが強くなってきました。ただ今から今年の公務員試験合格を狙うのは現実的ではないため、一度大学卒業した後、次の採用試験を受けることになります。身内に公務員もメーカー勤務もいないためどちらも仕事のイメージがつかず、内々定を頂いてもちゃんとやっていけるのか不安でしかないです。公務員またはメーカーの技術職を経験した方、または工学部からの就活を経験した方からアドバイスいただけたら幸いです。

  • 大学、大学院の就職情報

    まだ大学一年生なのですが、ある程度就職のことも知っておきたいのでいろいろと大学、大学院の就職情報を集めているのですが、大学のHPで公開してる就職情報ではどこの会社に入社したかは記載されているのですが、どのような事業部に配属されたのかは書いていません。単純な話、私は工学部生ですので、技術職に就いたのかそれとも営業についたのかを知りたいのですが、どうも見当たりません。このような情報はどこから入手すればよいのでしょうか?

  • 院進学or就職

    私は、(元地方国立)大学で化学工学専攻の学部生です。 今何がしたいか分からず就職活動を初めました。 現在、そこそこ大手の企業に内定を頂いたのですが、学部生は生産技術からのスタートになるそうです。 選考で、技術の方に大変いい評価を頂き、将来的に研究開発に携わる人材と見ていると言われたのですが・・・ これは入ってみないと分からないことです。 やはり、今これがしたいと言う事が明白でなく、職種もやはり工学部を出たので、まず技術職と考えています。 また、技術ならやはり開発がしたいです。 これは勝手なイメージです。やはり研究職の方が面白そうというものですね。 そこで、院に行き専門性を高めながら、したいことも探すか、就職かで迷っています。 就職:勤務地に不満、職種に少し不満 院:金銭はどうにか納得、行くメリットがはっきりしていない がポイントです。 まぁ自分が将来研究を続けたいかどうかになるとは思うんですが・・・ お忙しいとは思いますが、何かアドバイス頂けると大変助かります。 お願いします。